無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

【解答・解説】2024年(令和6年) 第36回介護福祉士国家試験筆記試験⑦障害の理解

第36回介護福祉士国家試験の解答解説 障害の理解

こんにちは!
湘南国際アカデミーで介護職員初任者実務者研修介護福祉士受験対策講座の講師及び総合サポートを担当している江島です!
このページでは、2024年(令和6年)第36回介護福祉士国家試験【障害の理解】から出題された問題の解答・解説を致します。

まずは、解答を知りたいという方は、当校ホームページの「解答速報」をご覧ください。

※記事の途中に、どなたでも無料で参加できる「第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験|受講料無料「はじめの一歩講座」情報もありますので、ぜひご覧ください。

<領域: こころとからだのしくみ>障害の理解

問題49

次のうち、ノーマライゼーション(normalization)の原理を盛り込んだ法律(いわゆる「1959年法」)を制定した最初の国として、正しいものを1つ選びなさい。

1 デンマーク
2 イギリス
3 アメリカ
4 スウェーデン
5 ノルウェー

解答:1

解説

ノーマライゼーションを提唱したバンク・ミケルセンを中心に、デンマークでノーマライゼーションの原理を盛り込んだ法律が制定されました。選択肢1が正解です。

問題50

法定後見制度において、成年後見人等を選任する機関等として、正しいものを1つ選びなさい。

1 法務局
2 家庭裁判所
3 都道府県知事
4 市町村長
5 福祉事務所

解答:2

解説

法定後見制度においては、家庭裁判所が成年後見人等を選任しますので選択肢2が正解です。

問題51

次の記述のうち、障害を受容した心理的段階にみられる言動として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 障害があるという自覚がない。
2 周囲に不満をぶつける。
3 自分が悪いと悲観する。
4 価値観が転換し始める。
5 できることに目を向けて行動する。

解答:5

解説

障害を受容した心理的段階としては、障害を受け入れ、できることに目を向けて行動する選択肢5が最も適切です。

問題52

統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 振戦せん妄
2 妄想
3 強迫性障害
4 抑うつ気分
5 健忘

解答:2

解説

統合失調症の症状としては、幻覚、妄想などがあり選択肢2が最も適切です。

問題53

Bさん(60歳男性)は、一人暮らしをしている。糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)による視覚障害(身体障害者手帳1級)があり、末梢神経障害の症状がでている。Bさんの日常生活において、介護福祉職が留意すべき点として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 水晶体の白濁
2 口腔粘膜や外陰部の潰瘍
3 振戦や筋固縮
4 足先の傷や壊疽などの病変
5 感音性の難聴

解答:4

解説

Bさんは糖尿病があるため、足先の傷や壊疽などに留意する必要があり選択肢4が最も適切です。

問題54

Cさん(55歳、男性)は、5年前に筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis: ALS)と診断された。現在は症状が進行して、日常生活動作に介護が必要で、自宅では電動車いすと特殊寝台を使用している。 次の記述のうち、Cさんの現在の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 誤嚥せずに食事することが可能である。
2 明瞭に話すことができる。
3 身体の痛みがわかる。
4 自力で痰を排出できる。
5 箸を上手に使える。

解答:3

解説

筋萎縮性側索硬化症では、感覚を伝える知覚神経には障害が生じないので選択肢3が最も適切です。

問題55

Dさん(36歳、女性、療育手帳所持)は、一人暮らしをしながら地域の作業所に通っている。身の回りのことはほとんど自分でできるが、お金の計算、特に計画的にお金を使うのが苦手だった。そこで、社会福祉協議会の生活支援員と一緒に銀行へ行って、1週間ごとにお金をおろして生活するようになった。小遣い帳に記録をするようにアドバイスを受けて、お金を計画的に使うことができるようになった。 次のうち、Dさんが活用した支援を実施する事業として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 障害者相談支援事業
2 自立生活援助事業
3 日常生活自立支援事業
4 成年後見制度利用支援事業
5 日常生活用具給付等事業

解答:3

解説

お金を計画的に使うための支援を実施していること、社会福祉協議会の生活支援員が支援していることから、選択肢3が最も適切です。

問題56

次のうち、障害の特性に応じた休憩時間の調整など、柔軟に対応することで障害者の権利を確保する考え方を示すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 全人間的復権
2 合理的配慮
3 自立生活運動
4 意思決定支援
5 共同生活援助

解答:2

解説

合理的配慮とは、お互いが過度な負担になり過ぎない範囲で、社会的障壁を取り除く配慮のことです。問題文の考え方に最も適しており、選択肢2が最も適切です。

問題57

「障害者総合支援法」において、障害福祉サービスを利用する人の意向のもとにサービス等利用計画案を作成する事業所に置かなければならない専門職として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 介護支援専門員(ケアマネジャー)
2 社会福祉士
3 介護福祉士
4 民生委員
5 相談支援専門員

(注)「障害者総合支援法」とは、 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

解答:5

解説

サービス等利用計画案を作成する専門職は相談支援専門員であるため、選択肢5が最も適切です。

問題58

家族の介護力をアセスメントするときの視点に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 障害者個人のニーズを重視する。
2 家族のニーズを重視する。
3 家族構成員の主観の共通部分を重視する。
4 家族を構成する個人と家族全体の生活を見る。
5 支援者の視点や価値観を基準にする。

解答:4

解説

家族の介護力をアセスメントするときは、個人の状況とともに、家族の関係性など家族全体をみる視点が大切となるため選択肢4が最も適切です。

第38回介護福祉士国家試験対応「はじめの一歩講座」のご案内

第38回介護福祉士国家試験対応|受講料無料「はじめの一歩講座」
項目 内容
講座名 第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験
受講料無料「はじめの一歩講座」
日時 2025年7月29日(火) 19:30~20:30
開催方法 オンライン(Zoom)
参加費・受講料 無料
内容 ・受験の申込方法について
・受験に失敗しないための準備
・絶対に合格するための勉強方法
見逃し防止機能について 見逃し防止をご希望の方は以下をクリックしてください
LINEで見逃し防止登録
Zoom参加リンク 当日は以下からセミナーにご参加いただけます
Zoomでセミナーに参加する
ミーティングID 864 9154 9845
パスコード 039281

各科目ごとの解説はこちら

  1. 人間の尊厳と自立
  2. 人間関係とコミュニケーション
  3. 社会の理解
  4. こころとからだのしくみ
  5. 発達と老化の理解
  6. 認知症の理解
  7. 障害の理解 (当ページ)
  8. 医療的ケア
  9. 介護の基本
  10. コミュニケーション技術
  11. 生活支援技術
  12. 介護過程
  13. 総合問題 

引用:上記の各問題は、2024年(令和6年)第36回介護福祉士国家試験問題より抜粋

この解答・解説は湘南国際アカデミー独自の見解によるものですので、実際の正解とは異なる場合があります。

この速報の内容は事前の予告なく、内容を修正する場合があります。

自己採点結果による「合否判定」のお問い合わせはお受けできませんので、ご了承ください。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
担当スタッフ
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員
お知らせ一覧へ戻る
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!