
こんにちは、湘南国際アカデミーの江島です。介護福祉士受験対策講座の講師や、テキスト『介護福祉士国家試験・丸わかりテキスト』の制作に携わっています。
今回は、対談形式で試験科目を解説するシリーズ第10弾、「認知症の理解」編です。
『介護福祉士国家試験・丸わかりテキスト』の著者である仲川一清先生に、私が科目の重要ポイントを質問しながら、内容の特徴や勉強法、対策のコツをわかりやすくお伝えしていきます。
合格を目指す皆さんの力になれたら幸いです。それでは始めましょう!
※記事の途中に、どなたでも無料で参加できる「第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験|受講料無料「はじめの一歩講座」情報もありますので、ぜひご覧ください。
試験科目「認知症の理解」の全体像と特色

Q1.
試験科目「認知症の理解」の全体像と特色について教えてください。

A1.
「認知症の理解」からは、認知症の状態にある人との関わり方はもちろんのこと、そもそも論で「認知症とは何なのか?」というところと、あとは「認知症の人に対する治療方法にはどんなものがあるのか?」というところですね。
それに加えて、近年でよく出題されるようになったのは、これから認知症を患う人が増えますから、「国として認知症の状態にある人達をどのように支えていくのか?」ということに関する国の施策など、そういったことについての問題を出題されるのが、この「認知症の理解」の科目です。
「認知症の理解」に関する最近の出題傾向

Q2.
「認知症の理解」に関する最近の出題傾向と、その背景にある試験問題の出題者側が受験者に求めていることについて教えてください。

A2.
介護福祉士国家試験の第35回目からは、認知症の状態にある人への対応はもちろん出題されますが、やはり政策に関する問題のところが、手厚くなってきたという印象を持っています。
例えば、これからの時代では認知症の状態にある人が、当たり前のように街中を歩いているという時代が来るだろうと言われていますよね。
そのような時代になった時に介護福祉士に求められることは、今の時代よりも変わってくると思います。因みに、介護福祉士の登録者数は、令和3年9月末時点で、181万3,281人※となっています。これからの時代は、認知症の状態にある人が当たり前のように街中を歩いているという風に考えると、たとえ職場以外の場所で仕事でなくても「仕事以外だから自分は関係ないよ」というような考え方にならないように、そして認知症の状態にある人が増えてきても、安心して暮らせる地域圏を作っていきましょうということが、国の施策の根幹にありますから、そういった政策のこともきちんと理解して、地域の中で活躍できる介護福祉士を目指していくというような内容が、出題された問題の中によく表れていた印象があります。
引用元:厚生労働省「介護福祉士の登録者数の推移」から引用
「認知症の理解」で点数を稼げるポイント

Q3.
「認知症の理解」で点数を稼げるポイントを教えてください。

A3.
やはり先ほどお伝えしましたように、政策のところは手厚く勉強しておいた方が良いかと思っております。
あとは、近年に限ったことではないのですが、認知症とはそもそも症状ですから、前提となる原因があるわけですね。
例えば、インフルエンザで熱が出たというのと同じように、原因が何だから認知症というこの原因疾患というものがあるわけですが、アルツハイマー病という病気があって、それで認知症になるアルツハイマー型認知症という風に呼ばれますけども、これはもう昔からの傾向で幾つか原因疾患があります。アルツハイマー病ですとか、血管性のものですとか、レビー小体などがあるわけですけども、原因疾患によって認知症の症状の出方に若干の特徴があります。例えば、アルツハイマー型だと「物盗られ妄想」のような症状が比較的見られることが多いので、その原因疾患と認知症として現れた時の症状の特徴と関連性については、今までの介護福祉士国家試験において頻出していますから、原因疾患別の特徴に関して押さえておくのは、「認知症の理解」の科目での試験対策として学び方の基本になります。
「認知症の理解」で特に注意すべきポイント

Q4.
「認知症の理解」で特に注意すべきポイントや絶対に落としてはいけない問題を教えてください。

A4.
ここ数年で、よく出題されてきているものとして挙げられるのは、認知症の薬物療法に関することです。
薬についての理解というのが求められるようになってきていますので、そんなにレアな薬に関する問題は出題されないのですが、認知症の中でも特にアルツハイマー型に関しては、原因がかなり判明してきておりまして、アメリカなどでは治療薬まで開発されてきています。
今までは、認知症の悪化を防止するというタイプの薬はあったのですが、最近では認知症を治せる薬まで開発されております。まだ日本では承認されてはいませんが、薬も日進月歩で開発されているので、そういった視点も一つ持って勉強をされた方が良いかと思います。
また、介護福祉士国家試験では、薬のことに関しては難しいレアな問題は、今までにもあまり出題されていないので、点は取りやすいと思います。そういうこともあって、「認知症の理解」の科目での薬物療法に関するところでは、基本的なところを勉強しておかれると試験の際に点を取りやすいかと思います。

確かに、最近のニュースでは、認知症の悪化を防止する薬だけでなく、アメリカなどで開発が進んでいる治療薬に関する情報も出てきましたので、そういったことを考えると、今後は更に薬に関することは手厚く勉強していく必要がありそうですね。
仲川学院長、本日もありがとうございました。
皆様の試験勉強の参考になりましたら幸いです。
次回の試験科目「障害の理解」も是非、ご覧ください。
第38回介護福祉士国家試験対応「はじめの一歩講座」のご案内
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験 受講料無料「はじめの一歩講座」 |
日時 | 2025年7月29日(火) 19:30~20:30 |
開催方法 | オンライン(Zoom) |
参加費・受講料 | 無料 |
内容 | ・受験の申込方法について ・受験に失敗しないための準備 ・絶対に合格するための勉強方法 |
見逃し防止機能について | 見逃し防止をご希望の方は以下をクリックしてください ⇒LINEで見逃し防止登録 |
Zoom参加リンク | 当日は以下からセミナーにご参加いただけます ⇒Zoomでセミナーに参加する |
ミーティングID | 864 9154 9845 |
パスコード | 039281 |
以下の関連記事も読まれています
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
