
こんにちは!
湘南国際アカデミーで介護職員初任者や実務者研修、介護福祉士受験対策講座の講師及び総合サポートを担当している江島です!
このページでは、第34回(2022年)介護福祉士国家試験の【人間の尊厳と自立】から出題された問題の解答・解説を致します。
まずは、解答を知りたいという方は、当校ホームページの「解答速報」をご覧ください。
※記事の途中に、全国の介護福祉士合格者が使用した介護福祉士受験対策教材「受かるんですシリーズ」の情報もありますので、ぜひご覧ください。
<領域:人間と社会>人間の尊厳と自立
問題 1
著書『ケアの本質-生きることの意味』の中で,「一人の人格をケアすることは,最も深い意味で,その人が成長すること,自己実現することをたすけることである」と述べた人物として,正しいものを1つ選びなさい。
1 神谷美恵子
2 糸賀一雄
3 フローレンス・ナイチンゲール(Nightingale,F.)
4 ミルトン・メイヤロフ(Mayeroff,M.)
5 ベンクト・ニィリエ(Nirje,B.)
解答:4
解説:ミルトン・メイヤロフについての記述となり、選択肢4が正解です。問題文にある著書『ケアの本質-生きることの意味』では、ケアとはなにか?人が人を支えるとはどういうことか?といった内容が書かれています。介護福祉や医療に関わる人のみならず、幅広く多くの人に読まれている本です。
問題 2
Aさん(80歳,女性,要介護1)は、筋力や理解力の低下がみられ、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。訪問介護(ホームヘルパー)がいない時間帯は,同居している長男(53歳,無職)に頼って生活をしている。長男はAさんの年金で生計を立てていて,ほとんど外出しないで家にいる。
ある時,Aさんは訪問介護員(ホームヘルパー)に,「長男は暴力がひどくてね。この間も殴られて,とても怖かった。長男には言わないでね。あとで何をされるかわからないから」と話した。訪問介護員(ホームヘルパー)は,Aさんのからだに複数のあざがあることを確認した。
訪問介護員(ホームヘルパー)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 長男の虐待を疑い,上司に報告し,市町村に通報する。
2 長男の仕事が見つかるようにハローワークを紹介する。
3 Aさんの気持ちを大切にして何もしない。
4 すぐに長男を別室に呼び,事実を確認する。
5 長男の暴力に気づいたかを近所の人に確認する。
解答:1
解説:介護福祉職として大切な視点である、利用者の権利擁護についての問題です。高齢者虐待防止法に基づいた対応となる、1の選択肢が最も適切です。
全国の介護福祉士合格者が使用した教材
介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」とは?
介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。
<<秘訣は満点を目指さない勉強法でした>>
介護福祉国家試験では、重箱の隅をつつくような難問も数問含まれますが、それらを網羅して勉強するのは効率的ではありません。
出題の可能性が低い内容を省き、外してはならない内容に絞って確実に合格点するためのテキストです。
今なら、お得なキャンペーン実施中です。
介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」
テキストはこちら⇒「丸わかりテキスト」
動画版はこちら⇒「丸わかり動画」
eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集」
科目ごとの解答・解説はこちら
- 【人間の尊厳と自立】
- 【人間関係とコミュニケーション】
- 【社会の理解】
- 【介護の基本】
- 【コミュニケーション技術】
- 【生活支援技術】
- 【介護過程】
- 【発達と老化の理解】
- 【認知症の理解】
- 【障害の理解】
- 【こころとからだのしくみ】
- 【医療的ケア】
- 【総合問題】
※引用:上記の各問題は、2022年(令和4年)第34回介護福祉士国家試験問題より抜粋
※この解答・解説は湘南国際アカデミー独自の見解によるものですので、実際の正解とは異なる場合があります。
※この速報の内容は事前の予告なく、内容を修正する場合があります。
※自己採点結果による「合否判定」のお問い合わせはお受けできませんので、ご了承ください。
以下の関連記事も読まれています
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
