こんにちは!
湘南国際アカデミーで
介護職員初任者や
実務者研修、
介護福祉士受験対策講座の講師及び総合サポートを担当している江島です。
第31回介護福祉士国家試験を受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。
受験を終えた皆さまは、インターネット上の解説速報などで自己採点はされましたか?
まだ解答速報を確認されていない方は、ぜひ当校ホームページの
「解答速報」及び、前回から全科目ごとに分けてご案内する「第31回介護福祉士国家試験 解答・解説」でご確認ください。
本日は、前回からの続きで【社会の理解】から出題された問題の解答・解説を致します。
【社会の理解】
問題5
家族の機能に関する次の記載のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 衣食住などの生活水準を維持しようとする機能は、生命維持機能である。
2 個人の生存に関わる食欲や性欲の充足、安全を求める機能は、生活維持機能である。
3 子育てにより子どもを社会化する機能は、パーソナリティの安定化機能である。
4 家族だけが共有するくつろぎの機能は、パーソナリティの形成機能である。
5 介護が必要な構成員を家族で支える機能は、ケア機能である。
解答:5
家族の機能には、「生命維持機能」「生活維持機能」「パーソナリティ機能」「ケア機能」の4つがあるとされていますが、それぞれの機能を理解しているかが問われる問題です。「ケア機能」とは、家族が病気やケガ、加齢で介護が必要になったときに支えることなので、5が正答となります。
問題6
「地域共生社会」が目指すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 育児・介護のダブルケアへの対応
2 すべての住民が支え合い、自分らしく活躍できる地域コミュニティの創出
3 高齢者分野の相談支援体制の強化
4 公的サービスに重点を置いた地域福祉の充実
5 専門職主体の地域包括支援体制の構築
解答:2
厚生労働省において、改革の基本コンセプトとして「地域共生社会」の実現を掲げていますが、そのコンセプトを理解しているか、問われる問題です。
-----
制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会を目指すもの。
-----
(厚生労働省HPより)
問題7
特定非営利活動法人(NPO法人)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 社会福祉法に基づいて法人格を取得した法人である。
2 収益を上げることは禁じられている。
3 社会教育の推進を図る活動を行うものが最も多い。
4 認定特定非営利活動法人は、税制上の優遇措置を受けることができる。
5 災害救援は対象外の活動である。
解答:4
NPO法人に関する制度の問題です。
1→特定非営利活動促進法に基づいている
2→収益を上げてよいが、利益を関係者で分配せずに活動に充てる
3→福祉分野が最も多い
5→災害救援は対象
問題8
「育児・介護休業法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 契約社員は、育児休業を取得できない。
2 介護休業は、対象家族一人につき連続して取得しなければならない。
3 介護休業は、育児休業よりも先に制度化された。
4 雇用主には、育児休業中の給与支給が義務づけられている。
5 配偶者、父母、子、配偶者の父母は、介護休業の対象家族である。
解答:5
平成29年1月から全面的に施行された、育児・介護休業法に関する問題です。
1から3までの選択肢は誤りです。4は、育児休業給付金は、雇用保険から給付されるので、誤りです。
問題9
Cさん(71歳・女性・要介護1)は、軽度の認知症(dementia)がある。週1回通所介護(デイサービス)を利用している。娘が離婚して、常勤で就労するようになり、孫を連れてCさん宅に転入した。孫が保育園に入所できなかったため、Cさんが日中面倒を見ることになった。そのため、楽しみにしていた通所介護(デイサービス)の利用が困難になり困っているという相談が、指定通所介護事業所のD管理者(介護福祉士)にあった。
D管理者の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 利用が困難ということなので、通所介護計画を変更する。
2 通所介護(デイサービス)の利用日は会社を休むように、娘に言う。
3 担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)に、再調整を依頼する。
4 児童相談所に相談するように、Cさんに助言する。
5 娘に転職をしてもらうように、Cさんに助言する。
解答:3
介護支援専門員の役割を理解しているか、または多職種連携の理解が問われる問題です。
様々な事情を抱えているなか、通所介護事業所の管理者のみの判断で計画を変更したり、助言をすることは適切ではありません。
問題10
労働者災害補償保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 パートやアルバイトは、保険給付の対象である。
2 保険料は、雇用主と労働者がそれぞれ負担する。
3 通勤途上の事故は、保険給付の対象外である。
4 業務上の心理的負荷による精神障害は、保険給付の対象外である。
5 従業員がいない自営業者は、保険給付の対象である。
解答:1
労働者災害補償保険、いわゆる労災保険に関わる問題です。
労災保険には、従業員の加入要件がありませんので、雇用形態に関係なく、適応を受けることになります。
問題11
2018年(平成30年)に施行された介護保険制度の改正内容として、正しいものを1つ選びなさい。
1 介護医療院の創設
2 定期巡回・随時対応型訪問介護看護の創設
3 在宅医療・介護連携推進事業の地域支援事業への位置づけ
4 地域包括支援センターへの認知症連携担当者の配置
5 法令順守等の業務体制整備の義務づけ
解答:1
2018年度の改正についての問題です。
介護療養型医療施設が移行期間を設けつつ廃止が決まっていますが、その受け皿となるのが介護医療院です。
問題12
2018年(平成30年)に施行された介護保険制度の利用者負担に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 施設の食費は、材料費等の実費を新たに全額自己負担することになった。
2 補足給付の支給要件から資産が除かれた。
3 居宅介護サービス計画費について自己負担が導入された。
4 施設の居住費は、新たに保険給付の対象外とされた。
5 一定以上の所得のある利用者に対して3割負担が導入された。
解答:5
2018年度の改正についての問題です。
選択肢の5は、2018年8月から導入されました。
問題13
2016年(平成28年)の「障害者総合支援法」の改正内容として、適切なものを1つ選びなさい。
1 放課後や休日に児童・生徒の活動を支援する放課後等デイサービスが創設された。
2 一人暮らしを希望する障害者に対して、地域生活を支援する自立生活援助が創設された。
3 障害者の1年間以上の雇用を義務づける就労定着支援が創設された。
4 保育所等を訪問して、障害児に発達支援を提供する保育所等訪問支援が創設された。
5 医療的ケアを必要とする障害児への支援として、医療型障害児入所施設が創設された。
解答:2
2016年に改正、2018年4月に施行された「障害者総合支援法」のポイントを問われる問題です。
2で触れられている自立生活援助と、3で触れられている就労定着支援の創設がポイントと言えますが、就労定着支援は、当該事業所での就労の継続を図るために必要な支援を行うものなので3は誤りです。
問題14
障害者を支援する専門職の主たる業務に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 社会福祉士は、福祉関連法に定められた援護、措置の事務を行う。
2 精神保健福祉士は、心理検査を実施して精神面の判定を行う。
3 理学療法士は、手芸や工作の作業、家事の訓練などを行う。
4 言語聴覚士は、聴覚検査や言語訓練、嚥下訓練を行う。
5 栄養士は、摂食の訓練や摂食のための自助具の作成を行う。
解答:4
多職種の役割を理解しているかが問われる問題です。
言語聴覚士は、その名の通り言語、聴覚に関わる部分や、飲み込みに関わる専門職です。
問題15
Eさん(75歳)はU事業所の訪問介護(ホームヘルプサービス)とV事業所の通所介護(デイサービス)を利用している。Eさんは通所介護(デイサービス)の職員の対応に不満があり、苦情を申し出たいがどうすればよいかとU事業所の訪問介護員(ホームヘルパー)に相談した。
訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 通所介護(デイサービス)の職員に注意しておくと伝える。
2 介護保険審査会に申し出るように助言する。
3 介護保険の事業所の苦情対応の仕組みを説明して、担当者に相談するように助言する。
4 しばらく様子を見てから、改めて相談に応じると伝える。
5 日常生活支援事業を契約して、苦情を援助してもらうように助言する。
解答:3
利用者から苦情を受けた際の対応が設問になっています。
2は、要介護認定などの結果に不服がある場合に申し出る機関です。5は、自分で金銭の支払いや重要な書類の保管が困難な人が契約して利用するものです。
問題16
社会福祉法人に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 設立にあたっては、所在地の都道府県知事が厚生労働大臣に届出を行う。
2 収益事業は実施することができない。
3 事業運営の透明性を高めるために、財務諸表を公表することとされている。
4 評議委員会の設置は任意である。
5 福祉人材確保に関する指針を策定する責務がある。
解答:3
社会福祉法人の制度に関する問題です。
2017年4月から社会福祉法が改正されており、3が正答になります。
次回は、
【介護の基本】から出題された問題を掲載いたします。
※引用:上記の各問題は、第31回介護福祉士国家試験問題より一部抜粋
※この解答・解説は湘南国際アカデミー独自の見解によるものですので、実際の正解とは異なる場合があります。
※この速報の内容は事前の予告なく、内容を修正する場合があります。
※自己採点結果による「合否判定」のお問い合わせはお受けできませんので、ご了承ください。
※第31回介護福祉士国家試験の各問題の解答・解説に関しては、以下の科目群をクリックすると科目ごとに、解答・解説をしております。ご興味のある方はご覧ください。
[1] 人間の尊厳と自立
[2] 人間関係とコミュニケーション
[3] 社会の理解
[4] 介護の基本
[5] コミュニケーション技術
[6] 生活支援技術
[7] 介護過程
[8] 発達と老化の理解
[9] 認知症の理解
[10] 障害の理解
[11] こころとからだのしくみ
[12] 医療的ケア
[13] 総合問題
☆☆☆☆☆☆☆
3Kなんてまっぴらごめん!介護の世界を3Hに。。。。
湘南国際アカデミー
実務者研修はどこで受けても同じではありません。おもしろくてタメになる!その介護の根拠を学べるの湘南国際アカデミーの
実務者研修は…
介護の仕事をしてみたい、家族のために介護を学びたい…湘南国際アカデミーの
初任者研修で始めましょう!
☆☆☆☆☆☆☆
【速報!!】
湘南国際アカデミーオリジナル教材で、介護福祉士国家試験受験対策の必須アイテムとなる
「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」をリリースします。
圧倒的な問題数と、介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る今までのノウハウを結集させた、湘南国際アカデミーオリジナルの介護福祉士国家試験受験対策のeラーニングの登場です。
今までは、東京・神奈川エリアの方しか受験対策講座に参加することが出来ず、全国から出張講座のお問合せなどを頂いておりましたが、この度、日本全国どこでも、いつでも介護福祉士受験対策が出来る環境をご用意いたしました。
是非、こちらをご覧ください。⇒
「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」
・介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る受験対策講座はコチラ・