無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

試験科目「医療的ケア」を対談形式で解説

介護福祉士国家試験 試験科目「医療的ケア」

こんにちは、湘南国際アカデミーの江島です。介護福祉士受験対策講座の講師や、テキスト『介護福祉士国家試験・丸わかりテキスト』の制作に携わっています。

今回は、対談形式で試験科目を解説するシリーズ第12弾、「医療的ケア」編です。

この科目について、『介護福祉士国家試験・丸わかりテキスト』の著者でもある仲川一清先生に私が質問しながら、特徴や出題傾向、勉強法をわかりやすくご紹介します。

皆さんの合格に役立つ内容です。ぜひ最後までご覧ください。それでは始めましょう!

※記事の途中に、全国の介護福祉士合格者が使用した介護福祉士受験対策教材「受かるんですシリーズ」の情報もありますので、ぜひご覧ください。

試験科目「医療的ケア」の全体像と特色

江島

Q1.
試験科目「医療的ケア」の全体像と特色について教えてください。

仲川

A1.
「医療的ケア」の科目に関しては、医療的ケアってそもそも何なのかというのと、あとは喀痰吸引と経管栄養に関してという所がメインになりまして、これらに加えて救命救急に関する問題も重要ですね。
「医療的ケア」の科目に関しては、近年に創設された科目だけあって、過去の問題や統計とか傾向を押さえるほどの過去の問題数がストックされていないので、少し掴みどころがまだないというのがこの科目ですね。

「医療的ケア」に関する最近の出題傾向

江島

Q2.
「医療的ケア」に関する最近の出題傾向と、その背景にある試験問題の出題者側が受験者に求めていることについて教えてください。

仲川

A2.
ここはちょっと社会状況によって変わってくるのではないかなと思っているのですが、今現状では実際に医療的ケアを現場で行っている事業所がたくさんあるかというと、そうではないという現状もあります。
ただし、医療的ケアを必要とする利用者様の数は増えていますから、試験問題の出題者側としては実際に医療的ケアをやるための留意点に関して出題してきますが、むしろその医療的ケアを必要としている利用者側に対して、「どのようなところをしっかりと観察しておかなければいけないのか?」という視点を、しっかりと理解しておいてくださいというところが中心になってくるかと思います。

「医療的ケア」で特に注意すべきポイント

江島

Q3.
「医療的ケア」で特に注意すべきポイントや絶対に落としてはいけない問題を教えてください。

仲川

A3.
先程お伝えしましたように、「医療的ケア」の科目は創設されてから年数がそれほど経過していないということもあり、過去の問題数のストックが少ないので注意すべきポイントを整理しにくいのが現状です。
しかし、「医療的ケア」の科目で絶対に落としてはいけないポイントがあります。
それは、この「医療的ケア」の科目からは、出題される問題数が全部で5問しかないことです。
毎年5問しか出題されないので、点を稼ぐという考えよりも大事なことは、5問全滅しないということです。
決して落としてはいけない大事なポイントは、1問でもいいから確実に正確に点を取らないと、介護福祉士国家試験には合格できません。
介護福祉士国家試験は全部で125問あるわけですが、例えば国家試験で120点取れたとすると、普通に考えれば確実に合格点となりますが、仮に120点を取れても残りの間違えた5問が全て医療的ケアで間違えてしまった場合には、その時点で不合格になってしまいますので、試験科目の中でも一番リスクの高い科目とも言えます。
現実的には、そのようなケースはあまりないかもしれませんが、5問を全て間違えてしまうことは十分に考えられることでもあります。
そういう意味では、「医療的ケア」が介護福祉士国家試験の試験科目の中で、一番リスキーな科目であるといえますよね。
しかし、過去の問題を研究していくと、これは解けにくいと感じるような問題は毎年2問ぐらい出題されていますが、その他の問題に関しては実務者研修などで「医療的ケア」をしっかりと学んでいる方や、介護福祉士国家試験の過去問題集、予想問題集で試験対策をしている方であれば、基本的には解ける内容になっていますので、多少の難しい問題が出ても焦らずに集中して、一問ずつ丁寧に回答するようにしてください。

江島

確かに、他の試験科目の全ての問題(120問)を正解できたとしても、「医療的ケア」で出題される5問全てを不正解してしまうと、試験は不合格になってしまいますね。
仮に難しい問題が出題されても、焦らずに丁寧に回答していきましょう。
仲川学院長、本日もありがとうございました。
さて、次回は最終章の「総合問題」です。
皆様の介護福祉士受験勉強の一助になりましたら幸いです。
是非、次回もご覧ください。

全国の介護福祉士合格者が使用した教材

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」とは?

介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。

<<秘訣は満点を目指さない勉強法でした>>

介護福祉国家試験では、重箱の隅をつつくような難問も数問含まれますが、それらを網羅して勉強するのは効率的ではありません。

出題の可能性が低い内容を省き、外してはならない内容に絞って確実に合格点するためのテキストです。

今なら、お得なキャンペーン実施中です。

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」

テキストはこちら⇒丸わかりテキスト

動画版はこちら⇒「丸わかり動画

eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集

 

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
担当スタッフ
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員
お知らせ一覧へ戻る
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!