チャットサポート
資料請求
LINEで相談

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護資格の種類と選び方|初心者からキャリアアップまで徹底解説

介護資格の種類と選び方|初心者からキャリアアップまで徹底解説

介護資格の種類と選び方|キャリアアップに役立つおすすめ資格

介護資格の種類は非常に多岐にわたります。初めて資格取得を考えている方には「初任者研修」が最適で、基本的な介護技術や知識を学べます。
一方、キャリアアップを目指す方には「実務者研修」や国家資格である「介護福祉士」が重要なステップとなります。また、認知症ケアや福祉用具専門相談員といった分野別の資格もあります。

江島 一孝 | 介護福祉士・実習指導者・介護支援専門員

江島一孝(介護福祉士)

この記事の監修者

介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。

湘南国際アカデミーでは、近年増加傾向にある介護資格の種類を分かり易く解説するために、「初任者研修」から「実務者研修」、介護福祉士の役割や受験資格、就職・転職についての情報を交えて、効率的な資格取得の順序やキャリアアップのためのポイントをご紹介します。
介護未経験・無資格の方や介護業界に興味のある方が、自分に合う介護資格や介護福祉士を目指すためのサポートになりましたら幸いです。

目次
  1. 介護福祉士とおすすめの介護資格の種類
  2. 初心者におすすめ!介護資格の基本を学ぶ「初任者研修」
  3. キャリアアップ必須!「実務者研修」の魅力と特徴
  4. 専門性を高める介護資格|認知症ケアや福祉用具相談員
  5. 効率的な資格取得の順序と学び方
  6. 介護福祉士とは
  7. 介護福祉士の受験資格を確認する
  8. 介護福祉士と介護難関資格
  9. 介護福祉士から教員になる方法 実務者研修教員講習会
  10. 介護福祉士とヘルパーの違い
  11. 介護資格の効率的な取得順序
  12. 介護福祉士国家試験の難易度
  13. 介護福祉士とケアマネージャーの違い
  14. 介護福祉士の実技試験免除の条件
  15. 介護福祉士資格は独学でも取得できるか
  16. 介護福祉士の就職先
  17. 介護福祉士試験に受からない人へのアドバイス
  18. 介護福祉士とリハビリ職の違い
  19. 介護福祉士資格の登録申請手続き
  20. 介護福祉士ができる医療行為
  21. 国が進める介護福祉士の賃上げ
  22. 介護福祉士から看護師の資格を取得するには
  23. 生活相談員になるためには?
  24. 介護福祉士の義務規定
  25. 介護福祉士を目指すなら文系と理系どちらがいい?
  26. 介護福祉士の筆記試験で0点科目があった場合
  27. 介護福祉士を取得した留学生の在留資格「介護」
  28. 介護福祉士の資格取得で給料は上がる?
  29. EPA介護福祉士候補者とは
  30. 介護福祉士に有効期限はあるのか
  31. 働きながら介護福祉士になるには
  32. 介護福祉士資格取得の補助金制度

介護福祉士とおすすめの介護資格の種類

介護福祉士は、介護業界でのキャリアを築くための代表的な資格ですが、他にもおすすめの介護資格があります。
例えば「認知症介護基礎研修」「介護に関する入門的研修」「初任者研修」は、介護業界への入門資格であり、これらの資格を取得する人の中には、介護福祉士を目指すための第一歩として資格取得をする人もいます。
「実務者研修」は、介護福祉士国家試験の受験要件であり、医療的ケアの技術も学べます。また、「認知症介護実践者研修」「福祉用具専門相談員」などの資格は、特定の分野での専門知識を深めるために有用です。介護福祉士の資格取得後にこれらの資格を取得することで、キャリアの幅が広がり、現場でのスキル向上や昇進の機会が増えます。

おすすめの介護資格はこちら

初心者におすすめ!介護資格の基本を学ぶ「初任者研修」

介護資格の第一歩としておすすめなのが「初任者研修」です。
この研修では、介護の基本的な知識と技術を体系的に学べるため、未経験の方でも安心して受講できます。
たとえば、食事介助や入浴介助の方法、コミュニケーションスキルなどを実践的に習得でき、家庭での介護や施設での基礎的な業務にすぐ活かせます。
また、資格を取得することで介護職としてのスタートラインに立つことができ、就職や転職にも有利です。初めて介護を学ぶ方に最適な資格と言えるでしょう。

介護職員初任者研修の詳細はこちら

キャリアアップ必須!「実務者研修」の魅力と特徴

「実務者研修」は、介護のプロとしてさらにステップアップを目指す方に欠かせない資格です。
この研修は、介護福祉士国家試験の受験要件となるだけでなく、より専門的な知識やスキルを学べる点が魅力。
たとえば、医療的ケア(喀痰吸引や経管栄養など)の実習を通じて、現場での対応力を向上させることができます。
また、サービス提供責任者として活躍するための基礎も学べるため、キャリアアップを目指す方にとって必須の研修です。

介護福祉士実務者研修の詳細はこちら

専門性を高める介護資格|認知症ケアや福祉用具相談員

介護の専門性を高めるためには、「認知症ケア」「福祉用具専門相談員」などの資格取得がおすすめです。
認知症ケアの資格では、認知症高齢者への対応スキルや心理的支援について学ぶことができ、現場での実践力を強化できます。
また、福祉用具専門相談員は、利用者に最適な福祉用具を提案する専門家として、介護の質を向上させる重要な役割を果たします。これらの資格を取得することで、現場での信頼が高まり、キャリアの幅が広がります。

認知症ケアに関する資格はこちら

福祉用具相談員の詳細はこちら

効率的な資格取得の順序と学び方

介護資格を効率的に取得するためには、適切な順序で学ぶことがポイントです。
初心者の方は「初任者研修」からスタートし、基本をしっかりと身につけましょう。
その後、現場経験を積みながら「実務者研修」を受講し、介護福祉士国家試験に挑戦するステップが理想的です。
また、働きながら学べる通信講座や週末コースなどを活用することで、無理なく資格取得を進められます。計画的に資格を取得することで、実務と学習を両立しながら、着実にキャリアアップを目指しましょう。

効率的な資格取得の順序と学び方の詳細はこちら

介護福祉士とは

介護福祉士は、高齢者や障害を持つ人々の日常生活を支援する専門職です。介護福祉士は、利用者の身辺介助や生活支援を行い、その人たちができるだけ自立した生活を送れるよう支援する役割を担っています。具体的には、入浴や食事の介助、リハビリテーションのサポート、または健康管理や薬の管理など、多岐にわたる日常生活のサポートを行います。介護福祉士は、高齢者や障害者が自立した生活を維持できるように支える重要な役割を果たしています。介護福祉士がどのような職業であるかを理解するところから始めましょう。

続きはこちら‎

介護福祉士の受験資格を確認する

介護福祉士になるためには、所定の受験資格を満たす必要があります。この受験資格を満たしていなければ、国家試験を受ける権利を得られないため、以下に挙げる主要な3つの受験要件(ルート)を確認することをおすすめします。

1.実務経験ルート・・・実務経験3年以上+介護福祉士実務者研修の修了(平成28年度国家試験より、介護福祉士実務者研修の修了が義務化)
2.養成施設ルート・・・介護福祉士養成施設にて指定のカリキュラム、単位を修めて卒業する(2022年度より国家試験の受験が必須となりました)
3.福祉系高校ルート・・・福祉系高校にて指定のカリキュラム、単位を修めて卒業する。

このように、介護福祉士の受験資格を満たすルートは、3種類あります。
介護福祉士という資格は、高い知識と実践力を求められるため、受験資格の確認と要件の理解は欠かせません。計画的にステップアップを図りながら、合格に向けた準備を進めていきましょう。

介護福祉士の受験資格の詳細こちら

介護福祉士と介護難関資格

介護福祉士は、介護業界での唯一の国家資格であり、取得すると幅広い介護業務に携わることができます。しかし、介護分野にはさらに専門性を高める難関資格も存在します。
例えば、「認定介護福祉士」は、介護福祉士の上位資格で、現場のリーダーとしての役割が期待されており、
実務経験と研修の両方が必要で、取得は困難ですが、キャリアの大きなステップアップに繋がります。
また、「ケアマネージャー(介護支援専門員)」も介護分野での難関資格の一つです。ケアプランの作成や相談業務に従事し、介護現場と家族をつなぐ重要な役割を果たします。
これらの資格は、介護福祉士としての経験を基に、さらなる成長と高い専門性を求める人におすすめです。
湘南国際アカデミーでは、介護福祉士が介護教員として次世代の介護人材の育成に携わるという新たなキャリア形成と、介護福祉士の活躍の場を広げるために「実務者研修教員講習会」や「認知症介護リーダー研修」などの講座も開設しております。

介護のおすすめ難関資格はこちら

介護福祉士から教員になる方法 実務者研修教員講習会

介護福祉士から教員になるためには、まず「実務者研修教員講習会」を受講することが必要です。
この講習会は、介護福祉士が教員として介護福祉士実務者研修を担当するための資格を得るために必要です。受講要件としては、介護福祉士の資格取得後5年以上の実務経験が求められます。
講習会では、指導方法や教育理論、介護技術の指導方法を学びます。修了後、介護福祉士養成校や研修機関で教員として働けるようになり、実務者研修の講師として他の介護職員を育成することができます。
この資格を取得することで、現場での経験を活かしながら、教育分野でのキャリアアップが可能です。
湘南国際アカデミーでは、厚生労働省の認定を受けて独自のカリキュラムにて、実務者研修教員講習会を実施しております。
講習会を修了した方達が実際に湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修や実務者研修の講師として活躍していますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

実務者研修教員講習会の詳細はこちら

介護福祉士とヘルパーの違い

介護福祉士とヘルパーは異なる資格であり、それぞれの役割と業務範囲が異なります。
介護福祉士は国家資格であり、専門的な知識と技術が求められるため、介護計画の立案や実施、他の職員への指導などの役割があります。
一方、介護福祉士以外のヘルパーが所持する介護資格(旧ホームヘルパー3級・2級・1級、介護職員初任者研修実務者研修)は各都道府県の認定資格となり、主に介護業務を担当します。

介護福祉士とヘルパーの違いを理解することは、適切な資格取得とキャリアパスの選択に重要です。自身のキャリア目標やスキルアップの方向性を明確にするためにも、これらの違いをしっかりと把握しておくことが必要です。

続きはこちら‎

介護資格の効率的な取得順序

介護資格を効率的に取得するためには、適切な順序で資格を取得することが重要です。介護資格には多くの種類があり、基礎から順にステップアップすることで学習の負担を軽減し、実務経験も活かせるからです。
例えば、湘南国際アカデミーがおすすめする介護資格の効率的な取得順序は、まず初任者研修を受講して介護の基本的な知識や技術を養い、現場で介護の基本を実践しながら次のステップとして実務者研修を受講するといった順序を推奨しています。
その後、介護福祉士やケアマネージャーなどの上級資格に挑戦することで、さらなるキャリアアップや専門性の向上が見込めます。この順序は介護業界でのステップアップを目指す人にとって、非常に効果的かつ理想的な進め方です。

続きはこちら‎

介護福祉士国家試験の難易度

介護福祉士国家試験の難易度は、低い方だと言われていますが、受験勉強の準備が不可欠です。試験には法令や医学知識、介護技術など広範な分野が含まれており、合格には豊富な知識と実務経験が求められます。
具体的には、筆記試験で出題される内容には高齢者福祉、障害者福祉、医療知識などの各分野があり、これらを幅広くカバーする必要があります。

また、介護福祉士国家試験に合格するためには計画的な学習が重要です。試験の範囲は多岐にわたり、各分野での深い理解と実践力が求められるため、早い段階から学習をスタートさせ、一つ一つの科目を確実にマスターしていくことが求められるからです。
特に、実務経験を通じて実際の介護現場での対応力や問題解決能力を養うことは、試験対策として非常に有効です。

さらに、計画的な学習を進めるために、オンライン講座や専門学校の利用も検討すると良いでしょう。これにより、理解不足の箇所を補強し、効率的に全体の知識を深化させることができます。
介護福祉士国家試験の難易度は決して高くはないですが、周到な準備と適切な学習方法を選択することで、さらに合格の可能性は高まります。

続きはこちら‎

介護福祉士とケアマネージャーの違い

介護福祉士とケアマネージャーは、介護の現場で異なる役割を果たしています。介護福祉士とケアマネージャーの違いは両者の職務内容や資格要件が異なるため、それぞれが果たすべき役割や目的が違うのです。

介護福祉士は、主に利用者に直接的な介護サービスを提供する専門家です。その役割は、食事や入浴、排せつなどの日常生活の支援を中心としています。このことにより、利用者のQOL(Quality of Life:生活の質)向上を目指します。
また、介護福祉士は施設内や在宅介護等、さまざまな場所での介護業務に従事することができます。

一方、ケアマネージャーは介護計画を作成し、介護サービスの調整を行う役割を持っています。ケアマネージャーは利用者とその家族、そして介護サービス提供者との調整役を務め、個々の利用者の状況等を考慮して最適なケアプランを作成します。
これは、サービスの質を向上させ、利用者が必要な支援を受けられるようにするためです。ケアマネージャーは、居宅介護支援事業所や特別養護老人ホームなどの様々な介護現場でその専門性を発揮します。

これらの違いを理解することは、自身の将来的なキャリアパスの可能性や進みたい方向性を考えていくことにもつながり、更に長期的なキャリア形成の実現にもつながります。
介護福祉士として直接利用者に対する支援を行いたいのか、またはケアマネージャーとして総合的な支援計画を策定し、サービス調整に携わりたいのか、目指すべき方向性を見定めやすくなります。

どちらの資格も介護業界において重要な役割を果たしており、自身の興味や強み、将来的なキャリアプランに応じて選択することが大切です。

続きはこちら‎

介護福祉士の実技試験免除の条件

介護福祉士の実技試験免除の条件は、主に「実務者研修」の修了です。実務者研修は実務経験ルートでの受験においては、介護福祉士国家試験の受験要件に必須の資格であり、同時に実務者研修を修了すると実技試験が免除され、筆記試験のみで資格取得を目指せます。
実務者研修では、現場で求められる介護技術を学び、実技試験に代わる十分な実践的スキルを習得します。また、介護施設での経験を活かしながら学べるため、現場での技術向上にもつながります。
この免除制度を活用することで、資格取得のハードルを下げることが可能です。

介護福祉士の実技試験免除の詳細はこちら

介護福祉士資格は独学でも取得できるか

介護福祉士資格は独学でも取得可能です。
ただし、上記でも述べた通り、介護福祉士の資格を受験するにあたり、受験資格を満たすための以下のいずれかのルートを通らなくては介護福祉士国家試験の受験や資格を取得することはできません。
1.実務経験ルート(実務経験3年以上かつ実務者研修の修了<平成28年度より実務者研修の修了が義務化>)
2.養成施設ルート(養成施設にて指定のカリキュラムと単位を修めて卒業。<2022年より国家試験の受験が義務化>)
3.福祉系高校ルート(福祉系高校にて指定のカリキュラムと単位を修めて卒業)

介護福祉士の受験対策として独学で学習できるリソースは豊富にあり、計画的な学習は可能です。
具体的には、資格試験のための参考書、オンラインコース、資格スクールの模擬試験などのリソースを活用することができます。これにより、知識の深い理解と試験への対策が効果的に行えます。

湘南国際アカデミーでは、オンライン講座や動画コンテンツ、eラーニングといった新しい学びの方法も充実させているため、時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進めることができます。計画的な学習計画と適切な教材選びが成功の鍵を握るでしょう。

続きはこちら

介護福祉士の就職先

介護福祉士の就職先は多岐にわたります。介護福祉士は高齢者福祉だけでなく障害者福祉においても需要が高く、様々な施設やサービスで必要とされているからです。
具体的な就職先としては、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護事業所、病院や医療機関の介護部門、障害者福祉施設などがあります。

介護福祉士の就職先は、上記のように多くの選択肢があるため、介護福祉士は自分に合った仕事環境や役割を見つけることも重要です。
例えば、夜勤が苦手な場合は日中のみ働けるデイサービスや訪問介護事業所を選ぶことができます。
また、特定の介護技術や専門知識(医療的ケア等)を深めたい場合には、病院や医療機関の介護部門での勤務を選択することも有効です。このように、多様な就職先があることで、介護福祉士は自身のキャリアパスや生活状況に合わせた職場を選ぶことができ、長期的に安定して働くことが期待できます。

続きはこちら‎

介護福祉士試験に受からない人へのアドバイス

介護福祉士試験に受からない人へのアドバイスとしては、先ず原因を分析し、それに対して適切な対策をとることが重要です。試験に落ちてしまう理由は個々に異なり、特定の分野の理解不足や試験形式に慣れていないなど様々です。原因を正確に把握せずに対策を講じても効果は薄いです。

例えば、過去問題の分析を行い、自身の弱点を把握することで、重点的に勉強すべき分野を絞り込むことができます。また、模擬試験を活用して実際の試験環境に慣れることも有効です。
このように、自身の弱点を把握し、それに対応した具体的な対策を行うことで、次回の試験に自信を持って臨むことができます。

また、モチベーションを維持することも大切です。試験勉強は長丁場になることが多く、途中で気持ちが折れてしまうこともあります。
自分のキャリアパスや将来の目標を明確に持ち、それを達成するために必要なステップだと自覚して、日々の努力を続けましょう。

続きはこちら‎

介護福祉士とリハビリ職の違い

介護福祉士とリハビリ職(理学療法士、作業療法士など)の違いは、その役割と専門分野にあります。介護福祉士は、日常生活の支援や介護全般を担当し、食事、入浴、排泄などの介助を通じて利用者の生活をサポートします。
一方、リハビリ職は、身体機能の回復や向上を目的としたリハビリテーションを行い、個別の運動指導や訓練を通じて利用者の自立を目指します。
両者は連携し、利用者の生活の質を向上させるために重要な役割を担っていますが、専門領域と提供するサービスに違いがあります。

続きはこちら‎

介護福祉士資格の登録申請手続き

介護福祉士資格を取得した後、資格を正式に有効にするためには「介護福祉士資格登録申請手続き」が必要です。この手続きは、合格後に郵送される登録申請書を用い、必要事項を記入し、登録免許税(9,000円)を納付した上で申請します。
申請書とともに収入印紙を貼付し、指定の機関に送付することが求められます。申請が受理されると、介護福祉士の資格登録証が発行され、正式な介護福祉士として活動することが可能になります。
この手続きは、介護業界でのキャリアをスタートさせる重要なステップです。

続きはこちら‎

介護福祉士ができる医療行為

介護福祉士ができる医療行為は法律で制限されていますが、一定の条件下で「たん吸引」や「経管栄養」などの医療的ケアを行うことが可能です。これらの行為は、特定の研修を修了し、必要な技術と知識を習得した介護福祉士が、医師や看護師の指導のもとで実施します。
日常的なケアに加え、こうした医療的ケアを提供できることで、利用者の生活の質を向上させ、医療と介護の連携が強化されます。介護福祉士が提供できる医療行為は、法令の範囲内で、安全かつ適切に行われることが求められています。

続きはこちら‎

国が進める介護福祉士の賃上げ

介護福祉士をはじめ、介護職員の給料が低いことは以前から問題視されています。 もちろん施設によって給料は異なりますし、サポート制度なども異なっていますので、全ての施設において給料がかなり低いというわけではありません。
ただ、年収を全体的に見ると、他の産業と比べて100万円程度の差があるとも言われているほどに、給料が低いというのが現状です。 人手不足も介護福祉士やその他の介護職員の給料が安いことが原因の一つになっていることから、賃上げを行うことが人手不足解消の一つの方法とも言えます。

国が進める介護福祉士の賃上げをするため、国や行政は様々な施策を打ち出しています。特に介護職員処遇改善加算の導入により、介護福祉士を含む介護職員の給与が引き上げられています。この加算は、施設や事業所が一定の基準を満たすことで、介護報酬に上乗せされる仕組みで、賃金改善を支援します。さらに、政府は介護業界の人材確保と離職防止を目的に、定期的な処遇改善や賃上げ策を検討しています。
介護福祉士として働く人々の生活の安定と働きがいの向上を目指した取り組みが強化されつつあります。

続きはこちら‎

介護福祉士から看護師の資格を取得するには

介護福祉士として働いている際に、医療行為について疑問に思う点が多いのではないかと思います。 「どうして塗るだけの薬、看護師じゃないとダメなの?」と感じたことはありませんか? そんな時、看護師の資格があれば、入居者様・利用者様に対してできることが増えると感じますよね。
しかし、介護福祉士から看護師の資格を取得するには、いくつかのステップが必要です。まず、看護師養成課程を提供する専門学校や大学に進学し、看護の知識と技術を学びます。
多くの場合、3年間の看護専門学校や4年制大学での学習が必要です。介護福祉士としての経験は、患者のケアやコミュニケーションスキルに役立つため、看護師としてのキャリアでも活かせます。
そして、看護師の養成課程修了後、看護師国家試験に合格することで看護師資格を取得できます。
介護福祉士の経験を活かしながら、さらなるキャリアアップを目指す方にとって、看護師資格取得は有力な選択肢です。

続きはこちら

生活相談員になるためには?

そもそも生活相談員とはどのような仕事なのかについて、確認しておきたいと思います。
生活相談員は、特別養護老人ホームなどの介護施設において、利用者様・入居者様の面接や各種手続きなどを行うお仕事です。介護事業所には、営業時間中は1名以上の生活相談員を配置することが義務となっています。
生活相談員になるためには、まず一定の資格や経験が必要です。多くの場合、一般的には社会福祉士や社会福祉主事任用資格者、精神保健福祉士、介護福祉士などの資格を取得していることが求められます。
これらの資格を持っていない場合でも、福祉や介護の現場で一定の経験があれば、生活相談員として働くことが可能な場合もあります。生活相談員は、利用者やその家族の相談に応じ、適切なサービスを提供する重要な役割を果たします。
また、施設の運営や他のスタッフとの連携も求められるため、コミュニケーション能力や問題解決能力も重要です。資格取得と経験を積むことで、生活相談員への道が開けます。

続きはこちら

介護福祉士の義務規定

介護福祉士の義務規定は、介護サービスの質を確保し、利用者の安全を守るために定められています。主な義務として「守秘義務」があり、利用者の個人情報やプライバシーを外部に漏らしてはいけません。
また、介護福祉士は「誠実義務」により、利用者の尊厳を尊重し、誠実な対応を行うことが求められます。さらに、「業務従事者の責務」として、日々の業務において安全を確保し、適切な介護を提供する責任があります。
これらの義務規定は、介護福祉士が専門職としての責任を果たし、利用者に信頼される存在であるための重要な要素です。

介護福祉士は、住み慣れた地域で一人ひとりの利用者のニーズに合った介護サービスを提供することができるように、介護福祉士の義務規定を守り、介護の専門職として働いていく必要があります。

続きはこちら‎

介護福祉士を目指すなら文系と理系どちらがいい?

今現在高校生だという方の中には、「将来は介護福祉士になりたい!」と思っている方もおられると思います。 すでに福祉系の高校に通っている方であれば問題ないかと思いますが、それ以外の高校に通っている方の場合、文系と理系のどちらに進めばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
介護福祉士を目指す際に、文系と理系のどちらが適しているか迷う方もいますが、介護福祉士の資格取得には、特定の学科に制限はありません。
文系の方は、介護に必要なコミュニケーション能力や対人スキルが強みとなり、利用者やその家族との円滑なやり取りに役立ちます。
一方、理系の方は、身体の仕組みや医療知識を学ぶ際に有利で、介護技術の理解が深まるでしょう。
介護福祉士は文理を問わず、実践的な学びと現場での経験が大切です。自分の強みを活かし、適切な進路を選ぶことが成功への鍵です。

続きはこちら‎

介護福祉士の筆記試験で0点科目があった場合

介護福祉士の筆記試験において、0点科目があった場合には不合格になるということをご存知ですか?
介護福祉士の筆記試験で0点の科目群があった場合、残念ながら合格にはなりません。介護福祉士国家試験では、全体の得点だけでなく、各科目にも基準が設けられており、1つの科目群でも0点があると不合格となります。
この仕組みは、介護現場で幅広い知識が求められるため、特定の分野だけに強くても合格できないようにするためです。そのため、全科目でバランス良く学習することが重要です。
特に苦手な科目がある場合は、早めに対策を講じ、全科目で一定の得点を取ることを目指しましょう。
まずは筆記試験の合格条件を確認してみましょう。

続きはこちら‎

介護福祉士を取得した留学生の在留資格「介護」

介護福祉士を取得した留学生には、日本で介護職として働くための在留資格「介護」が与えられます。この在留資格は、介護福祉士国家試験に合格し、資格を取得した外国人が日本国内で介護の専門職として働けるようにするものです。これにより、特定の介護施設や事業所で正社員として勤務することが可能となり、長期的に日本で働く道が開かれます。また、この在留資格は更新が可能で、日本の介護業界でキャリアを積むことができます。介護福祉士資格を取得した留学生にとって、この資格は日本での就労機会を大きく広げるものです。

留資格「介護」への変更許可を受けるためには、介護福祉士の登録を受ける必要がありますが、介護福祉士登録証が交付されるのは、介護福祉士国家試験に合格した年度の翌年度の4月1日以降であり、実務経験ルート及び福祉系高校ルートから介護福祉士国家試験に合格し介護福祉士となる資格を取得した留学生が、同日までに在留資格「介護」への資格変更が許可されない場合は、4月1日から介護等の業務に従事できません。そのため、4月1日から介護施設等において介護等の業務に従事する場合は、介護福祉士登録証を受領するまでの間、「特定活動」の在留資格により介護等の業務に従事することを認めることとしました。

続きはこちら‎

介護福祉士の資格取得で給料は上がる?

介護福祉士の資格を取得すると、給料が上がる可能性は高くなります。介護福祉士は、介護業界での専門職であり、無資格の介護職員よりも高い専門知識と技術が求められます。そのため、資格を取得することで、基本給や手当が増える施設や事業所が多いです。
特に、介護職員処遇改善加算や特定処遇改善加算などの制度を利用して、介護福祉士としての給与が向上する仕組みがあります。
また、資格取得はキャリアアップにもつながり、リーダー職や管理職への道も開け、さらなる収入増が期待できます。
資格を取得することで、安定した収入と職業的な成長が見込まれます。

続きはこちら‎

EPA介護福祉士候補者とは

EPA介護福祉士候補者とは、経済連携協定(EPA)に基づき、日本に来て介護福祉士を目指す外国人のことを指します。主にインドネシア、フィリピン、ベトナムからの候補者が対象となり、日本の介護施設で働きながら介護福祉士国家試験の合格を目指します。
候補者は最長5年間、日本国内で実務経験を積みながら試験に挑戦でき、合格すれば介護福祉士として正式に就労が可能です。
EPA制度は、介護業界の人材不足を補うと同時に、候補者に日本でのキャリア形成の機会を提供するものです。この制度は、日本の介護現場で多様な人材が活躍することを促進しています。
※EPAとは・・・経済連携のことで、物流や人、お金、知的財産の保護などの幅広い分野における連携と、両国や地域間での親密な関係を作っていくことを目的としている条約のことです。

続きはこちら‎

介護福祉士に有効期限はあるのか

介護福祉士の資格には有効期限はありません。一度、国家試験に合格し資格登録を行えば、その資格は生涯有効です。しかし、資格を取得した後も最新の知識や技術を維持するために、自己研鑽が求められます。
また、介護業界では法改正や介護技術の進化が進んでおり、定期的な研修や学びが重要です。なお、資格そのものには有効期限はありませんが、特定の業務において必要とされる研修や更新手続きが別途存在する場合もあります。
介護福祉士としての成長を続けるために、日々の学びを大切にしましょう。

続きはこちら‎

働きながら介護福祉士になるには

働きながら介護福祉士になるには、効率的な学習方法と計画的な資格取得が重要です。まず、介護現場で実務経験を積みながら、介護福祉士国家試験の受験資格を得ることが一般的です。
通常、3年以上(在籍期間3年以上+540日以上の勤務日数)の実務経験を積みながら実務者研修を修了すると、介護福祉士国家試験に挑戦できます。働きながら学ぶ場合は、通信講座や夜間、週末に通える学校を活用することで、仕事と勉強を両立しやすくなります。
また、事業所によっては、資格取得を支援する制度や補助金が提供されることもあります。働きながら介護福祉士を目指すことで、実務と学びが相互に補完し合い、成長が加速します。
湘南国際アカデミーの実務者研修は、働きながら無理なく受講できるスケジュールや平日だけでなく、土日のコースも用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

続きはこちら‎

介護福祉士資格取得の補助金制度

介護福祉士資格取得のための補助金制度は、介護業界で働く人々を支援するために国や自治体、事業所が提供しています。
主な補助制度には「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度」があり、実務者研修を受講する際に最大20万円が無利子で貸し付けされます。資格取得後、一定期間介護業界で働くことで返済が免除されるのが特徴です。
また、自治体によっては、独自に資格取得支援を行っている場合もあります。さらに、勤務先の事業所によっては、資格取得のための費用負担や研修受講のための時間的支援を提供していることもあるため、まずは自分の地域や職場の制度を確認することが重要です。
湘南国際アカデミーでは、教育訓練給付金や各種補助金・助成金の申請手続きの無料サポートを行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

続きはこちら