ボディメカニクスとは?

今回は、初任者研修の授業でも習う「ボディメカニクス」についてお話いたします。
介護のお仕事をされている方なら、一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。
ボディメカニクスを使った介助方法を知っておくと、利用者と介護職の双方に身体的な負担が少なく、安全・安心な介護を行うことができます。
介護以外の場面(看護や育児)でも活用することができますので、ボディメカニクスについて知り、お仕事や日常生活の中で活用してみて下さい。
ボディメカニクスとは何か
ボディメカニクス(body mechanics)とは、「body=身体」「mechanics=機械学」という、人間の身体を機械として考えたときの特徴を明らかにする学問のことです。
人間の正常な運動機能は、神経系・骨格系・関節系・筋系とのかかわりで成り立っており、このような諸系の相互関係を総称して「ボディメカニクス」といいます。
寝返りや移乗、歩行などは、全てにおいてボディメカニクスが基盤となっています。
「介助は体に負担のかかるもの」「介助は力が要るもの」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、ボディメカニクスを活用することで、介助に必要な力を小さくすることができるのです。
力任せにしなくても、無理なく体の向きを変えたり、体を起こしたり、体を移動させることができ、腰痛の予防にもなります。

ボディメカニクスの基本原理
① 支持基底面積を広くとるほど身体は安定する
支持基底面積を広くとるために、介護職は両足を左右、前後広めに開きます。
② 利用者と介護職双方の重心を近づける
利用者・介護職それぞれの重心が近いほど移動がしやすくなります。また身体を密着させると余分な力がいりません。
③ 大きな筋群を使い、水平移動を使う
身体全体の筋肉に力を配分し、腕だけなど一つの筋群だけに緊張を集中させないようにします。
④ 利用者の身体を小さくまとめる
利用者の腕や足を組み、身体がベッドなどに摩擦する面積を少なくすることで力の分散を防ぐことができます。
⑤ 利用者を手前に引く
押すより引くほうが力を分散させず、少しの力ですみます。
⑥ 介護職の重心移動で利用者を動かす
背筋を伸ばし、膝の屈伸を使うと腰を痛めません。足先を重心移動する方向に向け、膝の屈伸で重心を移すと骨盤が安定し、スムーズで安定した移動になります。
⑦ 身体をねじらず、肩と腰を水平に保つ
不自然に脊柱を曲げたりねじると姿勢が不安定となり、力が出せないと同時に腰痛の原因にもなります。

介護職員初任者研修テキスト2(中央法規出版より)
⑧ てこの原理を活用する
支点・力点・作用点のある状態で、小さい力が大きい力に変わる原理です。ベッドサイドに膝を押し付けるなど、膝や肘をてこの支点とすることで、効率的な動作が可能になります。
身体の動きは重心の移動を伴います。
そのため介助現場では、身体の動きに伴って移動する重心を意識して介助します。
人間の重心は、通常身長に対して床から約55%の高さに位置します。
(ただし、個人の体型や姿勢、物を持ったときの物体の重量などにより変化します。)
ある介助姿勢をとるときに最も重要なのは、姿勢の安定です。
姿勢が不安定になると腰や背中などに過剰な負担がかかり、腰痛などの原因となります。
支持基底面積が広く、重心の位置が低いほど姿勢は安定します。
同じ立位でも両足を開き、支持基底面積を広くし、膝を少し曲げて腰を低くするほうが安定性は高まります。
両手をあげたりすると重心が高くなり、不安定な姿勢になります。
また、てこの原理を使えば小さい力を大きな力に変えることができます。
ボディメカニクスは、効率よく自分の力を伝えるためのテクニックです。
知っているかどうかで、体の負担が変わってきます。
介護は介助される人と介助する人の協同作業。
介助される方に、これからどう動くかをしっかりと説明し、息を合わせて動くようにすることで、無駄な力を使わずにスムーズに介助ができます。
まとめ
ボディメカニクスについて、お分かりいただけたでしょうか。
介護のお仕事をしている人が健康で、元気であることは、介護される方の安心にも繋がります。
身近にいる介護職員が介護をする側にとっても、される側にとっても、安心・安全であるためにはボディメカニクスの活用法を学ぶことが重要です。
介護のお仕事をしていて、腰痛になってしまったという方も多くいらっしゃると思います。
実務者研修を修了された方でもぜひ、きちんとおさらいしてみてください。
そのような方は、腰痛をそれ以上悪化させないためにもボディメカニクスを理解して活用してみて下さいね。
ボディメカニクスについて知ると、介護の仕事は「体に負担がかかる」「力が要る」「腰痛になる」といった考えは間違い、ということが分かります。介護のお仕事を長く続けるには、自身の体を守ることが重要です。介護のお仕事をされている方は、日々のお仕事にボディメカニクスを活用し、自身の体を守り大切にして下さい。
ちなみに…ボディメカニクスに関しては、過去に介護福祉士国家試験の問題にも出題されています。
平成25年度(26回)や平成26年度(27回)の過去問題も、チェックしてみて下さい。
・介護福祉士国家試験合格率90.3%以上を誇る受験対策講座はコチラ・
【速報!!】
湘南国際アカデミーオリジナル教材で、介護福祉士国家試験受験対策の必須アイテムとなる「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」をリリースします。
圧倒的な問題数と、介護福祉士国家試験合格率90.3%以上を誇る今までのノウハウを結集させた、湘南国際アカデミーオリジナルの介護福祉士国家試験受験対策のeラーニングの登場です。
今までは、東京・神奈川エリアの方しか受験対策講座に参加することが出来ず、全国から出張講座のお問合せなどを頂いておりましたが、日本全国どこでもいつでも介護福祉士受験対策が出来る環境をご用意いたしました。
是非、こちらをご覧ください。⇒「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」
☆☆☆☆☆☆☆
3Kなんてまっぴらごめん!介護の世界を3Hに。。。。湘南国際アカデミー
実務者研修はどこで受けても同じではありません。おもしろくてタメになる!その介護の根拠を学べるの湘南国際アカデミーの実務者研修は…
介護の仕事をしてみたい、家族のために介護を学びたい…湘南国際アカデミーの初任者研修で始めましょう!
☆☆☆☆☆☆☆