
初任者研修とは(旧ヘルパー2級資格)
初任者研修(正式名称:介護職員初任者研修)とは、数ある介護系の資格の中で最も基本となる入門的な研修です。超高齢化社会に向かう日本の中で、どんな職種にあっても多様な場面で高齢者への対応が必要とされるようになりました。銀行・美容院・百貨店・タクシーなど介護職に限らず様々な業界で、今大変注目されている資格です。
<最新情報>
湘南国際アカデミーの初任者研修が、受講料の最大40%(上限額20万円)が返金される「特定一般教育訓練給付金制度」の対象講座に指定されました。。
詳しくは、こちらのページもご覧ください⇒「特定一般教育訓練給付金制度とは」
目次
【1】「初任者研修」ができた背景
初任者研修(正式名称:介護職員初任者研修)は訪問介護員(ホームヘルパー)養成研修2級過程から移行する形で2013(平成25)年からスタートしました。
ホームヘルパー2級は主に訪問介護に従事する方向けの研修として位置づけられていましたが、介護サービスが多岐に広がり多種多様なサービス(特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・グループホーム・デイサービス・小規模多機能居宅介護など)に対応できる人材の育成が求められるようになっていったのです。
2025(平成37)年に、厚生労働省は約280万人の介護人材が必要になり、約30万人の介護人材が不足する、との推計を発表しました。
介護保険制度の導入以降、介護サービスの量的な拡大は進んでいく一方で、利用者様本位の視点を重視したサービスの質的な向も求められるようになったのです。
<受講料の最大40%が返金される初任者研修の日程詳細・資料請求はコチラ↓>
【2】「初任者研修」で学ぶこと
初任者研修では、これから介護の仕に携わる方、また、介護の現場で働き始めて間もない方、
ご家族が介護を必要とされている方、職場などで高齢者への対応が必要な方、などを対象に以下のことを学んでいただきます。
・介護の魅力とは何か
・介護の基礎的な知識
・介護の基礎的な技術
具体的には11の到達目標が掲げられています。
- 1.基本的な介護を実践するために最低限必要な知識・技術を理解できる。
- 2.介護の実践については、正しい知識とアセスメント結果にもとづく適切な介護技術の適用が必要であることを理解できる。
- 3.自立の助長と重度化防止・遅延化のために、介護を必要とする人の潜在能力を引き出し、活用・発揮させるという視点が大切であることを理解できる。
- 4.利用者ができるだけなじみのある環境で日常的な生活を送れるようにするために、利用者一人ひとりに対する生活状況の的確な把握が必要であることを理解できる。
- 5.他社の生活観および生活の営み方への共感、相手の立場に立って考えるという姿勢をもつことの大切さについて理解できる。
- 6.自立支援に資するサービスを多職種と協働して総合的、計画的に提供できる能力を身につけることが、自らの将来の到達目標であることを理解できる。
- 7.利用者本位のサービスを提供するため、チームアプローチの重要性とその一員として業務に従事する際の役割、責務等を理解できる。
- 8.利用者、家族、多職種との円滑なコミュニケーションのとり方の基本を理解できる。
- 9.的確な記録・記述の大切さを理解できる。
- 10.人権擁護の視点、職業倫理の基本を理解できる。
- 11.介護に関する社会保障の制度、施策、サービス利用の流れについての概要を理解できる。
<受講料の最大40%が返金される初任者研修の日程詳細・資料請求はコチラ↓>
【3】「初任者研修」のカリキュラム
初任者研修のカリキュラムは130時間で大きく以下の3つの領域から構成されています。
① 生活を支えるための【介護】
② 介護を学ぶための基礎となる教養や倫理的態度に関する【人間と社会】
③ 適切な介護をするために必要な根拠としての【こころとからだのしくみ】
130時間の詳細は以下のようになっています。
研修科目 | 時間数 | 時間数 |
---|---|---|
1 | 職務の理解 | 6時間 |
2 | 介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3 | 介護の基本 | 6時間 |
4 | 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5 | 介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6 | 老化の理解 | 6時間 |
7 | 認知症の理解 | 6時間 |
8 | 障害の理解 | 3時間 |
9 | こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10 | 振り返り | 4時間 |
振り返り | 130時間 |
<受講料の最大40%が返金される初任者研修の日程詳細・資料請求はコチラ↓>
【4】「初任者研修」の受講の仕方
湘南国際アカデミーでは130時間の初任者研修のカリキュラムを「16日間のスクーリング」と「通信添削」(3回にわけて提出いただきます)で行います。

スクーリング16日間
初任者研修では、介護の基本的な知識・技術をベテランの講師と共に楽しく身に付けることができます。
週に1回ペースで約4か月。週に2回ペースで約2か月。ご自分のライフスタイルに合わせて通いやすいコースをお選び下さい。
湘南国際アカデミーは、神奈川県の主要な駅の近くで校舎を運営しているため、藤沢の本校をはじめとし、小田原や川崎・大和・海老名・相模大野・二俣川・戸塚・馬車道関内・横須賀など、皆様のご自宅から通いやすい地域にて介護職員初任者研修が受講できます。
各校舎では、平日だけでなく土日・祝日も通える初任者研修のコースを多数開講しておりますので、教室の場所だけでなく通いやすい日程を選ぶことも出来ます。

レポート提出3回
初任者研修のレポートは初回の授業でお渡しします。スクーリングの4回目、6回目、8回目。合計3回お持ち頂きます。

模擬テストがあるのは湘南国際アカデミーの初任者研修だけ!最終日(16回目)の修了筆記テストに備えて、スクーリングの14回目の6時限目に行いますので、湘南国際アカデミーは初任者研修の合格率が高いんです!!

修了テスト
回答は○×式で100問 60分で行われ 70点以上が合格です。
湘南国際アカデミーの初任者研修は、模擬テストがあるので、本番の修了テストも安心!湘南国際アカデミーの初任者研修の合格率は毎回ほぼ100%です!
【5】湘南国際アカデミーで、初任者研修を受講する7つのメリット
- 1.神奈川県内に校舎が9ヵ所あるため、自宅から通いやすい初任者研修の教室と日程を選べます
- 2.いざというときの為に、無料の振替補講ができるので仕事や家事と両立できます
- 3.誰でも簡単にサクッと取得できる当校オリジナルの初任者研修カリキュラム
- 4.卒業後に受講した授業を無料で再受講出来るので、復習の際や復職の時にも安心です
- 5.アフターフォローで、各種給付金・助成金の申請や卒業後のキャリアアップも安心
- 6.利用しないと損!当校は各都道府県・各市町村の様々な助成金を取り扱っています
- 7.受講料の最大40%(上限額20万円)が返金される「特定一般教育訓練給付金制度」対象講座です
<受講料の最大40%が返金される初任者研修の日程詳細・資料請求はコチラ↓>
【6】初任者研修 担当講師メッセージ 講師:江島 一孝
介護職員初任者研修では、基礎的な介護の知識・基礎的な介護の技術を学びますので、これから介護の現場で働こうとされる方々には是非修了していただきたい研修です。正しい知識、正しい技術を得ることで、介護をされる側、介護をする側、双方にとって無理のない介護ができるようになります。
授業は、座学と実技演習がありますが、クラスの全員が初めて学ぶものなので、講義も実技演習も、現場経験豊富な講師が、丁寧にひとつひとつ解説しています。
介護の仕事は、生活のサポートを直接する仕事なので、人の役に立ちたい、人を喜ばせたいという思いがある人にとっては、やりがいが大きい仕事です。
また、音楽が特技であれば音楽好きな利用者に対して活かすことができますし、旅行が趣味であれば旅行が好きな利用者と話が弾むなど、自分の特技や趣味を活かせる場面も多い仕事です。
介護の仕事に興味がある方にとって、資格がとれて就職のサポートも得られるこのコースはおすすめです。研修を通して同じクラスのメンバーと打ち解けあい、仲間ができることも大きな財産になります。
皆さまと初任者研修の授業でお会いできることを楽しみにしています。
【7】湘南国際アカデミーで初任者研修を受講したお客様の声
介護業界は学歴や経験にこだわらず挑戦できる!
卒業生:Y.Sさん
前職は大手アパレルの販売スタッフでしたが、目標が見つからず「誰かのためになる」仕事がしたいなと思うようになりました。
介護業界は学歴や経験にこだわらず挑戦していけるところが魅力で、初任者研修の資格を取りました。
他の受講生の方も教育訓練給付金などの申請サポートを受けられていました。
会話を大事にしながらケアをしています!
卒業生:S.Yさん
湘南国際アカデミーで受講した初任者研修を振り返ると、楽しかった、の一言が思い浮びます。
楽しかったの意味は、膨大な初任者研修のレーポートに苦しんだり、最後の実技試験や筆記試験にハラハラしたりもしたけれど、介護の事が徐々に知識として身についていくのを実感できたこと。
そして初任者研修の受講を重ねるごとに仲良くなる、はじめましての仲間。仕事のこととか失敗談、趣味、色々と語りあうようになりました。
そして素敵なのは講師の皆さん、個性もあるし、初任者研修の講義中に聞いた豊富な体験談はとても印象深く、時に胸がつまりました。過ぎてみれば、あっと言う間の四か月間でした。
最終日には、更なる高みを目指し実務者研修を申し込んで家路につきました。
湘南国際アカデミーで介護福祉士まで目指します。
【8】初任者研修についてのQ&A
Q.今まで介護の仕事をしたことがないのですが大丈夫ですか?
A.ご安心ください、介護未経験・無資格の方が無理なく安心して初任者研修を取得しています。
当校では総合支援部という、介護教育やキャリアサポートのスペシャリスト達が皆さんをサポートしますので大丈夫です!些細な事でも相談して頂ければと思います。
Q.これまで一度も介護の現場を見たことがないのですが大丈夫ですか?
A.介護の現場を見たことが無い方でも大歓迎です!
当校では超高齢化社会に向けて、介護人材を増やす為に、介護に触れたことが無い方へのサポートを充実しているので、一度も介護現場を見たことが無い方でも安心して講座を受講し初任者研修を取得できる環境を整えています。
Q.受講するにあたっての条件はありますか?
A.主に以下の3つの要件があります
① 満16歳以上の方
② 妊娠されている方
③ 母国語を日本語としない方は、初任者研修を修了するために必要な日本語の語学力または、初任者研修を修了するために家族等のサポートがある方。
<受講料の最大40%が返金される初任者研修の日程詳細・資料請求はコチラ↓>
初任者研修のコース概要
研修機関情報 | 詳細はこちら |
---|---|
料金 | 【お得プラン】受講料69,300円~(消費税込み・テキスト代5,500円別途)補講2回まで無料 【フリープラン】受講料82,500円(消費税込み・テキスト代5,500円別途)補講何回でも無料 時期により期間限定キャンペーンあり!お気軽にお問合せ下さい! |
授業時間 | ●16回コース 9:30~16:50 (カリキュラムによって15:40終了日あり) |
授業日 | 各校舎にて通年開講しておりますのでお気軽にお問い合わせください♪ |
授業時間割 | 1コマ 60分 1日5コマ~6コマ |
受講回数・期間 | ●16回コース (週1回×約4ヶ月 or 週2回×約2ヶ月半) |
問い合わせ先 | お申込み・資料請求・お問合せ:0120-961-190 法人苦情対応者:株式会社アメイジュ 専務取締役 大矢款教 事業所苦情対応者:湘南国際アカデミー 教務部 和田賢吾 |
受講に関わる留意点 | 受講は満16歳以上の方。妊娠していない方。 |
備考 | 定員:24名 課程編成責任者:雲野 淳一 |
過去の研修実施回数・ 参加人数 |
平成25年度:31回実施・参加人数411人 平成26年度:38回実施・参加人数699人 平成27年度:38回実施・参加人数711人 平成28年度:43回実施・参加人数756人 平成29年度:49回実施・参加人数781人 |
学則 | 詳細はこちら |
カリキュラム | 詳細はこちら |
講師情報 | 詳細はこちら |
<受講料の最大40%が返金される初任者研修の日程詳細・資料請求はコチラ↓>