初任者研修とは

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級資格)はどんな資格?

初任者研修(正式名称:介護職員初任者研修)とは、介護系の資格の中で最も基本となる入門的な研修です。超高齢社会に向かう日本の中で、どんな職種にあっても多様な場面で高齢者への対応が必要とされるようになりました。 実際に、介護分野以外の銀行・美容サービス・デパート・タクシー業界から関心を集めています。 初任者研修は、業種・職種を問わず、今大変注目されている資格です。

介護職員初任者研修とヘルパー2級の違い

初任者研修(旧ヘルパー2級資格;訪問介護員2級養成研修)

初任者研修(正式名称:介護職員初任者研修)は訪問介護員養成研修2級過程(ホームヘルパー2級)から移行する形で2013(平成25)年からスタートしました。 ホームヘルパー2級は主に訪問介護に従事する方向けの研修として位置づけられていました。

その後、訪問介護以外にも介護サービスの種類が増え、特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・グループホーム・デイサービス・小規模多機能居宅介護にも対応できる人材の育成が求められるようになり、始まったのが介護職員初任者研修です。

現在ホームヘルパー2級は廃止され、介護職員初任者研修に完全移行しています。廃止前に取得したヘルパー2級の資格は、介護職員初任者研修と同等に扱われています。

介護職員初任者研修は国家資格?民間資格?

2023年現在、介護の国家資格は介護福祉士のみです。介護職員初任者研修は国家資格ではありませんが、厚生労働省が認めた公的な資格です。

また、履歴書に記載する際は、「介護職員初任者研修過程 修了」と記載します。

介護職員初任者研修で学ぶこと

初任者研修とは

介護職員初任者研修では、これから介護の仕事に携わる方、また、介護の現場で働き始めて間もない方、 ご家族が介護を必要とされている方、職場で高齢者への対応が必要な方などを対象に、介護業務に必要な介護知識および介護技術を学ぶことができます。

具体的には11の到達目標が掲げられています。

  1. 基本的な介護を実践するために最低限必要な知識・技術を理解できる。
  2. 介護の実践については、正しい知識とアセスメント結果にもとづく適切な介護技術の適用が必要であることを理解できる。
  3. 自立の助長と重度化防止・遅延化のために介護を必要とする人の潜在能力を引き出し、活用・発揮させるという視点が大切であると理解できる。
  4. 利用者ができるだけなじみのある環境で日常的な生活を送れるようにするために、利用者一人ひとりに対する生活状況の的確な把握が必要であることを理解できる。
  5. 他社の生活観および生活の営み方への共感、相手の立場に立って考えるという姿勢をもつことの大切さについて理解できる。
  6. 自立支援に資するサービスを他職種と協働して総合的、計画的に提供できる能力を身に付けることがみずからの将来の到達目標であることを理解できる。
  7. 利用者本位のサービスを提供するため、チームアプローチの重要性とその一員としても業務に従事する際の役割、責務等を理解できる。
  8. 利用者、家族、他職種との円滑なコミュニケーションの取り方の基本を理解できる。
  9. 的確な記録・記述の大切さを理解できる。
  10. 人権擁護の視点、職業倫理の基本を理解できる。
  11. 介護に関する社会保障の制度、施策、サービス利用の流れについて概要を理解できる。

介護職員初任者研修取得のメリット3選

介護職の求人では、「経験・資格問わず」の記載を見かけることがあるため、「資格は不要」と考える方もいらっしゃるでしょう

介護職員初任者研修を取得するメリットはあるのでしょうか?


メリット1. 就職面で有利!

未経験可でも、応募要件に「有資格者、介護職員初任者研修修了以上」を挙げている介護事業所もあります。
逆に言えば、実務経験が無くても資格があれば、就職で有利になると言えます!

未経験であっても、履歴書に「介護職員初任者研修過程 修了」の記載があれば、「介護の仕事内容をある程度理解している」「仕事に対して前向きな姿勢」であることをアピールする材料になります。


メリット2. 給与面で有利!給料アップのカギは資格取得?!

職場によっては、資格がある場合、資格手当が付き給与がアップします。 厚生労働省が調査結果(令和2年)によると、保有資格ありの方の平均給与が302,480円に対し、保有資格なしの方の平均給与は264,800円でした。
保有資格ありの方の内、初任者研修修了者の平均給与は285,800円で、保有資格なしの方と比較すると、その差は21,000円となります。
年間で21万円の差は大きいですね!

月給制に限らず、派遣やパート雇用で就業する場合でも、資格保有者の方が時給が高い傾向にあります。


メリット3. 職場の選択肢、業務の幅がひろがる!

介護職員初任者研修を保有していれば、利用者さんの自宅に訪問して介護サービスを提供する、訪問介護サービスに従事可能で、施設勤務以外の働き方を選択できます。

訪問介護事業所の仕事内容は、利用者さんの自宅を訪問し、入浴介助や排泄の介助など身体介護と、料理・洗濯・掃除・買い物などの生活援助を行います。

また勤務する介護施設によって無資格者は、業務内容が生活援助のみに限られる場合があるため、介護職としてスキルアップするためには、介護職員初任者研修の取得をおすすめします。

以上に挙げた3つのメリット以外にも、家族の介護で役立つ、職場での自信につながる、今後のキャリアップの基礎作りができる、将来への備えなどがあります。

介護従事者としてキャリアップするために、多くの方が国家資格である介護福祉士を目指します。
そのための入門のステップとして、まずは介護職員初任者研修で基礎を学び、その後介護福祉士国家試験の受験資格に必須の介護福祉士実務者研修を受講すると、スムーズに学習を進められるでしょう。

サービス提供責任者など介護現場でのリーダー職、管理職へのステップアップを目指す方は、介護職員初任者研修修了後、上位資格である介護福祉士実務者研修・介護福祉士の取得をおすすめします。

介護職員初任者研修のカリキュラム

介護職員初任者研修のカリキュラムは130時間で大きく以下の3つの領域から構成されています。

3つの領域
① 生活を支えるための【介護】
② 介護を学ぶための基礎となる教養や倫理的態度に関する【人間と社会】
③ 適切な介護をするために必要な根拠としての【こころとからだのしくみ】


介護職員初任者研修 受講科目と受講時間数

130時間を通して、介護の基礎知識から、ベッドメイキングや入浴介助、車いすの介助などの介護に必要な技術を学びます。
カリキュラム130時間の詳細は以下のようになっています。

研修科目時間数
①職務の理解6時間
②介護における尊厳の保持・自立支援9時間
③介護の基本6時間
④介護・福祉サービスの理解と医療の連携9時間
⑤介護におけるコミュニケーション技術6時間
⑥老化の理解6時間
⑦認知症の理解6時間
⑧障害の理解3時間
⑨こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
⑩振り返り4時間
合計130時間
介護職員初任者研修 カリキュラム


介護職員初任者研修の難易度は?

介護職員初任者研修の修了テストは、スクールによって試験内容が異なるため、一律に「合格率●%」とお伝えすることは難しいですが、湘南国際アカデミーの場合はほぼ100%の方が修了テストに合格し、無事終了されています。

とは言え、「不合格だったどうしよう?」と不安な方もいらっしゃると思います。
万が一、修了評価基準に満たず不合格となっても追試を受けることができます。
※スクールによって不合格者の対応が異なる場合があります。受講するスクールに確認しましょう。

介護職員初任者研修 期間はどれくらい?

介護職員初任者研修の授業日数は1回の授業時間数によって異なりますが、15~16日程度です。 修了までの期間は受講ペースによって、1カ月~4カ月程度です。

また、カリキュラム130時間のうち40.5時間は通信で受講することが可能なので、実際に通学する日数を減らすことができます。
※カリキュラムの一部を通信で受講できるかはスクールによって異なります。

修了までの期間<目安>
・週4日~5日受講すると約1カ月
・週に2回受講すると約2カ月
・週に1回受講すると約4カ月

お仕事と両立しながら資格取得を目指す方は、週1~2回ペースでの受講がおすすめですよ。
仕事のスケジュール変更など急な欠席に備えて、別日に振り替えて補講を受講できるスクールを選ぶと安心です。

介護職員初任者研修の受講費用

介護職員初任者研修の受講料は、スクールによって異なりますが、相場としては5万円~8万円程度です。

スクール独自の割引キャンペーンを実施していることもあるので、そのようなキャンペーンを利用するとお得に受講できます。 また、国や自治体の助成金・給付金制度などを利用することで、受講料の負担を軽減することもできます。

すでに介護現場でお仕事をされている方は、職場に資格取得支援制度があれば、受講料の一部または全額を職場が負担してくれることもあるため、一度調べてみましょう。

▼補助金制度についてはこちらをご参照ください。
知らないと損!神奈川県、東京都で使用できる補助金・助成金・貸付金情報

介護職員初任者研修スクールの選び方

介護職員初任者研修のカリキュラムは規定で決まっているため、スクールによる差はありません。 では、介護職員初任者研修を受講するためにはどんなスクールを選べばよいのでしょうか?

介護職員初任者研修のスクールを選ぶときのポイントを5つご紹介します。
申し込み手続きをする前にチェックしておきましょう!

  • 【ポイントその1】スクールの場所が通いやすいか 
    自宅や職場から通いやすい場所にあるかはとても重要です。また、スクール最寄駅からのアクセスが良いかも事前に確認しておきましょう。
  • 【ポイントその2】欠席した授業へのサポートの有無(振替受講など) 
    急な体調不良やお仕事、またご家庭の用事などで授業をやむを得ず欠席する場合のサポート制度があるか、確認しておきましょう。 湘南国際アカデミーの場合は、他の曜日や他の校舎で振替受講が可能です。
  • 【ポイントその3】助成金・給付金制度利用のサポートの有無 
    介護の資格取得で利用できる助成金・給付金制度を利用するための申請サポートや、説明会があると安心です。
  • 【ポイントその4】就職・転職サポートの有無 
    就職・転職のサポートがあると、スクールの提携事業所等の求人を紹介してもらえます。 スクールによっては、履歴書添削や面接練習をしてくれることもあります。 湘南国際アカデミーの場合、授業後にお仕事説明会や、キャリアコンサルタントによるLINEでのお仕事相談を実施しています。
  • 【ポイントその5】修了後のサポート 
    介護職員初任者研修を修了後にも、学び続けられるサポートがあると安心です。 湘南国際アカデミーの場合は、再受講制度があり卒業後に1回ずつ授業を再受講できます。 また、卒業生様・受講生様向けの無料のオンラインセミナーや、1日完結型の対面式セミナー(レクリエーション講座・介護アロマハンドマッサージ講座など)を定期的に開催しております。

以上の5つのポイントを参考にしながら、あなたの希望や条件に合ったスクールを見つけてくださいね。

湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修

授業日数は16日!そのうち4日は自宅で受講OK

湘南国際アカデミーの介護職員初任者研修は、全16日間あります。そのうち4日間は動画視聴式の授業のため、スマホやPCを利用して、自宅で受講することができます。※ご希望によって校舎で動画視聴することも可能。

コースは、週2回コース・週1回コースがあり、ご自分のライフスタイルに合わせて通いやすいコースをお選びください。 湘南国際アカデミーは神奈川県に全9校舎あり、すべてが最寄り駅から徒歩圏内とアクセス重視の方にもおすすめです。 藤沢本校、小田原校、海老名校、相模大野校、横浜二俣川校、横浜戸塚校、横浜馬車道関内校、横須賀校、大和校の各校舎では、平日だけでなく土日にもコースを開催しております。 通いやすい場所、通いやすい日程からコースを選ぶことができます。


介護職員初任者研修を修了するためには|取得方法

初任者研修の実技講座の様子 ①スクーリング16日 16日のうち、4日間は動画視聴形式の授業で、自宅で受講することが可能です。 急なお仕事や体調不良、ご家族の用事などで授業を欠席する場合は、他の曜日・他の校舎にて開催しているコースに振り替えて受講できます! 振替補講を希望の場合は、校舎スタッフへお気軽にご相談くださいね。
初任者研修の通信課題 ②レポート提出3回 初任者研修のレポートは初回の授業でお渡しします。スクーリングの4回目、6回目、8回目。合計3回お持ち頂きます。
初任者研修の模擬テストの様子 ③無料模擬テスト 湘南国際アカデミーの初任者研修では無料模擬テストを受けられます!最終日(16回目)の修了筆記テストに備えて、スクーリングの14回目の6時限目に行いますので、湘南国際アカデミーは初任者研修の合格率が高いんです!!
初任者研修受講生の集合写真 修了式 ④修了テスト 回答は○×式で100問 60分で行われ 70点以上が合格です。 湘南国際アカデミーの初任者研修は、模擬テストがあるので、本番の修了テストも安心!湘南国際アカデミーの初任者研修の合格率は毎回ほぼ100%です!

上記①~③※をすべて終え、④の修了試験に合格すると、介護職員初任者研修修了となり、後日修了証明書を郵送いたします。 ※③の無料模擬テストの受験は任意

湘南国際アカデミーで、介護職員初任者研修を受講する7つのメリット

  1. 神奈川県内に校舎が9ヵ所あるため、自宅から通いやすい初任者研修の教室と日程を選べます
  2. いざというときの為に、無料の振替補講ができるので仕事や家事と両立できます
  3. 誰でも簡単にサクッと取得できる当校オリジナルの初任者研修カリキュラム
  4. 資格取得後にも受講した授業を無料で再受講出来るので、復習の際や復職の時にも安心です
  5. アフターフォローで、各種給付金・助成金の申請や卒業後のキャリアアップも安心
  6. 利用しないと損!当校は各都道府県・各市町村の様々な助成金を取り扱っています
  7. 受講料の最大40%(上限額20万円)が返金される「特定一般教育訓練給付金制度」対象講座です

介護職員初任者研修 担当講師メッセージ 講師:江島 一孝

介護職員初任者研修では、基礎的な介護の知識・基礎的な介護の技術を学びますので、これから介護の現場で働こうとされる方々には是非修了していただきたい研修です。正しい知識、正しい技術を得ることで、介護をされる側、介護をする側、双方にとって無理のない介護ができるようになります。 授業は、座学と実技演習がありますが、クラスの全員が初めて学ぶものなので、講義も実技演習も、現場経験豊富な講師が、丁寧にひとつひとつ解説しています。 介護の仕事は、生活のサポートを直接する仕事なので、人の役に立ちたい、人を喜ばせたいという思いがある人にとっては、やりがいが大きい仕事です。 また、音楽が特技であれば音楽好きな利用者に対して活かすことができますし、旅行が趣味であれば旅行が好きな利用者と話が弾むなど、自分の特技や趣味を活かせる場面も多い仕事です。 介護の仕事に興味がある方にとって、資格がとれて就職のサポートも得られるこのコースはおすすめです。介護職員初任者研修を通して同じクラスのメンバーと打ち解けあい、仲間ができることも大きな財産になります。 皆さまと介護職員初任者研修の授業でお会いできることを楽しみにしています。


湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修を受講したお客様の声(口コミ)

初任者研修の卒業生

介護業界は学歴や経験にこだわらず挑戦できる! 卒業生:Y.Sさん

前職は大手アパレルの販売スタッフでしたが、目標が見つからず「誰かのためになる」仕事がしたいなと思うようになりました。 介護業界は学歴や経験にこだわらず挑戦していけるところが魅力で、介護職員初任者研修の資格を取りました。 他の受講生の方も教育訓練給付金などの申請サポートを受けられていました。


初任者研修の卒業生

会話を大事にしながらケアをしています! 卒業生:S.Yさん

湘南国際アカデミーで受講した初任者研修を振り返ると、楽しかった、の一言が思い浮びます。 楽しかったの意味は、膨大な介護職員初任者研修のレーポートに苦しんだり、最後の実技試験や筆記試験にハラハラしたりもしたけれど、介護の事が徐々に知識として身についていくのを実感できたこと。 そして初任者研修の受講を重ねるごとに仲良くなる、はじめましての仲間。仕事のこととか失敗談、趣味、色々と語りあうようになりました。 そして素敵なのは講師の皆さん、個性もあるし、介護職員初任者研修の講義中に聞いた豊富な体験談はとても印象深く、時に胸がつまりました。過ぎてみれば、あっと言う間の四か月間でした。 最終日には、更なる高みを目指し介護福祉士実務者研修を申し込んで家路につきました。 湘南国際アカデミーで介護福祉士まで目指します。


【よくある質問】介護職員初任者研修について

Q
今まで介護の仕事をしたことがないのですが大丈夫ですか?
A

ご安心ください、介護未経験・無資格の方が無理なく安心して介護職員初任者研修を取得しています。 当校では介護教育やキャリアサポートのスペシャリスト達が皆さんをサポートしますので大丈夫です!些細な事でも相談して頂ければと思います。

Q
これまで一度も介護の現場を見たことがないのですが大丈夫ですか?
A

介護の現場を見たことが無い方でも大歓迎です!当校では超高齢化社会に向けて、介護人材を増やす為に、介護に触れたことが無い方へのサポートを充実しているので、一度も介護現場を見たことが無い方でも安心して講座を受講し介護職員初任者研修を取得できる環境を整えています。

Q
受講するにあたって、年齢などの条件はありますか?
A

主に以下の3つの要件があります。 ① 満16歳以上の方 ② 妊娠されている方 ③ 日本語を母国語としない方は、介護職員初任者研修を修了するために必要な日本語を理解できる方、または、介護職員初任者研修を修了するために家族等のサポートがある方。

介護職員初任者研修・コース概要

研修機関情報詳細はこちら
料金定価:73,480円(消費税込み・テキスト代5,500円別)
授業時間●16回コース 9:30~16:50 (カリキュラムによって15:40終了日あり)
授業日各校舎にて通年開講しておりますのでお気軽にお問い合わせください♪
授業時間割1コマ 60分 1日5コマ~6コマ
受講回数・期間●16回コース (週1回×約4ヶ月  or 週2回×約2ヶ月半)
校舎藤沢校横須賀校横浜馬車道・関内校横浜戸塚校相模大野校海老名校小田原校横浜二俣川校、大和校、みなとみらいサテライト校
問い合わせ先お申込み・資料請求・お問合せ:0120-961-190 法人苦情対応者:株式会社アメイジュ 専務取締役 大矢款教 事業所苦情対応者:湘南国際アカデミー 教務部 江島一孝
受講に関わる留意点初任者研修の受講は満16歳以上の方が対象です。また、妊娠されている方は受講は出来ません。
備考定員:24名 初任者研修課程編成責任者:江島一孝
過去の研修実施回数・ 参加人数平成25年度:31回実施・参加人数411人 平成26年度:38回実施・参加人数699人 平成27年度:38回実施・参加人数711人 平成28年度:43回実施・参加人数756人 平成29年度:49回実施・参加人数781人
学則詳細はこちら
カリキュラム詳細はこちら
担当講師詳細はこちら
この記事の監修者
湘南国際アカデミー講師

湘南国際アカデミー
講師:江島 一孝
所持資格:介護福祉士・
介護福祉士実習指導者・
介護支援専門員・
福祉用具専門相談員

 元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修実務者研修介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内レベルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。