
知らないと損!! 神奈川県の介護職員初任者研修・実務者研修に使える補助金・助成金・貸付金情報
各都道府県ごとに介護職員初任者研修・実務者研修を受講する際に使える補助金・助成金・貸付金の制度がございます。
当校では、神奈川県・東京都の介護事業所様にお勤めの方(居住地は県外でも可能)や雇用保険に加入している方が、各種補助金・助成金・貸付金をスムーズに利用できるように専門の部署をご用意しております。
このページでご紹介させていただく各種補助金・助成金・貸付金をご利用になりたい方やご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
詳細はお問合せ下さい。TEL:0120-961-190 湘南国際アカデミー藤沢本校 教務部
各種補助金・助成金・貸付金の種類に関して
介護職員初任者研修・実務者研修を受講する際に使える補助金・助成金・貸付金には幾つかの種類が御座います。
更に、厚生労働省や都道府県、市町村ごとに大きく分けて以下の3つに分けてご案内いたします。
➀住所管轄のハローワークで利用できる教育訓練給付制度について
➁神奈川県・東京都の修学資金・補助金情報について
➂神奈川県内の各市町村で実施している福祉・介護の資格取得に関する補助金情報について
上記の3つの種類を順番に以下にご説明していきます。
直ぐにご自身が利用できる補助金・助成金・貸付金に関する情報を得たい場合には、
以下のエリアごとの表や、ご自身の現在の状況に合う種類の情報をクリックしていただく事も出来ます。
各エリアから探す
ご自身の状況から探す
その➀住所管轄のハローワークで利用できる教育訓練給付制度について(個人の方向け)
この制度は、以前から厚生労働省の管轄で実施されてきた制度です。「働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給するとともに、専門実践教育訓練(※)を受講する45歳未満の離職者の方に対しては、基本手当が支給されない期間について、受講に伴う諸経費の負担についても支援を行うことにより、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度」と説明されています。
詳細を抜粋して、以下にご案内いたします。
一般教育訓練給付金制度とは?
仕事に必要なスキルを身につけるための費用の一部が、雇用保険から支給される制度
です。簡単な手続きで、実際に支払った受講費の20%に相当する額がハローワークより支給されます。
ただし、その額が10万円を超える場合は10万円とし、4千円を超えない場合は支給されません。
湘南国際アカデミーで対象となる講座は?
・介護職員初任者研修
・介護福祉士実務者研修
・介護職員総合講座(介護職員初任者研修+介護福祉士実務者研修)
・介護福祉士実務者研修+介護福祉士受験対策講座
・福祉用具専門相談員
・実務者研修教員講習会
どんな方が利用できる?
●初めて利用される方は…
受講開始日時点で、雇用保険の一般被保険者であった期間が通算1年以上ある方
●以前にも利用したことのある方は…
前回の利用から受講開始日までに、雇用保険の一般被保険者であった期間が通算3年以上ある方
●離職中の方は…
雇用保険の一般被保険者でなくなってから、受講開始日までが19年(延長手続きが必要)以内の方で
初めての利用の場合は、雇用保険の一般被保険者であった期間が1年、2回め以上の利用の方はその期間が3年以上
*雇用保険の一般被保険者とは、主に民間企業に勤務し雇用保険(失業保険)を支払っている方です
*ご自身の被保険状況は、ご自分の住所を管轄するハローワークにてご確認ください。
*以下の方は原則として利用できません(自営業、公務員の方)
給付金を受けるには?
所定の書類を受講修了日から1か月以内に、管轄のハローワークに提出し申請手続きを行ってください。
1.「一般教育訓練給付金」申請希望の旨をお申し出ください。
2.終了後、必要書類を発行します。
●一般教育訓練給付金支給申請書
●一般教育訓練修了証明書
●領収書
3.その他の必要書類を揃えてください。
●本人・住所確認書類
●雇用保険被保険者証
4.管轄のハローワークで申請してください。
《引用》
※厚生労働省HP「教育訓練給付制度」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
当校では、神奈川県・東京都の介護事業所様にお勤めの方(居住地は県外でも可能)や雇用保険に加入している方が、各種補助金・助成金・貸付金をスムーズに利用できるように専門の部署をご用意しております。
このページでご紹介させていただく各種補助金・助成金・貸付金をご利用になりたい方やご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
詳細はお問合せ下さい。TEL:0120-961-190 湘南国際アカデミー藤沢本校 教務部
直ぐにご自身が利用できる補助金・助成金・貸付金に関する情報を得たい場合には、
以下のエリアごとの表や、ご自身の現在の状況に合う種類の情報をクリックしていただく事も出来ます。
各エリアから探す
ご自身の状況から探す
実務者研修で利用できる助成金・貸付金
「介護福祉士実務者研修受講資金(実務者研修受講資金貸付事業) 」は、介護福祉士国家試験を実務経験ルートで受験する場合に必須要件となった、実務者研修を受講する方に、その受講に必要な資金をお貸しする制度です。
実務者研修施設に払う授業料、実習費、教材費等の納付金のほか、参考図書、学用品、交通費、国家試験の受験手数料等の経費に充てることができます。
➀神奈川県・介護職員実務者研修受講資金貸付制度とは?

対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの実務者研修
どんな方が利用できる?
実務者研修施設に在学し、介護福祉士の資格取得後、神奈川県内で介護等の業務に従事する意志があることが前提です。そして、次のいずれかに該当する人が対象です。
①神奈川県内で介護等の業務に従事している方
②3年以上の介護等の実務経験を有し、神奈川県内に住民登録している方
③3年以上の介護等の実務経験を有し、神奈川県内の実務者研修施設に在学する方
貸付制度の概要は?
貸付額:200,000円以内 一人一回限り
貸付金利子:無利子
*返還期限(概ね返還開始から10カ月)を過ぎると年利5%の延滞利子が日割りで加算されます。
貸付申請にあたっての留意事項
①実務者研修をすでに終了された方はお申込みできません
②申込者は65歳までに実務者研修施設に在学・研修を修了し、申請時において、県内にて介護等の業務に従事中であることが望ましいとしています
③本貸付には連帯保証人が必要となりますが、連帯保証人は申込者が申請をする時点において80歳以下であることが望ましいとしています
④介護福祉士の国家試験に合格しなかった場合は、研修終了年度の翌々年度までの受験で合格することが必要となります。合格できなかった場合は、貸付金についてご返還いただくことになります。
貸付申請に必要な書類
①貸付申請書
②業務期間証明書など
③研修施設の在学(受講)証明書
受講予定の場合は「受講決定通知」等実務者研修に申込をしていることがわかる書類や受講期間がわかる書類
(後日、在学証明書の提出が必要となります)
④3カ月以内の住民票
⑤個人情報の取扱いについての同意書
申込手続きは、かながわ福祉人材センターに来所することが必要です。
かながわ福祉人材センターのホームページはこちら
貸付の返済を免除にするには?
返還が免除になる条件は、介護福祉士の資格を取得し、登録後に、神奈川県内で介護等の業務に2年間(介護福祉士として730日在籍し、うち360日の勤務が必要)継続して従事した場合です。
※一定の期間内に国家試験に合格できなかった場合、介護業務以外の仕事に従事した場合、県外で就職した場合(転職した場合も含む)、退職してすぐに介護等の仕事に就職しなかった場合は、免除になりません。その時点で貸付金を返還することになります。
《引用》
※社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会HP「介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業のご案内」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
➁東京都・実務者研修施設在学者向け修学資金貸付事業 とは?

対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの実務者研修
どんな方が利用できる?
介護福祉士実務者研修施設へ在学中(または入学手続きが済んでいる)方で、次のすべてを満たす方
※実務者研修修了後に東京都福祉人材センターに提出された申込書類は受け付けることができません
① 次のいずれかを満たしている
(ア)東京都内に住所を有している(住民登録している)
(イ)東京都内の実務者研修施設に在学している
(ウ)東京都内の介護事業所等にて介護業務等に従事している
(エ)実務者研修施設の学生となった年度の前年度に都内に住所を有していて、実務者研修施設での修学のため都外に転居をした
② 申込日前日時点において、介護福祉士国家試験の受験資格として認められる介護等の業務に3 年以上従事した(申込日前日までに従業期間
1,095日以上かつ従事日数540日以上を満たしている)
※介護福祉士国家試験とは異なり、本貸付は「実務経験見込み」で申し込むことはできません
③ 他県等が実施する同種の修学資金を借り受けていない
④ 卒業後、介護福祉士として登録し、継続して2 年以上東京都内の施設で介護業務等に従事する意思を有する
貸付制度の概要は?
貸付額:200,000円以内 一人一回限り
貸付金利子:無利子
返還免除に関して
卒業後介護福祉士として登録し、都内の社会福祉施設において、介護業務等に継続して2年間従事した場合には、貸付金について返還免除を受けることができます。
返還に関して
返還免除の条件を満たさなかった場合、全額返還となります。
【返還期間】8ヵ月以内
【返還方法】月賦・半年賦の均等払い
貸付申請にあたっての留意事項
●申込みにあたっては、保証能力のある連帯保証人(個人または法人)を1名立てていただきます。(別途要件あり)
●実務者研修の受講にあたり、他の給付や貸付を利用していると、本貸付を利用できない場合があります。
【申し込み方法】
実務者研修施設に在学している間に、在学している実務者研修施設を通じてお申込みください。実務者研修施設は推薦状を添付して東社協に申込み書類を送付します。
※申込書類は在学している実務者研修施設から入手するか、以下をダウンロードしてください。連帯保証人が個人の場合と法人の場合で必要書類が異なりますのでご注意ください。
1)必要書類確認表【個人保証用】(98KB)または【法人保証用】(95KB)
2)貸付申込書【個人保証用】(102KB)または【法人保証用】(125KB)
3)実務経験証明書(90KB)
4)従事日数内訳書(88KB)
以下の書類は、こちらのページでダウンロードしてください。
【実務者研修施設在学者向け修学資金貸付事業】
・連帯保証人が法人の場合にのみ必要な書類
連帯保証人承諾書、連帯保証に関する申出書、勤務証明書
・実務者研修施設が作成する書類
推薦状
《引用》
※東京都社会福祉協議会HP「実務者研修施設在学者向け修学資金貸付事業」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
直ぐにご自身が利用できる補助金・助成金・貸付金に関する情報を得たい場合には、
以下のエリアごとの表や、ご自身の現在の状況に合う種類の情報をクリックしていただく事も出来ます。
各エリアから探す
ご自身の状況から探す
その➂神奈川県内の各市町村で実施している福祉・介護の資格取得に関する補助金情報について(個人の方向け)
神奈川県内の13の市町村で実施している補助金情報を以下にご説明いたします
ご自身のお住まいの市町村の情報を知りたい方は、以下の該当する市町村の情報を選んでください。
助成金の情報は年度ごとに変更になる可能性があります。
また、年度の途中であっても助成対象人数を超えた場合には助成金制度が使えなくなる可能性もあります。
申請の前には、事前に各市町村にもご確認ください。
平塚市
補助金の種類(個人の方向け)
平塚市介護職員初任者研修受講促進事業補助金
対象者は?
次の全てを満たす方が対象者となります。
(1)研修を修了してから6か月以内に市内の介護事業所に就労し、その後の就労期間が引き続き6か月を経過した方、または、
(2)既に市内の介護事業所に就労しており、研修修了以降の就労期間が引き続き6か月を経過した方
平塚市の市税を滞納していない方(他市町村の滞納状況は関係しません。また、平塚市民でない方でもこの補助金の対象になります。)
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修
助成内容は?
上記対象者の(1)に該当する方…受講料の2分の1(上限30,000円)
上記対象者の(2)に該当する方…受講料の3分の1(上限20,000円)
※1円未満は切り捨てとなります。
※テキスト代等の実費が別途かかる場合は、それを除いた額に対し補助します。
※他の機関等から受講料の補助がある場合は、それを除いた額に対し補助します。
連絡先
平塚市福祉部介護保険課
介護給付担当
電話:0463-21-8790
《引用》
※平塚市HP「平塚市介護職員初任者研修受講促進事業補助金」
各種補助金・助成金・貸付金を利用して以下の資格を取得する
鎌倉市
補助金の種類(個人の方向け)
鎌倉市介護従事者資格取得補助金
対象者は?
すべてに該当する者を交付の対象とする。
(1)実績報告書等の提出日において、鎌倉市に住民登録がある者
(2)実績報告書等の提出日において、介護保険法の規定により神奈川県知事又は市長の指定を受けた鎌倉市内の介護保険施設又は事業所に勤務している者
(3)研修の費用に対して、他に補助(本要綱の補助を含む。)を受けていない者
対象となる講座は?
助成内容は?
鎌倉市民であって、介護職員初任者研修または実務者研修を修了し、市内介護保険事業所・施設に介護職員として就労した方に、受講費用の一部を補助する。(上限30,000円)
連絡先
鎌倉市高齢者いきいき課
介護保険担当
電話:0467-61-3950
《引用》
※鎌倉市HP「平成30年度鎌倉市介護従事者資格取得補助金について」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
藤沢市
補助金の種類(個人の方向け)
藤沢市介護人材育成支援事業
対象者は?
次の要件をすべて満たす方。
➀都道府県が指定した研修機関が実施する介護職員初任者研修を修了した方。
➁上記研修修了後、介護職員として、市内の介護事業所等(※1)に6ヶ月以内に就労し、継続して6ヶ月以上就労し、補助金申請時に引き続き就労している方、または、研修修了時点で、既に市内の介護事業所等に就労しており、その後、就労期間が6ヶ月を経過し、補助金交付申請時に引き続き就労している方。
➂補助金交付申請時に市内に住所を有している方。
➃補助金交付申請時に市町村民税に滞納のない方。
➄他の機関から、研修受講料について、補助を受けているときは、研修受講料から当該補助を受けた額を控除した額が補助対象額となります。
※1市内の介護事業所等とは、指定居宅介護サービス事業者・指定地域密着型サービス事業者・指定介護予防サービス事業者・指定地域密着型介護予防サービス事業者が当該事業を行うために設置した事業所、指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設、指定介護療養型医療施設、指定障がい福祉サービス事業者が当該事業を行うために設置した事業所です。
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修
助成内容は?
介護職員初任者研修の受講料の2分の1(上限20,000円)
連絡先
藤沢市福祉健康部
介護保険課
総務・給付担当
電話:0466-25-1111(内線3141)
《引用》
※藤沢市HP「藤沢市介護人材育成支援事業」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
横浜市
補助金の種類(個人の方向け)
横浜市訪問介護等資格取得支援事業
対象者は?
次の要件をすべて満たす方の受講料を助成します。
(ア)申請時の住所地が横浜市内にある方
(イ)登録養成機関における介護職員初任者研修又は生活援助従事者研修の受講開始日が平成31年1月1日以降で、令和 2 年2月28日までに、研修の修了及び、下記ウ(80 時間以上就業)、エ(就業開始から1か月以上経過)の勤務要件を満たしていること
(ウ)資格取得後から、介護職として横浜市内の(※1)に掲げる介護事業所で就業を開始(登録ヘルパー等にあっては実働を開始)し、助成金申請受付期限までに 80 時間以上就業した方
(エ)就業開始(登録ヘルパー等にあっては実働を開始)から1か月以上経過していること
(オ)他に国、都道府県等公的機関から本申請に係る研修費用に対する助成(本事業の助成を含む)を受けていない方
対象となる講座は?
介護職員初任者研修
生活援助従事者研修
助成内容は?
【助成項目】
・湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修の受講料
・生活援助従事者研修の受講料
【助成金額】
・介護職員初任者研修…7万円迄
・生活援助従事者研修…3万円迄
※横浜市の予算額に達した時点で、本事業は終了となります。
チラシは、こちらをご覧ください。→「横浜市訪問介護等資格取得支援事業」
連絡先
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
かなふく人財センター 福祉教育課 宛
電話:045-227-7044
《引用》
※公益社団法人 かながわ福祉サービス復興会HP「平成31年度(令和元年度)横浜市訪問介護等資格取得支援事業のご案内」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
秦野市
補助金の種類(個人の方向け)
秦野市介護職員初任者研修支援補助金
対象者は?
➀介護職員初任者研修修了日の翌日以降に、秦野市内の介護事業所に就労し、3カ月経過している人
➁介護職員初任者研修修了日時点で、秦野市内の介護事業所に就労し、研修修了日の翌日から3カ月経過している人
注:いずれの対象者も市税等を完納していること。
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修
助成内容は?
研修に要した費用(他の制度からの補助を受けた場合は、その補助額を除く)で、上限は1人当たり30,000円。
注:平成30年度の補助対象者は10名まで
連絡先
秦野市高齢介護課
介護保険担当
電話:0463-82-9616
《引用》
※秦野市HP「介護職員初任者研修受講料を補助します」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
厚木市
厚木市補助金の種類(個人の方向け) その➀
厚木市介護職員等研修支援事業
対象者は?
➀厚木市民であること
➁市内の介護保険指定事業所に介護職員として従事していること又は対象となる研修を修了後1年以内に市内の介護保険指定事業所に介護職として就労した方
対象となる講座は?
➀都道府県又は都道府県が指定した法人等が開催する介護職員初任者研修
↑湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修も対象となっております。
➁都道府県又は都道府県が指定した法人等が開催する介護福祉士の資格取得のための実務者研修及び介護技術講習
↑湘南国際アカデミーの実務者研修も対象となっております。
➂都道府県又は都道府県が指定した法人等が開催する介護支援専門員の資格取得のための実務者研修及びその資格更新に係る研修
↑湘南国際アカデミーの実務者研修も対象となっております。
➃都道府県又は都道府県が指定した法人等が開催する主任介護支援専門員研修
➄都道府県又は登録機関において実施する喀痰吸引研修
➅都道府県又は都道府県が指定した法人等が開催する居宅介護職員初任者研修
助成内容は?
介護職員等がキャリアアップを目的として受講した研修費用を負担した市内の指定事業所に対し、その費用の一部を補助する。
個人が負担した研修等の受講料の4分の3(100円未満切り捨て)
なお、他の制度で費用の助成を受けている場合は、助成額を控除した額が基準額となります。
連絡先
厚木市介護福祉課
電話:046-225-2240
《引用》
※厚木市HP『個人を対象とした「厚木市介護職員等研修支援事業」』
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
厚木市補助金の種類(個人の方向け) その➁
厚木市介護職復職等奨励助成事業
対象者は?
・厚木市民の方で、過去に介護職員等として働いていた方が、介護職等を離職後1年以上経過して市内の地域包括支援センター、介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所等に復職(再雇用)される方
・厚木市民の方で、対象となる職種の介護職等としての就労経験が無く、資格を取得後1年以上経過して、市内の地域包括支援センター、介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所等に就労する方
対象となる職種は?
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・保育士・保健師・看護師・准看護師・介護支援専門員・介護職員初任者研修修了者・介護職員実務者研修修了者・相談支援専門員・喀痰吸引等研修修了者(第1号、第2号、経過措置対象者)・管理栄養士・ホームヘルパー1級・ホームヘルパー2級・居宅介護職員初任者研修修了者・障害者居宅介護従業者基礎研修修了者・重度訪問介護従業者養成研修修了者・同行援護従業者養成研修修了者・行動援護従業者養成研修修了者・(改正前)居宅介護従業者養成研修(1級、2級、3級)修了者・(旧)全身性障害者外出介護従業者養成研修修了者・(旧)視覚障害者外出介護従事者養成研修修了者・(旧)知的障害者外出介護従業者養成研修修了者
助成内容は?
介護職等を離職後1年以上経過、若しくは、資格を取得後1年以上経過した後、市内の指定事業所等に就職した者に対し、助成を行う。
一律20万円ですが、助成金は第1回5万円、第2回15万円の2回に分けての交付となります
連絡先
厚木市介護福祉課
電話:046-225-2240
《引用》
※厚木市HP『個人を対象とした「厚木市介護職復職等奨励助成事業」』
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
厚木市補助金の種類(個人の方向け) その➂
厚木市介護職転入奨励助成事業
対象者は?
➀引っ越しに係る助成金
・市外から厚木市内に転入して、市内の地域包括支援センター、介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所等に対象となる職種の介護職等として就労することが決定した方又は就労している方
・なお、交付を受けようとする方は、介護施設等に就労する日又は本市に住所を有した日のいずれか遅い日から3箇月以内に、助成金交付申請書を申請する必要があります。
➁就労助成金
・厚木市内の地域包括支援センター、介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所等に対象となる職種の介護職等として採用日から起算して1年以上継続して就労している方
・なお、交付を受けようとする方は、介護施設等に就労する日又は本市に住所を有した日のいずれか遅い日から3箇月以内に、厚木市就労助成金交付事前申込書を申請する必要があります。
対象となる職種は?
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・保育士・保健師・看護師・准看護師・介護支援専門員・介護職員初任者研修修了者・介護職員実務者研修修了者・相談支援専門員・喀痰吸引等研修修了者(第1号、第2号、経過措置対象者)・管理栄養士・ホームヘルパー1級・ホームヘルパー2級・居宅介護職員初任者研修修了者・障害者居宅介護従業者基礎研修修了者・重度訪問介護従業者養成研修修了者・同行援護従業者養成研修修了者・行動援護従業者養成研修修了者・(改正前)居宅介護従業者養成研修(1級、2級、3級)修了者・(旧)全身性障害者外出介護従業者養成研修修了者・(旧)視覚障害者外出介護従事者養成研修修了者・(旧)知的障害者外出介護従業者養成研修修了者
助成内容は?
市外から厚木市に転入し、市内の指定事業所等に介護職等にとして就労する者に対し、助成を行う。
➀引っ越しに係る助成金(上限5万円)
➁就労助成金(15万円)
連絡先
厚木市介護福祉課
電話:046-225-2240
《引用》
※厚木市HP『個人を対象とした「厚木市介護職転入奨励助成事業」』
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
厚木市補助金の種類(個人の方向け) その➃
厚木市介護福祉士等奨学金返済助成事業
対象者は?
・市内の地域包括支援センター、介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所等に常勤介護福祉士等として就労している人(採用後3年以下)
・奨学金を利用して介護福祉士等の上記資格を取得し、現に奨学金の返済を行っている人
・市内在住
・この事業の対象となる事業所に就労する介護福祉士等(介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士)の資格保有者で、その資格をもって就労する人は、この助成金の対象とする。
対象となる職種は?
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士
助成内容は?
指定事業所等に就労して3年以内で、介護福祉士等の資格取得のために利用した奨学金の返済を行っている者に対し、助成を行う。
上限20万円/年、最長3年。最大60万円
連絡先
厚木市介護福祉課
電話:046-225-2240
《引用》
※厚木市HP『個人を対象とした「厚木市介護福祉士等奨学金返済助成事業」』
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
座間市
補助金の種類(個人の方向け)
座間市介護人材育成支援事業補助金交付事業
対象者は?
・介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号)第22条の23第1項に規定する介護職員初任者研修課程を受講し修了した方。
↑湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修は対象となっております。
・補助金申請時に市内に住所を有している方。
・上記の研修修了後、6カ月以内に介護事業所(※)に新たに就労した後、就労期間が6カ月を経過し、申請時に引き続き就労している方。または、上記の研修修了時に既に介護事業所等に就労しており、その後、就労期間が6カ月を経過し、申請時に引き続き就労している方。
・交付金申請時に市町村民税に滞納のない方
・他の機関などから上記の研修受講料について助成を受けているときは、当該助成を受けた額を控除した額を研修受講料とします。
※介護事業所とは、市内に存する介護保険法(平成9年法律第123号)に規定する指定居宅サービス事業所、指定地域密着型サービス事業所、指定介護予防サービス事業所および指定地域密着型介護予防サービス事業所が当該事業を行うために設置した事業所ならびに同法に規定する指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設および指定介護療養型医療施設です。
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修課程
助成内容は?
補助金の額は、研修受講料及びテキスト代(消費税を含む。)の合計額(以下「研修受講料」という。)の2分の1以内とし、3万円を限度とする。
この場合において、他の機関等から当該研修受講料について助成を受けているときは、当該助成を受けた額を控除した額を研修受講料とする。
・前項の研修受講料の額に100円未満の端数がある場合は、その端数は切り捨てるものとす
・補助金の交付は、1人1回限りとする。
連絡先
座間市介護保険課保険係
電話:046-252-7719
《引用》
※座間市HP「座間市介護人材育成支援事業補助金のお知らせ」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
綾瀬市
補助金の種類(個人の方向け)
介護職員初任者研修受講助成
対象者は?
(1)平成29年4月1日以降に同研修課程を修了し、次のA・Bいずれかに該当し、申請時に引き続き就労している方
A:研修修了後6か月以内に市内介護事業所に新たに就労した後、就労期間が6か月を経過している
B:研修修了時点で既に市内介護事業所に就労しており、当該研修修了後、就労期間が6か月を経過している
(2)市町村民税の滞納がない方
(3)市暴力団排除条例に掲げる暴力団員等に該当しない方
※ 「市内介護事業所」とは、市内に存する介護保険法(平成9年法律第123号)に規定する指定居宅サービス事業者、指定地域密着型サービス事業者、指定介護予防サービス事業者及び指定地域密着型介護予防サービス事業者が当該事業を行うために設置した事業所並びに同法に規定する指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設及び指定介護療養型医療施設をいいます。
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修
助成内容は?
介護職員初任者研修の合計額の1/2以内(上限4万円。100円未満切り捨て)
連絡先
綾瀬市役所福祉部
高齢介護課介護保険担当
電話番号:0467-70-5636
《引用》
※綾瀬市HP「介護職員初任者研修の受講料を補助します」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
二宮町
補助金の種類(個人の方向け)
二宮町介護人材育成経費補助金
対象者は?
・町内に住所を有し、現に居住している方
・取得後に、町内にある介護保険法による指定事業所に就労する予定若しくは希望する方、ボランティア活動等を希望する方、又は家族を介護する方
・平成30年4月1日以降に介護職員初任者研修の受講を開始される方
・他の制度による補助金や助成を受けている場合は対象外
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修
助成内容は?
介護職員初任者研修の受講料(教材費は除きます。)の2分の1を補助金とし、補助金の限度額は20,000円とします。
本補助金を利用して介護職員初任者研修を修了し、1年以内に町内にある介護事業所へ就職・3か月以上就労した場合は一律30,000円を就労支援金として補助します。
連絡先
二宮町健康福祉部
高齢介護課介護保険班
電話:0463-71-3311
内線268
《引用》
※二宮町HP「介護職員初任者研修受講経費等の助成制度」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
中井町
補助金の種類(個人の方向け)
介護職員初任者研修支援事業
対象者は?
・町内に住所を有し、現に居住している方
・町内にある介護指定事業所に就労予定若しくは希望する方、又は家族を介護する方
ただし、他の制度による補助 金を受給している場合を除く。
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修
助成内容は?
介護職員初任者研修の資格を取得するためにかかった受講料(教材費を除く)の総額の2分の1(※100円未満切り捨て。上限20,000円)
連絡先
中井町健康課高齢介護班
電話:0465-81-5546
《引用》
※中井町HP「中井町介護職員初任者研修費用の一部を助成します。」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
箱根町
補助金の種類(個人の方向け)
介護職員初任者研修支援負担金
対象者は?
・町内に住所を有し、現に居住している方
・町内にある介護指定事業所に就労予定若しくは希望する方、又は家族を介護する方
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修
助成内容は?
介護職員初任者研修課程を修了した者に、20,000円を上限として研修受講料の3分の1以内を補助します。
連絡先
箱根町福祉部福祉課
介護保険係
電話:0460-85-7790
《引用》
※神奈川県HP「修学資金・補助金情報」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
湯河原町
補助金の種類(個人の方向け)
ヘルパー受講支援事業研修費助成
対象者は?
対象者(1から4のすべてに該当する方)
➀湯河原町内に在住又は在勤の方
➁在宅福祉サービスに就労予定若しくは希望する方、又は家族を介護する方
➂介護保険法施行令(平成10年政令第412号)第3条第1号各号に掲げる研修課程のうち、介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号)第22条の23に規定する介護職員初任者研修課程(以下「養成研修」という。)を修了し、受講修了証明の交付を受けた方。なお、旧研修(ホームヘルパー2級)を受講した方で研修修了後、3か月以内に申請した方も対象となります。
↑湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修は対象となっております。
➃養成研修の受講料を全額自己負担した方
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修課程
助成内容は?
厚生労働省のカリキュラムに準拠した介護職員初任者研修課程を受講する際の受講料を助成します。 助成額は、1人につき上限20,000円です。
連絡先
湯河原町役場介護課
介護予防係
電話:0465-63-2111 内線342
《引用》
※湯河原町HP「助成」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
愛川町
補助金の種類(個人の方向け)
愛川町介護職員初任者研修受講支援事業
対象者は?
研修の修了証明書の交付を受けた日から1年以内の方
町内在住の方
あいかわ福祉サービス協会の会員に登録している方
納期を過ぎた町税および町介護保険料を完納している方
対象となる講座は?
湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修
助成内容は?
2万円(取得費用が2万円未満の場合は、実費額を支給)
連絡先
高齢介護課
長寿いきがい班
電話:046-285-2111 (内線3338・3339)
《引用》
※愛川町HP「介護者の支援」
各種補助金・助成金を利用できる資格を確認する
直ぐにご自身が利用できる補助金・助成金・貸付金に関する情報を得たい場合には、
以下のエリアごとの表や、ご自身の現在の状況に合う種類の情報をクリックしていただく事も出来ます。