第30回介護福祉士国家試験の合格発表!気になる合格率・合格ラインは?


3月28日に、第30回介護福祉士国家試験の合格発表がありました。
1月末に試験を受けられた皆様、結果はどうでしたか?
介護のお仕事をしながら、そして家事や育児などお家のこともしながら、受験に臨まれたという方もたくさんいらっしゃったと思います。
皆さんが積み重ねられてきた努力が、実られたことを願います。
合格された方も、そうでなかった方も、本当にお疲れ様でした。
次年度に受験予定の方は、いよいよ介護福祉士国家試験の必須アイテムとなる「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」がリリースされました。
圧倒的な問題数と今までの英知を結集させた介護福祉士国家試験の合格必須アイテムです。
今までは、東京・神奈川エリアの方しか受験対策講座に参加することが出来ず、全国から出張講座のお問合せなどを頂いておりましたが、日本全国どこでもいつでも介護福祉士受験対策が出来る環境をご用意いたしました。
是非、こちらもご覧ください。⇒「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」
 

そして気になる合格率は?

 
3月28(水)14時に合格発表がありました。
今回の試験の結果は、
○受験者数…92,654人
○合格者数…65,574人
○合格率…70.8%
過去の試験結果と比較してみると…

区分 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回(今回)
受験者数(人) 154,390 153,808 152,573 76,323 92,654
合格者数(人) 99,689 93,760 88,300 55,031 65,574
合格率(%) 64.6 61.0 57.9 72.1 70.8

 
第29回試験では、「介護福祉士実務者研修」の修了が必須となったため、受験者が激減しました。それから1年が経ち、受験者数は約16,000人増えています。
介護福祉士を受験するためには、実務者研修の修了が必須であるということが浸透してきているのでしょうか。
来年の第31回試験に向けて、実務者研修を早めに受講しておきたいという方からもたくさんのお問い合わせをいただいています。
皆さん早いスタートを切っていらっしゃるようです。
その証拠に、今年から湘南国際アカデミーで新たに開発しリリースした介護福祉士国家試験の必須アイテムとなる「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」へのお申し込みが増加しております!!
そして嬉しいことに、合格率は70.8%と今回も70%を越え、過去の合格率と比較すると、試験の難易度は下がってきていると言えます。
 

筆記試験の合格ライン(合格基準点)は?

 
今回の筆記試験の合格基準点は、総得点125点に対し、得点77点以上でした。
(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正。配点は1問1点。)
過去の合格基準点を見てみると…

第26回 第27回 第28回 第29回 第30回(今回)
合格基準点/総得点 68点/120点 68点/120点 71点/120点 75点/125点 77点/125点

 
第29回からは、「医療的ケア」が追加されたため、配点が125点となっています。
そして、その合格点を満たした方であっても、「11科目群」すべてにおいて得点がなくてはなりません。
 
【11科目群】
①人間の尊厳と自立、介護の基本
②人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
③社会の理解
④生活支援技術
⑤介護過程
⑥発達と老化の理解
⑦認知症の理解
⑧障害の理解
⑨こころとからだのしくみ
⑩医療的ケア
⑪総合支援問題
 
総得点の60%程度(75点)が合格点の基準とされていますが、その年により変動があるため、一概に何点を目指しましょうということは言えません。しかし、最低でも75点~80点取れることを目安にして、過去問題や模擬問題に取り組んでみるのも良いかもしれません。
11科目全てをまんべんなく勉強しなければならないので、自分の苦手な分野を見つけて集中的に取り組むなど、勉強方法にも工夫が必要ですね。
 

受験者は女性が多い?年齢は?

 
今回の試験の受験者数は、92,654人でしたが、男女の割合や受験者の年齢はどうだったのでしょうか。
○男女割合

割合(%) 30.4% 69.6%

○受験者年齢

年齢(歳) 割合(%)
①41~50 27.8%
②21~30 25.4%
③31~40 20.9%
④51~60 14.8%
⑤~20 8.4%
⑥61~ 2.7%

男女では女性の受験者が多く、年齢別にみると21~50歳の方が多いということが分かりました。
 

まとめ

 
改めて、受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。
今回の試験に合格された方は、資格登録の申請を行い、登録証の交付を待ちましょう。「受験資格見込」で受験されている方は、必要書類を試験センターへ提出しましょう。
次回の試験日程は、7月上旬に厚生労働省から発表される予定です。
次回の試験を受験予定の方は、「実務者研修」や「受験対策講座」のページをご確認下さいね。湘南国際アカデミーは、介護福祉士を目指される方、介護福祉士として活躍したい方をこれからも応援します!!
 
(参照)
公益財団法人社会福祉振興・試験センター http://www.sssc.or.jp/index_main.html
 

・介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る受験対策講座はコチラ・
【速報!!】
湘南国際アカデミーオリジナル教材で、介護福祉士国家試験受験対策の必須アイテムとなる「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」をリリースします。
圧倒的な問題数と、介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る今までのノウハウを結集させた、湘南国際アカデミーオリジナルの介護福祉士国家試験受験対策のeラーニングの登場です。
今までは、東京・神奈川エリアの方しか受験対策講座に参加することが出来ず、全国から出張講座のお問合せなどを頂いておりましたが、日本全国どこでもいつでも介護福祉士受験対策が出来る環境をご用意いたしました。
是非、こちらをご覧ください。⇒「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3Kなんてまっぴらごめん!介護の世界を3Hに。。。。湘南国際アカデミー
実務者研修はどこで受けても同じではありません。おもしろくてタメになる!湘南国際アカデミーの実務者研修は…
介護の仕事をしてみたい、家族のために介護を学びたい…湘南国際アカデミーの初任者研修で始めましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆