
介護福祉士実務者研修とは、どんな資格?
介護福祉士実務者研修とは、実務経験ルートで介護福祉士国家試験を受験するために必要な資格です。
平成29年以降の介護福祉士国家試験より、介護福祉士実務者研修の修了が義務づけられました。
そのため、介護福祉士の養成校ルート以外の方法で、介護福祉士国家試験を受験するためには介護福祉士実務者研修を修了する必要があります。
介護福祉士実務者研修制度が誕生した背景には、もっとクオリティの高い介護サービスの提供を目指し、介護福祉士を目指す全ての人に実現してもらおうという目的もあります。
理想的な介護サービスのためには、実践的な知識を増やしていくことや、優れた技術を身につけていくことが重要となります。
介護福祉士実務者研修とヘルパー1級の違い
ヘルパー1級は現在は廃止されており、それに代わる資格が介護福祉士実務者研修となります。
ヘルパー1級では訪問介護に特化した内容を学びましたが、介護福祉士実務者研修では訪問介護に限らず、様々な介護サービスに対応できる知識と技術を学べるようになりました。
また、介護福祉士実務者研修のカリキュラムには経管栄養や喀痰吸引を学ぶ医療的ケアも追加されています。
そして、介護福祉士実務者研修は先にお伝えしたように、介護福祉士国家試験の受験要件の1つとして認められます。
介護福祉士実務者研修には有効期限がない
介護福祉士実務者研修に有効期限はあるのか、よく質問を受けますが、現在のところ有効期限はありません。
初任者研修、介護福祉士の資格についても同じです。
有効期限や更新制度はありませんが、介護の専門職として学び続けることは大切です。
湘南国際アカデミーでは、修了後も学び続けられるようステップアップとなる資格講座や、単発セミナーなどを開催しております。
介護福祉士実務者研修で学ぶこと|目的と到達目標
介護福祉士実務者研修は、幅広い利用者への基本的な介護提供能力と、医療的ケアに関する知識・技術を身に付けることを目的として、カリキュラムが組まれています。
また、介護福祉士実務者研修で目指す到達目標(修得レベル)については、下記2つが定められています。
■介護福祉士実務者研修の到達目標
①幅広い利用者に対する基本的な介護提供能力の修得
※介護福祉士養成施設(2年以上の養成課程)における到達目標と同等の水準
②今後の制度改正や新たな課題・技術・知見をみずから把握できる能力の獲得を期待。
※厚生労働省資料より
介護福祉士実務者研修は無資格でも受講できる?
受講対象者・要件
介護福祉士実務者研修を受講するための要件や対象者について解説いたします。
介護職員実務者研修は資格・実務経験問わず受講可能
介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格に位置付けられていますが、16歳以上の心身共に健康な方であれば、実務経験なし・無資格の方も受講可能です。
年齢制限については上限はなく、昨今はセカンドキャリアとして50代・60代~介護を学ぶ方も増えています!
介護福祉士実務者研修を取得するメリット

介護福祉士実務者研修を取得するメリットを5つご紹介いたします!
サービス提供責任者(サ責)になることができる
まず一つ目のメリットは、サービス提供責任者になることができます。現場では「サ責」とも呼ばれ、訪問介護事業所にて、利用者さんの相談業務、訪問介護計画書の作成、ヘルパーへの支援や研修などに携わる、訪問介護のまとめ役とも言えます。
サービス提供責任者になることで、対利用者さんへの支援だけでなく、ヘルパーへの支援や指導にも仕事の幅を広げることができます。
今後も長く介護の仕事を続けたい方は、仕事の幅を広げるという点でも介護福祉士実務者研修を取得したほうご良いでしょう。
介護福祉士 国家試験の受験要件を1つ満たすことができる
冒頭でもお伝えしましたが、介護福祉士 国家試験を実務経験ルートで受験する場合は、介護福祉士実務者研修の修了が必須です。
加えて3年以上の実務経験も必要ですが、早い段階で介護福祉士実務者研修を修了ておくことで、受験シーズンには試験勉強に専念することができます。
知らぬ間に介護福祉士 国家試験の準備ができる
介護福祉士実務者研修の修了は、国家試験の受験要件を1つ満たせること以外にも、試験を受ける上で大きなメリットがあります。
介護福祉士 国家試験(筆記)は、4領域からそれぞれ領域ごとの問題と、4領域を横断する総合問題が出題されます。
出題領域 | 出題科目 |
---|---|
人間と社会 | ・人間の尊厳と自立 ・人間関係とコミュニケーション ・社会の理解 |
介護 | ・介護の基本 ・コミュニケーション技術 ・生活支援技術 ・介護過程 |
こころとからだのしくみ | ・こころとからだのしくみ ・発達と老化の理解 ・認知症の理解 ・障害の理解 |
医療的ケア | ・医療的ケア |
総合問題 | 4領域を横断する総合的な知識 |
出題科目の赤線を引いた部分は、介護福祉士実務者研修のカリキュラムにも含まれている科目です。
つまり、介護福祉士実務者研修を学ぶことで、同時に介護福祉士 国家試験に必要な知識をを身に付けることができます。
介護福祉士実務者研修修了でケアマネにもなれる?
ケアマネは介護が必要な方が介護保険サービスを受けられるようケアプランを作成したり、介護サービスの事業者と調整を行う職種です。
ケアマネになるためには、指定の国家資格が必要で、介護福祉士も含まれています。ですので、介護福祉士実務者研修を修了することで、介護福祉士、そしてケアマネへの道も開けてきます!
介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修の給与の違い
まだ介護福祉士やケアマネになることは考えていない方もいらっしゃるでしょう。そんな皆さんにもメリットと言えるのは、給与の違いです。
厚労省の調査(令和2年)で、保有資格別の給与額について、下記のようなデータがあります。
保有資格 | 平均給与額 |
---|---|
無資格 | ¥275,920 |
介護職員初任者研修 | ¥301,210 |
介護福祉士実務者研修 | ¥303,230 |
介護福祉士 | ¥329,250 |
介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修で比較すると、その差は年間約2万円以上。介護職員初任者研修と介護福祉士の場合は、年間約33万円以上の差となります!
長く介護の仕事を続けるためには、収入も大切ですよね。資格取得は、収入面でも有利になりますので、是非おすすめいたします。
介護福祉士実務者研修は何年働いたら受講すればいい?|受講時期
「実務者研修はいつ受講すればいいですか?」
よくお問い合わせ頂く質問です。介護福祉士実務者研修は年間を通して、多数のコースを開講しておりますので、限定された期間にしか受講できないというわけではありません。
こちらでは保有資格や経験別に、おすすめの受講タイミングを解説します。
無資格・未経験の場合
無資格・介護未経験の場合は、理想としてはまず介護職員初任者研修からスタートされることをおすすめします。
介護福祉士実務者研修は、無資格・未経験の方でも受講できますが、内容はある程度実務を経験している方向けとなっています。
特にご事情がある場合を除いては、介護福祉士初任者研修をまず受講し、1年ほど実務を経験された頃、介護福祉士実務者研修を受講されるとスムーズに内容を理解できるでしょう。
介護職員初任者研修あり・実務経験1年~の場合
すでに介護職員初任者研修を修了され、1年以上の実務経験がある方は、なるべく早く介護福祉士実務者研修を受講スタートされることをおすすめします。
介護福祉士の受験には3年以上の実務経験が必要なため、実務経験3年経過するタイミングに合わせて、介護福祉士実務者研修を受講スタートしようと考えている方もいらっしゃるでしょう。
もちろんそれでも問題はないですが、介護福祉士実務者研修と国家試験受験対策の同時並行は、人によってはとてもハードなものです。
余裕をもって試験勉強に専念したい方は、2年目頃までに介護福祉士実務者研修を修了しておくことをおすすめします。
また、介護福祉士を受験される方の多くは「試験」や「勉強」そのものが久しぶりという方が多いのではないでしょうか?
その場合、まずは介護福祉士実務者研修で「勉強の習慣づけ」をしておくことで、介護福祉士の試験勉強もスムーズに取り組めるはずです。
1年以内に介護福祉士 国家試験を受験する場合
介護福祉士 国家試験の受験申し込みをする際、定められた期日までに介護福祉士実務者研修を修了予定であることが求められます。
令和5年実施分の場合は令和5年3月31日までと定められていました。介護福祉士実務者研修は規定により、無資格の場合必ず半年間の在籍期間が必要なため、その期間も考慮して、受講タイミングを決める必要があります。
※介護職員初任者研修、ヘルパー2級を保有している場合は4カ月間の在籍期間が必要。
例)受験資格が令和5年3月31日まで介護福祉士実務者研修 修了見込で、無資格で実務者研修を受講する場合
受講コース | 修了見込 | 試験申込 | 試験勉強 開始の目安 |
---|---|---|---|
4月開講 | 9月 | 〇 | 修了手前頃から試験勉強開始 |
8月開講 | 1月 | 〇 | 試験勉強と同時並行 |
10月開講 | 3月 | 〇 ※欠席による振替受講で修了が遅れないよう注意が必要 |
試験勉強と同時並行 |
ここで紹介している受講時期や試験勉強開始時期はあくまで目安ですので、ご自身が受験される年度の試験概要・最新情報を必ず確認しておきましょう。
介護福祉士実務者研修のカリキュラム

介護福祉士実務者研修のカリキュラムは450時間以上で構成されています。研修内容は、社会福祉制度、認知症の理解、医療の知識、障害の理解、介護技術、介護過程、痰の吸引、経管栄養などです。
学習科目一覧
科目 | 時間数 |
---|---|
人間の尊厳と自立 | 5 |
社会の理解Ⅰ | 5 |
社会の理解Ⅱ | 30 |
介護の基本Ⅰ | 10 |
介護の基本Ⅱ | 20 |
コミュニケーション技術 | 20 |
生活支援技術Ⅰ | 20 |
生活支援技術Ⅱ | 30 |
介護過程Ⅰ | 20 |
介護過程Ⅱ | 25 |
介護過程Ⅲ(スクーリング) | 45 |
発達と老化の理解Ⅰ | 10 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20 |
認知症の理解Ⅰ | 10 |
認知症の理解Ⅱ | 20 |
障害の理解Ⅰ | 10 |
障害の理解Ⅱ | 20 |
こころとからだのしくみⅠ | 20 |
こころとからだのしくみⅡ | 60 |
医療的ケア※ | 50 |
※医療的ケアは、上記50時間の学習とは別に演習を修了する必要があります。
学科科目の介護過程Ⅲと医療的ケアの演習以外は、通信でも受講することができます。修了するためには、科目毎にレポート課題の提出も必要です。
介護福祉士実務者研修の医療的ケアとは?
介護福祉士実務者研修の医療的ケアは、50時間の座学とは別に演習を修了する必要があります。
湘南国際アカデミーの場合は、校舎のシミュレーター(人体模型)を使用し、2日間の演習を実施しております。
喀痰吸引などの医療的ケアを安全・適切に実施するための知識・技術を評価します。
介護福祉士実務者研修の期間は?

介護福祉士実務者研修を修了するためには、無資格の方の場合6カ月の在籍期間が必要なため、最短でも6カ月の期間が必要です。
介護職員初任者研修またはヘルパー2級を保有している方は、4カ月の在籍期間が必要となります。
カリキュラム部分でもお伝えしたように、介護福祉士実務者研修の一部科目は通信受講が可能です。通信+通学で受講する場合、通学日数は2日~8日間です。※通学日数は保有資格によって異なります。
湘南国際アカデミーの場合、お仕事と両立しやすいよう月に2回ほどのペースで通学頂いております。
介護福祉士実務者研修の費用
介護福祉士実務者研修の受講料は保有資格によって異なります。
保有資格 | 受講料の相場 |
---|---|
資格なし | 10万円~20万円程度 |
介護職員初任者研修またはヘルパー2級 | 8万円~15万円程度 |
スクールで独自のキャンペーンを実施している場合は、上記相場よりお得に受講でき場合もあります。
湘南国際アカデミーでは、開講直前のコースに限り「直前割」、お友だちと同時申込で「ペア割」、その他季節の限定キャンペーンを実施しております。
また、国や自治体などの給付金・助成金制度を利用して、自己負担額を軽減したり、実質無料で受講できることもあります!
湘南国際アカデミーの介護福祉士実務者研修

湘南国際アカデミーの介護福祉士実務者研修についてご紹介いたします!
介護福祉士 国家試験を念頭に置いたオリジナルカリキュラム
介護福祉士実務者研修から介護福祉士を目指す方は、是非湘南国際アカデミーをお選びください!
当アカデミーのオリジナル通信添削課題は、介護福祉士 国家試験を意識して作成しております。介護福祉士実務者研修の課題に取り組みながら、介護福祉士 国家試験の準備をすることができます。
知識・技術をしっかり理解・習得するために十分な時間数
湘南国際アカデミーの介護過程の授業は、6日間かけてじっくり介護の組み立て方を話い合います。
医療的ケアの演習は、医療器具を始めて扱う方が多いため、くしっかり学べるるよう、少人数制で2日間実施します。
また、通学のペースは月2回程度のため、お仕事とも両立しやすいとお声を頂いております。
助成金・給付金利用のためのサポート体制
湘南国際アカデミーで介護福祉士実務者研修を受講される方の約5割以上の方が、教育訓練給付金制度や受講資金貸付制度を利用されています。
当アカデミーには各種助成金・給付金利用のための専門部署があり、分かりにくい制度の利用申請をしっかりサポートいたします!
どんな制度があるの?どうしたら使えるの?などお気軽にお問合せ下さいね。
介護福祉士実務者研修・コース概要
研修機関情報 | 詳細はこちら | |
---|---|---|
料金(定価) | 所持資格 | 定価価格 |
無資格 (実務経験1年未満の方) | 定価:125,400円 消費税込み・テキスト代14,080円別 | |
無資格 (実務経験1年以上の方) | 定価:115,500円 消費税込み・テキスト代14,080円別 | |
介護職員初任者研修 | 定価:85,910円 消費税込み・テキスト代14,080円別 | |
ホームヘルパー2級 | 定価:85,910円 消費税込み・テキスト代14,080円別 | |
ホームヘルパー1級 | 定価:79,200円 消費税込み・テキスト代14,080円別 | |
介護職員基礎研修 | 定価:37,400円 消費税込み・テキスト代3,080円別 | |
授業時間 | ●2回~12回(所持資格により異なる) 9:30~17:30 (カリキュラムによって17:00終了日あり) | |
授業日 | 各校舎にて通年開講しておりますのでお気軽にお問い合わせください♪ | |
授業時間割 | 1コマ 60分 1日6コマ | |
受講回数 | ●2回~12回(所持資格により異なる) | |
校舎 | 藤沢校、横須賀校、横浜馬車道・関内校、横浜戸塚校、相模大野校、海老名校、小田原校、横浜二俣川校、大和校、みなとみらいサテライト校 ※湘南国際アカデミーは、神奈川県の主要な駅の近くで校舎を運営しているため、藤沢の本校をはじめとし、小田原や大和、海老名、相模大野、横浜(二俣川、戸塚、馬車道・関内)、横須賀など、皆様のご自宅から通いやすい地域に校舎があります。 各校舎では、平日だけでなく土日・祝日も通えるコースを多数開講しておりますので、教室の場所だけでなく通いやすい日程を選ぶことも出来ます。 | |
問い合わせ先 | お申込み・資料請求・お問合せ:0120-961-190 法人苦情対応者:株式会社アメイジュ 専務取締役 大矢款教 事業所苦情対応者:湘南国際アカデミー 教務部 江島一孝 |
|
受講に関わる留意点 | 受講は満16歳以上の方が対象です。また、妊娠されている方は受講は出来ません。 | |
備考 | 定員:25名 課程編成責任者:江島一孝 | |
講師情報 | 詳細はこちら | |
過去の研修実施回数・ 参加人数 | 平成28年度:44回実施・参加人数863人 平成29年度:57回実施・参加人数1176人 平成30年度:68回実施・参加人数1258人 平成31年度:69回実施・参加人数1511人 |
この記事の監修
<受講料の最大70%が返金される実務者研修の日程詳細・資料請求はコチラ↓>

