250_実務者研修の医療的ケア演習

実務者研修は、平成28年度(第29回)より、実務経験ルートを通り介護福祉士の国家試験を受験される方に義務化される事になりました。
この実務者研修には、「医療的ケア演習」というものが含まれています。

この医療的ケア演習とは一体どのような内容となっているのか、また、この医療的ケア演習の受講は必須であることについてご説明していきます。

実務者研修で行われる医療的ケア演習の内容とは?

医療的ケアの項目は、実務者研修の最大時間450時間中、50時間の講義に加えて演習を行うことになっています。

○口腔内の喀痰吸引・・・5回以上
○鼻腔内の喀痰吸引・・・5回以上
○気管カニューレ内部の喀痰吸引・・・5回以上
○胃ろう又は腸ろうの経管栄養・・・5回以上
○経鼻経管栄養・・・5回以上
○救急蘇生法・・・1回以上

では50時間の講義の部分ではどのような事を学ぶのかを見ていきましょう。

・医療的ケアを実施するにあたっての基礎
・喀痰吸引における基礎的知識と実施手順
・経管栄養における基礎知識と実施手順
これに加えて、上記の演習を受ける事が、実務者研修の「医療的ケア」の項目となります。

医療的ケア演習は必須受講科目です

この医療的ケア演習は、必須受講科目となっています。
そのため、介護福祉士の国家資格を受験するために実務者研修を受ける方は、必ず受講しなくてはなりません。

実務者研修というのは、自分が今持っている介護関連の資格によって免除される科目があります。
例えば、介護職員基礎研修修了者であれば、450時間のところが50時間の受講で済むというようなものです。
医療的ケアの科目は、この免除対象となりませんので、実務者研修を受講する際に医療的ケアも必ず受講することになります。

また、実務者研修を修了し、この医療的ケアを修了したからといって、実際にたん吸引などを行えるようになるわけではありません。
この後、実地研修を修了した場合に、実際にケアを行えるようになります。

・介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る受験対策講座はコチラ・
【速報!!】
湘南国際アカデミーオリジナル教材で、介護福祉士国家試験受験対策の必須アイテムとなる「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」をリリースします。
圧倒的な問題数と、介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る今までのノウハウを結集させた、湘南国際アカデミーオリジナルの介護福祉士国家試験受験対策のeラーニングの登場です。
今までは、東京・神奈川エリアの方しか受験対策講座に参加することが出来ず、全国から出張講座のお問合せなどを頂いておりましたが、日本全国どこでも、いつでも介護福祉士受験対策が出来る環境をご用意いたしました。
是非、こちらをご覧ください。⇒「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」

Profile

この記事の監修

湘南国際アカデミー 学院長

仲川 一清

介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員

担当講座:介護職員初任者研修実務者研修実務者研修教員講習会事業所内レベルアップ研修介護福祉士国家試験受験対策講座・etc.

 元学校法人九里学園 浦和短期大学実習指導担当、元学校法人帝京大学 帝京大学福祉・保育専門学校 講師。社会福祉法人神奈川社会福祉協議会かながわ福祉人材センターキャリア支援専門員などを経て、湘南国際アカデミー学院長へ就任。現場経験も豊富な教育のプロとして、心に響く講座が大人気。特に介護福祉士国家試験の受験対策講座においては受講生の合格率が91.9%(2018年4月現在)まで向上し、直前対策講座や模擬試験など数々の人気講座をプロデュース。

 その他、次世代の教育者の育成にも力を入れており、湘南国際アカデミーの実務者研修教員講習会の講師を務め、今までに200名以上の教員育成の実績がある。執筆活動においては、湘南国際アカデミーの介護福祉士受験対策講座のテキストや同じく介護福祉士受験対策のeラーニング「受かるんです」をはじめ、過去には「うかる!介護福祉士合格コーチ」「現場に役立つ介護福祉士実習の手引き」などがある。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3Kなんてまっぴらごめん!介護の世界を3Hに。。。。湘南国際アカデミー
実務者研修はどこで受けても同じではありません。おもしろくてタメになる!湘南国際アカデミーの実務者研修は…
介護の仕事をしてみたい、家族のために介護を学びたい…湘南国際アカデミーの初任者研修で始めましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆