無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

試験科目「障害の理解」を対談形式で解説

介護福祉士国家試験 試験科目「障害の理解」

こんにちは、湘南国際アカデミーの江島です。介護福祉士受験対策講座の講師や、テキスト『介護福祉士国家試験・丸わかりテキスト』の制作に携わっています。

今回は、対談形式で試験科目を解説するシリーズ第11弾、「障害の理解」編です。

この科目について、『介護福祉士国家試験・丸わかりテキスト』の著者である仲川一清先生に私が質問しながら、内容のポイントや学習のコツをわかりやすく解説していきます。

皆さんの合格に少しでも役立てば嬉しいです。それでは始めましょう!

※記事の途中に、全国の介護福祉士合格者が使用した介護福祉士受験対策教材「受かるんですシリーズ」の情報もありますので、ぜひご覧ください。

試験科目「障害の理解」の全体像と特色

江島

Q1.
試験科目「障害の理解」の全体像と特色について教えてください。

仲川

A1.
「障害の理解」に関しては、毎年、介護福祉士の受験対策テキストを作成する際にとても悩む科目の一つですね。
何故かと申しますと、障害とひとくちに言っても勉強する範囲が広過ぎてしまうわけです。例えば、身体障害といっても、身体障害の中でも肢体不自由ですね、麻痺があるとか切断があるということもあれば、視覚障害、聴覚障害、内部障害という形で部位ごとに障害があるのを考えると、身体障害だけでもとても勉強する範囲が広くなるというものがあります。
この他にも、知的障害、精神障害、発達障害、これらに加えて難病もあります。
先ずは、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病も合わせて、この5つに関することを「障害の理解」で学んでおかなければいけないというのが、この試験科目の全体像であり特徴です。

「障害の理解」に関する最近の出題傾向

江島

Q2.
「障害の理解」に関する最近の出題傾向と、その背景にある試験問題の出題者側が受験者に求めていることについて教えてください。

仲川

A2.
逆に言ってみれば、勉強させなくてはいけない範囲が広いということですので、介護福祉士国家試験の出題側も、毎年毎年かなり工夫を凝らした問題の出題がされています。
勉強しなくてはいけない範囲が広い分、勉強する側は勉強するポイントを絞りにくいというのがこの科目ですが、一方で、出題範囲が広いので、出題側はあまり深堀する問題というのは出題しにくいとも言われています。
例えば、出題する科目が「障害の理解」ではなくて、もし仮に「身体障害者の理解」だったら、深掘りした問題を出せますよね。
しかし、介護福祉士国家試験では、「障害の理解」という広い範囲で問題が出題される関係で、出題者側は先ほど挙げた5つの項目を満遍なく出題しようするわけですから、試験を受ける側は、基本的な所を学んでおけば、ある程度の問題は解答できますよねという科目でもあります。
逆に出題する側も、あまり深掘りするような問題は出しにくいということです。

「障害の理解」で特に注意すべきポイント

江島

Q3.
「障害の理解」で特に注意すべきポイントや絶対に落としてはいけない問題を教えてください。

仲川

A3.
勉強すべきポイントは、各障害に関して共通に言えることでもありますが、具体的に例を挙げますと、聴覚障害の原因や日常生活上で注意しなくてはいけないポイントなどを先ずしっかり押さえておけば、それなりに点数は取れると思います。
それと、この科目で少し特徴的というか、絶対押さえておいてもらいたいところでは、ノーマライゼーションや障害福祉の理念に関してのところです。そういうことに関する問題は絶対に落としてほしくないですね。というのは、ノーマライゼーションや、そういったところの理念をしっかり理解していないと、この科目だけでなく他の科目においても、点数を落としてしまう可能性があるので、そこはしっかり学んでおかれるといいと思います。

江島

仲川学院長、ありがとうございました。
確かに、ノーマライゼーションや障害福祉の理念に関することは、他の試験科目においても関わってくる内容ですので、しっかりと勉強して理解できるようにしないと、他の科目での得点が難しくなってしまいますね。
介護福祉士を受験する皆様は、ノーマライゼーションや障害福祉の理念に関する所はしっかりと勉強しておきましょう。
次回の試験科目は、「医療的ケア」です。是非ご覧ください。

全国の介護福祉士合格者が使用した教材

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」とは?

介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。

<<秘訣は満点を目指さない勉強法でした>>

介護福祉国家試験では、重箱の隅をつつくような難問も数問含まれますが、それらを網羅して勉強するのは効率的ではありません。

出題の可能性が低い内容を省き、外してはならない内容に絞って確実に合格点するためのテキストです。

今なら、お得なキャンペーン実施中です。

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」

テキストはこちら⇒丸わかりテキスト

動画版はこちら⇒「丸わかり動画

eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集

 

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
担当スタッフ
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員
お知らせ一覧へ戻る
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!