無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

専門実践教育訓練給付金制度とは|介護福祉士実務者研修で最大80%の補助

専門実践教育訓練給付金制度とは|介護福祉士実務者研修で最大80%の補助

専門実践教育訓練給付金制度は、働きながらスキルアップや資格取得を目指す人をサポートする経済的支援制度です。特に、介護福祉士実務者研修や介護福祉士、保育士、看護師など、就職やキャリアアップに直結する専門資格を取得する際に、受講費用の一部が補助されるため、多くの方に活用されています。
この制度を利用することで、費用の負担を軽減しながら専門的な知識やスキルを身につけることが可能です。また、対象となる講座は幅広く設定されており、キャリアチェンジを考えている方や新たな分野に挑戦したい方にも最適な制度です。

この記事では、介護福祉士実務者研修の受講時に利用できる専門実践教育訓練給付金制度の概要や対象者、申請方法、活用のメリットについて詳しく解説します。制度を理解して、キャリアアップや資格取得に向けた第一歩を踏み出しましょう!

【朗報】令和6年10月から教育訓練給付金を拡充されました!

専門実践教育訓練給付金は、令和6年10月から受講費用の最大80%に拡充されました!

労働者の中長期的キャリア形成に資する教育訓練が対象となります。
受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6か月ごとに支給されます。
資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。

令和6年10月以降に開講する講座の場合、上記の追加支給の要件を満たしたうえで、訓練修了後の賃金が受講開始前と比較して5%以上上昇した場合は、受講費用の10%(年間上限8万円)が追加で支給されます。
なお、失業状態にある方が初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する場合、受講開始時に45歳未満であるなど一定の要件を満たせば、別途、教育訓練支援給付金が支給されます(給付率は上記と異なりますので詳細は下記の厚生労働省のリーフレット(ご案内)等をご確認ください)。
厚生労働省:専門実践教育訓練の「教育訓練給付金」のご案内

専門実践教育訓練給付金制度の概要

専門実践教育訓練給付金制度は、働きながらスキルアップやキャリア形成を目指す方を経済的に支援する制度です。この給付金を活用すれば、資格取得に必要な受講料の最大80%が補助され、介護福祉士実務者研修をはじめとする専門的な講座で利用可能です。
この制度は特に、再就職や転職を目指す方、新たな資格取得でキャリアチェンジを考えている方にとって大きな助けとなります。利用には条件や手続きが必要ですが、しっかり準備することで経済的負担を軽減しながら、スキルアップを実現できる魅力的な制度です。

専門実践教育訓練給付金の支給額と諸条件

以下の表は、教育訓練給付金制度の種類ごとの給付内容をまとめたものです。特に2024年10月以降「専門実践教育訓練給付金」では、最大で80%(40万円の講座なら実質8万円の自己負担)もの補助が受けられる仕組みがあり、資格取得を目指す方にとって非常に強力なサポートとなります。諸条件を条件を満たすことが必要ですが、、経済的負担を抑えつつ学習に集中できる環境が整いました。

実務者研修に利用できる教育訓練給付金制度の種類ごとの給付内容
参考資料:厚生労働省公式HP「教育訓練給付金制度
給付金の種類給付率年間上限条件
1.一般教育訓練給付金20%最大10万円支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は1年)以上ある方
2.専門実践教育訓練給付金50%教育訓練経費の50%に相当する額
(年間支給額最大40万円)
① 被保険者
専門実践教育訓練の受講を開始した日(以下「受講開始日」★という)において、被保険者のうち、支給
要件期間★★が3年以上(※)ある方
② 被保険者であった方
受講開始日において被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講
開始日までが1年以内(適用対象期間の延長★★★が行われた場合には最大20年以内)であり、かつ支
給要件期間が3年以上(※)ある方
※ 上記①、②とも、当分の間、初めて教育訓練給付金の支給を受けようとする方については支給要件
期間が2年以上あれば支給対象者となります。
3.追加給付(就職条件)+20%20%に相当する額の上限は、年間16万円上記条件に加えて、資格取得後1年以内に雇用された場合
4.追加給付(2024年10月以降)+20%10%に相当する額の上限額は、年間8万円専門実践教育訓練を修了し、資格取得・就職して、訓練修了後の賃金が受講開始前の賃金と比較して5%以上上昇した場合
最大給付率最大80%負担額により異なる上記2,3,4のすべての条件を満たした場合に支給が完了

給付金の申請条件と手順

専門実践教育訓練給付金を申請するには、以下の条件を満たしている必要があります。

  • 雇用保険の被保険者期間が原則3年以上(初回の場合は2年以上でも可)
  • 厚生労働省が指定する講座を受講すること。

主な申請手順は以下の通りです。

受講前にしておくこと

  • ステップ1: お住いの住所管轄のハローワークにて、支給要件照会(ご自身が受給対象者かどうかを確認すること)をした後、講座の申込をしましょう。
  • ステップ2: ハローワークにて、キャリアコンサルティングを受けてジョブカードの交付を受けた後、ジョブカードとともに、教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認表、本人・住居所確認書類及びマイナンバー確認書類、写真などを提出。

ここまでの手続きを受講開始日1ヵ月前までに行う必要があります。 上記手続き後、受講開始となります。

受講中及び受講修了後にすること

  • ステップ3 :ハローワークに教育訓練給付金の受給資格者証、教育訓練給付金支給申請書、受講証明書または専門実践教育訓練終了証明書をはじめとする、支給申請に必要な書類を提出。

専門実践教育訓練を受講中は、6ヵ月ごとの期間の末尾の翌日から1ヵ月以内が、支給申請期間です。 専門実践教育訓練の受講修了後は、受講修了日の翌日から1ヵ月以内が、支給申請期間です。
事前準備をしっかり行うことで、スムーズに給付金を利用できます。

給付金申請時に必要な書類

専門実践教育訓練給付金を申請する際には、以下の書類を揃える必要があります。

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 受講計画書(受講予定の講座内容や費用を記載)
  • 雇用保険被保険者証
  • 教育訓練給付金支給申請書
  • 受講証明書(受講開始後に必要)

書類の不備は申請遅延の原因になるため、事前に必要書類を確認し、コピーを用意しておくと安心です。ハローワークでの相談時に、最新の要件を確認することをおすすめします。

申請期限や注意点

申請は、以下の期限に注意して手続きを進めましょう。

  • 受講開始前1か月までに支給要件照会を済ませる。
  • 受講開始日から6か月ごとに進捗状況を報告。
  • 受講修了後1か月以内に最終申請を行う。

専門実践教育訓練給付金制度を利用できる介護分野の講座

介護福祉士実務者研修専門実践教育訓練給付金の対象となっているのは、この研修が介護福祉士国家資格を取得するための必須条件だからです。介護福祉士は、利用者の生活を支える専門職であり、介護業界でのキャリアアップに欠かせない資格です。
実務者研修では、介護計画の作成や医療ケアの基本スキルを学べるため、介護の現場で即戦力として活躍できる人材を目指すことができます。また、実務者研修だけではなく介護福祉士やケアマネジャーなども給付金を活用することで、それぞれの受験対策講座や研修費用の負担を軽減させることが可能になります。

対象資格一覧と介護分野の講座

専門実践教育訓練給付金制度は、幅広い資格取得に対応しています。介護分野では、特に以下の資格や講座が対象となります。

  • 介護福祉士実務者研修:介護福祉士国家試験の受験資格取得に必須。
  • 介護福祉士:国家資格で、介護現場でのスキルアップを目指す方に。
  • ケアマネジャー(介護支援専門員):介護計画作成の専門職。

これらの資格は、介護業界でのキャリア形成や就職活動を有利に進めるために役立ちます。対象講座の詳細は厚生労働省のウェブサイトやハローワークで確認してください。
参考資料:厚生労働省公式HP「教育訓練給付金制度

給付金利用者の成功事例とFAQ

専門実践教育訓練給付金利用者の成功事例

40代・女性
特別養護老人ホーム勤務

未経験から介護のプロへ。給付金が支えでした

「まったくの未経験から介護職を目指しました。自己負担が少なくなると聞いて、専門実践教育訓練給付金を利用して実務者研修を受講。講座を終えた後は介護福祉士の国家資格に挑戦し、合格。今は特養でリーダーとして働きながら、将来はケアマネジャーを目指して勉強を続けています。」

40代・男性
有料老人ホーム勤務

事務職からの転職でも安心。生活も気持ちも安定しました

「長年一般事務の仕事をしてきましたが、もっと人の役に立つ仕事がしたいと思い、介護職へ転職を決意。実務者研修の費用が給付金で大幅に補助され、金銭的な不安がなく学べました。現在は介護施設で正社員として勤務し、やりがいのある毎日を送っています。」

50代・男性
グループホーム勤務

50代からでも遅くない。介護の世界で再スタート!

「前職を辞めた後、これからの人生を考えて介護職に挑戦。給付金のおかげで実務者研修に安心して通えました。同年代の利用者様との会話も楽しく、現場でも信頼されるようになり、やりがいを感じています。」

30代・女性
デイサービス勤務

子育て中でも無理なく学べて、今は正社員として勤務し介護福祉士を目指しています

「小さな子どもを育てながらの学びは大変でしたが、給付金のおかげで受講料の負担も少なく安心できました。自宅でのeラーニングと週末のスクーリングをうまく両立させて実務者研修を修了。資格取得後はパートから始め、今では正社員として働いています。」

FAQ|専門実践教育訓練給付金に関するよくある質問

Q1.
専門実践教育訓練給付金の申請にはどんな条件がありますか?
Q2.
実際に最大80%の給付を受けるには、どのような条件を満たす必要がありますか?
Q3.
受講料の支給はいつ、どのように行われますか?
Q4.
専門実践教育訓練給付金と他のキャンペーン(早割・紹介割など)は併用できますか?
Q5.
失業中でも専門実践教育訓練給付金は利用できますか?

まとめ|専門実践教育訓練給付金制度を利用して実務者研修を取得し介護福祉士を目指す

専門実践教育訓練給付金を活用すれば、受講料の最大80%が補助されるため、経済的な負担を軽減しながら介護福祉士実務者研修を受講できます。この制度は、介護福祉士を目指す方にとって強力なサポートとなり、資格取得後のキャリアアップや安定した就業につながります。

湘南国際アカデミーでは、無料の申請サポートがあるので専門実践教育訓練給付金を利用して実務者研修を受講できます。働きながら学びたい方や未経験から挑戦する方でも、無理なく学べるカリキュラムと充実したサポート体制が整っています。また、資格取得後の就職支援も行っているため、安心して目標に向かって進めます。

給付金制度を賢く活用し、介護福祉士を目指す第一歩を踏み出しましょう。湘南国際アカデミーで、あなたのキャリアアップを全力でサポートします。ぜひお気軽にお問い合わせください!

専門実践教育訓練給付金で実務者研修の受講料が最大80%補助

特に、受講開始前の手続きは必須です。申請遅れがあると給付金を受けられない可能性があるため、スケジュール管理を徹底しましょう。また、地域や講座によって手続き内容が異なる場合があるため、ハローワークや自治体に早めに相談してください。

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり、介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
担当スタッフ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格
お知らせ一覧へ戻る
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!