現在、介護事業所が人材育成を行う際に活用できる公的助成金は大きく2種類です。
いずれも研修開始1カ月前に研修計画を提出し、年間20時間以上の研修を実施することで助成金の対象になります。
研修後のフォロー(満足度を上げる・離職率を下げる)
現場経験・講師経験共に豊富な湘南国際アカデミーの講師が研修を行います。
現場経験・講師経験豊富な湘南国際アカデミーの講師が、研修をするための時間が無い、場所が確保できない、といった事業所様に向けて、出張研修、又は当校の校舎を利用しての研修をさせて頂きます。
実際の研修風景・導入法人様の紹介
社会福祉法人 報徳会 特別養護老人ホーム はなさか様
社会福祉法人 報徳会 特別養護老人ホームはなさかは、相模原市南区にある、入居定員120名(うちショートステイ20床)の事業所です。デイサービス(定員40名)、居宅介護支援事業所を併設しています。
特別養護老人ホームはなさかでは、『利用者さまに楽しく暮らしていただくためには、職員が楽しく働けることが大切!』と考え、様々な取り組みをしています。
コーヒー屋さんを招いてラテアートの研修を受け、利用者さまにラテアートを描いたコーヒーを提供したり、ハンドアロママッサージの研修を受け、職員が利用者さまや職員にマッサージを施したり。これらは現場職員のアイデアから施設が動き出したほんの一例です。まさに『職員が楽しく働けることが大切!』という考えをもとに、現場職員の意見を積極的に取り入れて事業所が動いていることがわかります。
そんな素敵な取り組みをしている、特別養護老人ホームはなさかで、湘南国際アカデミーの事業所内レベルアップ研修を導入していただきました。テーマは「苦情対応」「移乗介護」で、事前に現場職員さまから「こういうケースはどうしたらいい?」「こういう状態の利用者さまの介護はどうしたらいい?」などの困りごとを聞き取ったうえで実施させていただきました。実際の様子を写真と動画で是非ご覧ください。
実際の研修の様子




こちらは「介護アロマ・ハンドトリートメント研修」の様子です。




事業所内レベルアップ研修コース
湘南国際アカデミーの教育に関するノウハウが凝縮された研修コースです。特に多くの事業所様からお問合せがある研修を紹介させて頂きます。
接遇マナー(基礎・実践) | 介護記録の書き方 |
介護現場での接遇の必要性を学び、接遇に必要な「配慮」「言葉づかい」「身だしなみ」等の実践を身につける研修です。 | 介護記録の意義、役割を基礎から学び、効率的且つ、効果的な介護記録の書き方を身につける研修です。 |
認知症ケア | リスクマネジメント |
認知症について、原因、症状、予防などに関する知識を深め、認知症ケアの技術を学び、認知症ケアの実践を身につける研修です。 | リスクマネジメントの概念から学び、介護事故予防の実践、介護事故発生時の対応の実践、再発防止に向けての実践を身につける研修です。 |
主な研修一覧
接遇マナー(基礎) | 接遇マナー(実践) |
介護の倫理 | プライバシー保護と法令順守 |
感染症・食中毒防止 | 虐待の防止・身体拘束禁止 |
コミュニケーション技法(基礎) | コミュニケーション技法(実践・応用) |
ビジネスマナー(基礎) | ビジネスマナー(実践) |
介護記録の書き方 | レクリエーション基礎講習 |
ターミナルケア | 介護予防 |
ファンクショナルトレーニング | 介護における医療行為 |
事故防止とリスクマネジメント | 各種介護技術 |
災害非常時と緊急時対応 | 事故発生・再発防止 |
コーチング | 認知症ケア |
介護職員の安全衛生 | 介護保険制度の基礎的理解 |
リスクマネジメント | 介護アロマハンドトリートメント |
介護福祉士受験対策講座 | リーダー育成研修 |
管理者育成研修 |
主な担当講師
![]() |
湘南国際アカデミー 学院長 仲川 一清 |
介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・介護技術講習主任指導者・介護福祉教育エキスパート | |
元学校法人九里学園 浦和短期大学講師、元学校法人帝京大学 帝京大学福祉・保育専門学校 講師。社会福祉法人神奈川社会福祉協議会かながわ福祉人材センター介護講師などを経て、湘南国際アカデミー学院長へ就任。現場経験も豊富な教育のプロとして、心に響く講座が大人気。執筆活動に「うかる!介護福祉士合格コーチ」「現場に役立つ介護福祉士実習の手引き」など。 |
![]() |
湘南国際アカデミー 講師 江島 一孝 |
介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・介護技術講習主任指導者・介護福祉教育エキスパート | |
介護福祉士・介護福祉士実習指導者 元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のサポートにも力を入れている。実際の介護現場とリンクした講座は、現場で活かせると大人気。 |
ご利用までの流れ
1.無料でご要望を伺います
ご希望の場所で、ご要望・メニュー等の打ち合わせさせて頂きます。研修内容につきましては、研修一覧に無いものもご相談下さい。
2.研修内容、日程、料金にご納得いただいた場合、契約へ進みます。
ご要望を聞いてから、研修内容、日程、料金等を打ち合わせ・確認させて頂き、ご納得して頂ければ契約となります。
3.研修を実施します。
現場経験・講師経験共に豊富な講師が職員様の理解度をみながら研修を進めるので安心です。
研修場所も、当校の校舎か事業所様で行うかの選択ができます。
4.研修後のフォローを実施します。
研修を行ってそこで終わりというわけではありません。研修を行った後に職員様がどのような学びを得たのかを確認し、それを現場に活かすところまでアフターフォローをさせて頂きます。