
湘南国際アカデミーは、2020年に在留資格「特定技能」の登録支援機関として出入国在留管理庁に登録された株式会社アメイジュが運営する介護教育と日本語教育に特化した教育機関です。
当校では、仕事で必要となる日本語教育と介護福祉士国家試験に合格するための受験教育をオンライン授業で実施しています。
【先着20名限定】日本語学習支援キャンペーン
最初の3か月の月謝30%OFF!!
キャンペーン実施中
2023年9月30日までのお申込みに限り、最初の3か月30%OFF!!
月謝(定価)13,000円(税別)↓
月謝(定価)9,100円(税別)
N1、介護福祉士合格者限定
5,000円キャッシュバック!!
当校が開設しているN1コース、介護福祉士国家試験対策コースを受講して、N1及び介護福祉士国家試験に合格したら、5,000円をキャッシュバックします!!
オンライン学習のメリットと利点
日本語教育をオンラインで学習できる最大のメリットは、日本に住んでいても外国に住んでいても、日本人のプロフェッショナルの講師陣が提供する質の高い授業に気軽に参加できることです。その他にも当校の日本語オンライン学習を受講するメリットをご紹介します。
時間の柔軟性と場所の自由度
技能実習制度や特定技能などにおいて、介護士として働いている外国人労働者の方達にとって、昼夜いそがしい仕事をしながら、日本語の学習や、国家資格の受験勉強をすることはとても大変なことです。当校のオンライン授業では、夜の時間帯など自分の自由時間を利用して勉強できることがメリットです。もちろん日本語教育に携わる講師は全員日本語講師の資格を有し、介護福祉に関する知識も豊富です。
個別指導が可能で効果的な学習方法
当校では、N4~N1の日本語能力試験または、介護福祉士国家試験合格を目標としたオンライン授業を実施しています。各クラスの授業カリキュラムは、1週間に1時間授業2回参加を基本としています。ただし、どのクラスも月曜日・火曜日・水曜日及び木曜日・金曜日・土曜日は同じ内容で月に2回ずつ進んでいきます。したがって、夜勤や遅番があっても、週の前半で1回、後半で1回授業に参加すれば授業についていくことができます。もちろん時間がある人は同じ回の授業に何回参加しても問題ありません。
当校のオンライン授業は、オンライン会議システムの「ZOOM」を使用し、スマホやPC、タブレットがあれば、自宅などで受講することができます。
一人ひとりの能力や性格に配慮した授業で日本語能力試験や介護福祉士などの国家試験の合格を目指します。
当校では個別指導を取り入れており、それぞれの学生に対して事前に個別のオリエンテーションを実施し、その学生にあった教育プランを立案し、提供していきます。受講期間中は、当校の教育担当責任者が出席状況をモニターしながら、適時適切なアドバイスを行い、それぞれの学生が目標とする試験の合格に向けてサポートしていきます。
尚、プライバシーへの配慮として、ZOOMの授業中はセルフビューを非表示にして、音声のみで参加します。そのため、同じZOOM授業の中で他の方に顔を知られることはありません。また、ご自身の名前もニックネームを使用して授業に参加することができるようにしているため、個人情報を厳格に守ることができるようになっています。
オンラインでの日本語授業の方法
どんなに質の高い日本語教育でも、生徒が受講を開始できるタイミングが必ずしも希望するコースの開校日に合うとは限りません。
また、仕事などの急な用事ができて授業に参加できなくなってしまうケースもあります。
このように職場や学校とのスケジュール調整が合わずに学習を始めることができないという相談を多くいただいていますが、当校のオンライン日本語学習支援の強みは、いつからでも、どの授業からでも授業に参加することができ、休んでしまった際の補講も受講できる「サイクル型日本語学習法」にあります。当校独自の「サイクル型日本語学習法」についてご案内いたします。
サイクル型日本語学習法について
シフト勤務が多い外国人の方々が柔軟に受講できるよう、独自の「サイクル型学習法」を採用しています。「サイクル型学習法」とは、たとえば全45回のカリキュラムであっても、どの回から参加しても全部で45回授業を受ければ、期待される学習能力を身に付けることができるように設計した学習法です。したがって、普通の学校のように、4月入学、3月卒業といったしばりがありません。いつ授業に参加しても全回数の授業が修了した段階で卒業できます。授業の開始日と終了日が決まっていないことで、いつでも入学でき、いつでも学習を中止できます。

オンライン日本語授業のやり方と工夫
・授業のやり方と工夫については、先に記載したように、同じ授業に何度も参加することができるので、難しい授業内容の時は、複数回受講することで日本語の理解を深めることができます。今までの授業に出席された方の中には、全45回の授業(約半年間)の間に79回も授業に出席して、介護福祉士国家試験に見事合格された方もいらっしゃいました。
また、N4~N1の日本語能力試験では、毎回多数の合格者を輩出するとともに、2023年1月に実施された介護福祉士国家試験では、第1期生7名が挑戦し、7名全員が合格することができました。
各種コースとオンライン学習プラットフォームの紹介
当校の日本語学習プランは大きく「日本語教育」と「介護福祉士合格のための受験教育」に分けられます。
日本語教育については日本語能力試験の合格を目標としているため、どのような職種の方でも参加できるようにカリキュラムを作成しており、日本語学校に通いたくても通えない外国人の方々のために柔軟に対応できるようにサポートしています。
そして、介護の仕事をされている方に関しては、概ね仕事を始められた最初の1年間は「日本語教育」を実施し、この間に日本語レベルを「N3からN2」程度まで高めた後、2年目以降は介護福祉士国家試験の受験勉強に進みます。
当校のオンライン日本語教育の各コースの内容は以下の通りです。
コース名 | 内容 | 最短期間 | 使用する教材・テキスト |
---|---|---|---|
N1コース | JLPT N1試験対策のコース | 6ヶ月 | 市販テキスト、問題集 |
N2コース | JLPT N2試験対策のコース | 6ヶ月 | 市販テキスト、問題集 |
N3コース | JLPT N3試験対策のコース | 6ヶ月 | 市販テキスト、問題集 |
N4コース | JLPT N4試験対策のコース | 6ヶ月 | 市販テキスト、問題集 |
介護福祉士国家試験 対策コース➀~➂ | ・介護福祉士基本問題 ・介護福祉士国家試験過去問3年分以上 ・模擬試験3回以上 | 各 6ヶ月 | 国指定テキスト+弊社オリジナルテキスト (最短6ヶ月の受講後に介護福祉士受験に対応可能) |
N1コースについて
日本語能力試験(JLPT)のN1は、日本語能力試験の中でも最も難易度が高く平均合格率は30%程度と言われています。また、ほとんどの合格者は日中に日本語学校に通い、毎日数時間の授業を受けた方です。 しかし、当校では、オリジナルの語彙・漢字表を配布するとともに、問題の解き方を中心に授業することで、週2回、6カ月の授業でも合格者を輩出しています。また、講師とZOOMで毎週会話することで、日本語能力試験では評価できない、「会話力」向上の効果もあるとの卒業生所見も得られています。
N2コースについて
日本語能力試験(JLPT)のN2は、N1と同様にオリジナルの語彙・漢字表を配布し、問題の解き方中心の授業を行いますが、会話力が不足していると思われる学生の方には、別途「上級会話コース」または「中級会話コース」の受講も勧めています。
N3コースについて
N3コースは、N2コース同様にオリジナルの語彙・漢字表を配布し、問題の解き方中心の授業を行いますが、日本語文法の力が不足していると思われる方には、別途「日本語文法復習コース」を、会話力が不足していると思われる学生の方には、別途「初級会話コース」の受講も勧めています。
N4コースについて
在留資格「特定技能1号」は介護、宿泊、ビルクリーニングなど全12分野が認められていますが、その日本語能力の条件として、「JLPT-N4(日本語能力試験)」または「JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)」のいずれかに合格することが条件の一つとされています。ただし、母国でこれらの試験合格を目指し日本語を勉強している方や、技能実習で日本に入国された後にこれらの試験合格を目指す方にとっては、働きながら日本語学校や教室に通うことは極めて困難と思われます。
当校のN4コースでは、オリジナルの語彙・漢字表を配布するとともに、週2回、最短6カ月でN4に合格できる実力を身に付けることができます。(日本語学校や講習で日本語の基礎を学んでいることが前提)
また、この実力がつけば、JFTに合格することも可能ですが、JFT受験のための模擬試験問題等も当コースのカリキュラムに含めていますので、当コースは「JLPT-N4(日本語能力試験)」及び「JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)」の両方に対応できるカリキュラム設定になっております。
介護福祉士国家試験対策コース(その➀~➂)

介護福祉士国家試験は外国人の方には難関の資格試験となっています。その理由は、問題文に記載された介護用語が難解で理解できないことが最大の要因と私たちは考えています。そのため、当校の外国人介護士向けの介護福祉士受験対策のオンライン講座では、日本語講師の資格も持った講師が、難しい介護の言葉を、やさしい日本語に置き換えて教えることで、試験問題の理解を高めるという独自の方法を考案しました。これらの対策により、2023年1月の介護福祉士国家試験では、同試験を受験した7名全員が合格しました。
日本語教材と学習リソース
日本語教材のほとんどはオリジナル教材です。過去問についても公開されている過去問を材料として、独自のZOOM用教材を作成しています。また、湘南国際アカデミーは日本人介護福祉士希望者のためのオリジナル試験対策テキストを作成しており、これを講師は授業に応用しています。したがって学生は高価なテキストを購入することなく、授業を受けることができます。
日本語教材について

湘南国際アカデミーには、パソコン・スマートフォンでオリジナル問題や過去問で対策できるeラーニング「受かるんです」と、「丸わかりテキスト」という合格率90%を越える介護福祉士受験対策用教材があります。介護福祉士合格コースを受講する学生はZOOM授業のみで合格できるように教育内容は設計してありますが、希望すれば、この二つの教材についても勉強することができます。
採用している教材について
介護福祉士合格コースはその1,その2,その3の三つのコースに分かれており、それぞれ6カ月間のコースです。その1は受験に必要な基礎知識を勉強するものですが、それ以外のコースは過去問の解き方を中心とした授業内容になります。この理由は、介護福祉士国家試験の80%は過去の問題に関連した問題が出題されると言われているからです。したがって、受講者はその3まで学べば、過去の6種類の過去問の問題一つ一つについて、詳しい解説をやさしい日本語で受講することができ、合格の可能性は大きく高まります。
日本語教育を担当する教師の紹介
当然ながら、日本語を教える講師は全員「日本語講師」の資格を持ち、過去日本語学校や職場で日本語を教えていた経験があります。また、日本語教育や介護についての講習も継続的に行っており、最新の関連情報を把握しています。また、授業中は弊社の担当者が各ZOOMクラスを回り、気が付いた点があれば、授業終了後個別に講師と調整することで、授業の質の維持・向上を日夜図っています。
外国人向け日本語教師情報

市村(いちむら)
先生
日本語教師行政書士資格、介護事務管理士、介護実務者研修修了
現・株式会社アメイジュ 登録支援推進課長
公務員退職後、IT企業で働き、現在は日本語教育と介護福祉士合格コースを開発しています。このコースは特に技能実習生や特定技能の外国人を対象に、効率的な学習方法を取り入れています。結果として、多くの人が働きながら短期間のオンライン授業に参加することでN1を含むJLPT試験や介護福祉士国家試験に合格しており、その感謝の言葉を聞くことが仕事のやりがいです。

伊藤(いとう)
先生
日本語教師介護実務者研修修了、実用英語技能検定2級
現・株式会社アメイジュ 登録支援推進課所属
以前は建設関係の仕事で資格管理を担当していましたが、5年前から外国人労働者の増加に気付きました。彼ら彼女らが日本で働き生活する困難を理解し、支援したいと考えて日本語講師の資格を取得しました。仕事と勉強を両立しながら、生計を支えるために日本で働く外国人の夢をサポートすることが私の目標です。

櫻本(さくらもと)
先生
日本語教師青年海外協力隊OG
中国語通訳案内士
現・株式会社アメイジュ日本語講師
前職では4年間、ベトナム、インドネシア、中国のEPAと技能実習生に介護や看護の国家試験対策を教えました。そのスキルを生かし、アメイジュでリモート講師を始め、PowerPointを用いたオリジナル教材が効果的だと感じています。中国と台湾で5年働いた経験もあり、母国を離れる心細さと充実感を理解しています。わかりやすく、話しやすい授業を目指しています。

川満(かわみつ)
先生
日本語教師中・高等学校教諭一種免許状(社会)
全国通訳案内士(韓国語)
シニアライフカウンセラー(中級)
中学校で社会科教師として長く勤務し、管理職を経て退職。その間、福祉学習を推進し、認知症や高齢者問題にも取り組みました。市社会福祉協議会理事となり、介護人材の不足を実感。コロナ禍をきっかけに、何ができるか考え、日本で働く外国人、特に介護職の方々をサポートするために日本語教師の資格を取得。現在は介護福祉士国家試験を目指す学生との教育時間が貴重な時間となっています。

小針(こばり)
先生
日本語教師学校法人日本語学校大学院クラス担当
NPO法人フリースクール高校生クラス担当
金融アナリスト(日本証券取引所記者クラブ・JPX日本取引所グループ記者クラブ所属)
ラジオ日経マーケットトレンド解説者
昼間と夜間で日本語教師をしていますが、特に湘南国際アカデミーの夜間授業は充実感があります。
真面目で優秀な学生が多く、教える側も多くを学べ、切磋琢磨できる環境に感謝しています。
夜間でオンライン授業に参加している外国人の学生や、この日本という異国の地で介護福祉士を目指している外国人労働者の皆さんを尊敬しております。
今後も一緒に頑張りたいと思います。

清水(しみず)
先生
日本語教師米国留学、大学院日本語教育研究科
介護職経験準備中
学生時代にニューヨークに留学し、外国人との交流から多くを学びました。帰国後、日本の外国人政策と日本語教育に興味を持ち、大学院で日本語教育を専攻。その後、日本語学校で教えていましたが、日本での外国人支援が不十分と感じ、外国人介護職の教育を手がける株式会社アメイジュに入社しました。我が社の使命は、学習者が資格取得と同時に日本文化を理解し、日本で働くことに満足を感じること。その目標達成のため、互いの文化とアイデンティティを尊重しながら、質の高い教育を提供することに努力を続けたいと考えています。
オンライン日本語学習の満足度と将来の展望
オンライン日本語講座に参加して学習し、介護福祉士国家試験に合格した生徒達にインタビューをしました。実際に授業に参加した感想やサポート体制などについても話していますので、是非参考にしてみてください。
生徒のレビュー・卒業生の声
勉強を始めた頃は分からない言葉もあり、戸惑うこともありましたが、オンライン授業での先生の教え方はゆっくりとした話し方で分かり易く、難しい専門用語なども理解できるまで繰り返し教えてくださったおかげで理解が深まりました。
日本語オンライン授業で学んだ知識を利用者さんの役に立てることができ、仕事上の様々な状況に対しても臨機応変に対応できるようになりました。

オンライン授業は明るい雰囲気で楽しく日本語を学ぶことができました。
イメージや例を使ってゆっくりと説明してくれたのでとても分かり易かったです。
授業で得たコミュニケーション力のおかげで、職場での信頼関係の構築に
とても役に立ちました。

とくによかった点は、難しい日本語をイラストで説明してくれたところです。
勉強のこと以外でも、私たちの健康と仕事のことにも関心を持ってくれて
いつも気にかけてくれていた事が嬉しかった。
先生の教え方は面白いので、仕事で疲れている時でも授業に参加すると元気になります。
1週間に2回ほど同じ授業が開催されているので、急な用事で休まなければいけない時は、次の授業に参加できるのが便利だと感じました。
もし授業に参加していなかったら、介護福祉士国家試験に合格できていないと思っています

オンライン日本語教育の今後の展望
従来の外国人の方々に対する日本語教育は日本語学校が中心であり、そこを卒業後就職された後は、OJT的に各職場で日本語能力向上を図っていくという流れであったと理解しています。しかし、技能実習及び特定技能で入国される方が急速に増え、職種もさまざまであることから、それぞれの職場で働きながらの勉強をサポートすることは、「してあげたくても困難」、「教える能力がある人もいない」、かといって日本語学校に働きながら通うことは困難というのが現状ではないでしょうか。このような方々の日本語教育をアウトソーシングすることは雇用されている施設様側でも強い希望でしょうし、外国人の方々も職場でより能力を発揮するために日本語能力を向上させたいと考える方も多いと思います。 したがって、弊社では、日本語能力向上はもちろん、現在のJLPTではカバー仕切れていない会話能力、作文記載能力などについても今後は注力、充実させていきたいと考えています。さらに国家試験合格のための教育についても、現在は介護福祉士合格コースのみですが、今後の外国人が就労される分野ごとに、彼ら彼女らの日本での成功をサポートするため、さまざまな挑戦を続けていきたいと考えています。
受講料金と受講開始までの流れ
日本語オンライン講座(学習支援)の受講料金や各種キャンペーン情報、受講料のお支払方法、受講開始までの流れは以下をご覧ください。
キャンペーン情報
最初の3か月の月謝30%OFF!!
キャンペーン実施中
2023年9月30日までのお申込みに限り、最初の3か月30%OFF!!
月謝(定価)13,000円(税別)↓
月謝(定価)10,000円(税別)
N1、介護福祉士合格者限定
5,000円キャッシュバック!!
当校が開設しているN1コース、介護福祉士国家試験対策コースを受講して、N1及び介護福祉士国家試験に合格したら、5,000円をキャッシュバックします!!
日本語オンライン講座(学習支援)
受講料金(月謝)

以下の月謝をお支払いただくことで、以下の全てのコースを受講することができます。
N1コース、N2コース、N3コース、N4コース、介護福祉士国家試験対策コース➀~➂
- 月額(定価):13,000円(税別)/1ユーザー
キャンペーン適用により、最初の3か月は30%OFF!!
⇒10,000円(税別)/1ユーザー
お支払い方法について
お支払い方法 | 【クレジットカード支払い】 毎月、翌月分を当月末までに自動でクレジット決済します。 対応カード会社:VIZA,MasterCard,AMEX 【銀行振り込み】 毎月、翌月分を当月末までに以下の当社指定の金融機関口座にお振込みいただきます。 例:2023年10月分は2023年9月末までにお振込みいただきます。 【当社指定の金融機関】 金融機関:三井住友銀行 支店番号:346 預金種別:普通 口座番号:7719517 口座名義:株式会社アメイジュ ※お振込み手数料はお客様にてご負担いただきます |
講座 一覧 | 毎月の月謝をお支払いただくことで、ご自身のレベルに合う以下のコースのいずれかを選択し受講することができます。 N1コース、N2コース、N3コース、N4コース、 介護福祉士国家試験対策コース➀~➂ ※受講をスタートする前にヒヤリングを行い、どのコースから受講するのが適切かを一緒に決めていくことができます。 |
注意事項 | ・上記の月謝は1ユーザーの金額となります。 ・個人情報保護を厳格に行うため、なりすましや、ユーザーアカウントの使い回し等の行為を禁止しております。対策防止策として、毎回の授業開始時に本人確認を行っております。 ・一度お振込みいただいた授業料の返金等は、授業の出席・欠席に限らず一切対応いたしかねます。 |
受講開始までの流れ
先ずは、当ページのお問い合わせフォームからご希望のコースや必要事項を入力してお問い合わせください。
ご希望のコースやご相談にお答えして、最適なコースをご案内します。
ご希望に応じて、ヒヤリングを行いご希望のコースの体験授業をご提案します
お客様のご希望や、お客様に適したレベルのコースで無料の体験授業にご参加いただき、先生の印象や他の受講生の授業の様子を見ながら、授業に参加して自分に合うかどうかをご確認ください。
上記の無料体験授業に参加して、受講を希望される場合には受講を開始されたい月の前月末日までに、クレジット決済又は銀行振り込みにて月謝をお支払いください。
お客様の目標に向けて計画案を作成して受講開始となります。
職位一同、全力でサポートしてまいります。
無料体験・お問い合わせ

教師の求人情報
現在の教師募集状況
日本語教師の募集は、現在実施しておりませんが、募集の際にはこちらのページでご案内いたします。募集要項等は以下をご参照ください。
応募から採用、教師への研修体制と流れ
当校の教育の目的は、技能実習や特定技能等の外国人に対し、「介護福祉士」等の国家試験や資格試験に合格するために必要な日本語能力と専門用語・関連知識を身に着けさせることです。そのため、弊社では、日本語と資格科目を連動して教育します。したがって、講師の方の募集要項としては、文化庁指定420時間の日本語教師養成講座の修了及び教授する資格関連の経験と知識を有していることです。(2024年以降新設される国家資格「登録日本語教員」保有の有無は問いません。)
当校の教育担当者から概要についてZOOMでご説明したあと、実際のオンライン授業を見学していただき、最終的に応募するかどうかをご検討いただきます。 パソコン(LINEアカウント、パワーポイント必須)とwifi環境は応募者にご用意いただきます。
正式にご応募された方について採否を検討させていただき、結果を通知します。
日本語教育の経験がある方でも資格関連教育については未経験の方が多いと思います。また、日本語教育についても養成講座を修了されたばかりの方もいらっしゃると思います。当校では研修期間中でも所定の報酬制度を設定し、当校指定の教案、ZOOM、教授法等について十分なご説明や練習の時間を確保いたします。 授業開始までの目安は1カ月程度となります。
教育機関:湘南国際アカデミーの実績
「湘南国際アカデミー」は2011年3月9日(東日本大震災が起こる2日前)に、神奈川県藤沢市で公共職業訓練校として創設されました。今では、年間約2,000名が神奈川県指定の実務者研修や初任者研修などの介護資格を当校で取得しています。 また、その経営母体である株式会社アメイジュでは2019年に在留資格「特定技能」の登録支援機関として出入国在留管理庁に登録。これまで100名以上をサポートしています。
当校では、外国人労働者の方達が仕事に必要な日本語教育と介護福祉士の試験に合格するための介護日本語教育を、全てオンライン授業でサポートしております。

会社概要
教育機関名 | 湘南国際アカデミー |
---|---|
会社名 | 株式会社アメイジュ |
所在地 | 〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢38-3-2F |
取締役 | 取締役会長/新井 智代 代表取締役/新井 信 専務取締役/大矢 款教 |
設立 | 2008年12月10日 |
事業内容 | ・介護人材の育成(介護の資格・湘南国際アカデミー) ・登録支援機関(特定技能1号) ・厚生労働省指定求職者支援訓練校 ・神奈川県指定公共職業訓練校(アロマ・ハーブリラクゼーション科、介護福祉士実務者研修科、介護職員初任者研修科) ・企業内研修教育商材の開発(テキスト、eラーニング商材) ・オンライン日本語教育 ・職業紹介事業、人材採用代行 ・コンサルティング事業(人材採用・育成、営業、マーケティング、企業ブランディング) ・絵本の企画及び出版 ・Webマーケティング事業 ・マッサージ器の開発及び提供 ・イベントの企画及び運営 ・各種Webサイトの運営(「介護の資格・湘南国際アカデミー」、「介護求人サイト・ふくしごと」、etc…) |
連絡先 | Tel:0466-55-2576 |
取引先 金融機関 | 三井住友銀行、静岡銀行、かながわ信用金庫、日本政策金融公庫 |