
介護福祉士国家試験に合格するには、効率的な勉強方法を知ることが大切です。「何から始めればいいかわからない」「時間が足りない」と悩む方も多いですが、正しい計画と学習法を実践すれば、忙しくても合格は目指せます。
この記事では、科目ごとの勉強ポイントや、活用したい教材・アプリをわかりやすく紹介。また、湘南国際アカデミーの受験対策講座を使った効果的な学習法もご案内します。
試験勉強を始める方、勉強が行き詰まっている方は、ぜひ参考にしてください。合格への第一歩をここから踏み出しましょう!
※記事の途中に、どなたでも無料で参加できる「第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験|受講料無料「はじめの一歩講座」情報もありますので、ぜひご覧ください。
介護福祉士国家試験の概要と傾向
介護福祉士国家試験は、1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づき、1989年に第1回が実施されました。そして2025年には、第38回を迎えます。
これまで試験内容は何度か見直されており、特に第35回からは出題基準が大きく変更されました。これは、介護福祉士に求められる役割が社会の変化とともに広がっていることに対応したものです。厚生労働省では、日本人だけでなく外国人介護士の育成も視野に入れ、時代に合った試験内容の整備を進めています。
第36回試験では、合格率が82.8%と過去最高を記録しましたが、全員が合格できたわけではありません。この高い合格率の背景には、外国人受験者の増加が影響していると考えられます。最近の試験では、難解な日本語表現やひっかけ問題が減少傾向にあり、全体として分かりやすい問題が増えてきている印象です。
そのため、日本語を母語とする受験者にとっても、以前より取り組みやすい試験内容になってきているといえるでしょう。
介護福祉士のパート合格制度とは?
令和7年度の第38回介護福祉士試験に「パート合格制度」が導入される予定です。これは、試験をいくつかのパートに分け、それぞれに合格基準を設け、基準を満たしたパートだけを合格扱いにする制度です。
合格したパートは、合格した年の翌々年まで再受験が免除され、残りのパートに合格すれば試験全体を合格したことになります。
この制度により、一度で全科目に合格できなくても、次回以降は苦手な分野に集中して勉強できます。仕事や家庭で忙しい人にも、より受験しやすくなる仕組みです。
以下の関連記事も読まれています
介護福祉士国家試験の内容と合格率
試験の全体像と出題科目、最新の傾向を理解することが合格への第一歩です。具体的な出題範囲やポイントを解説します。
この度は、介護福祉士国家試験の受験要件から申込み手続き、試験当日の留意点、介護福祉士合格に向けてのポイント、効果的な勉強法、介護福祉士取得後のキャリアパスまでの一連の流れと全体像を分かりやすくまとめました。
一人でも多くの方の介護福祉士国家試験合格と、超高齢社会の日本を支える介護士の皆様が求める「最良のキャリア形成」を歩むための一助になりましたら幸いです。
介護福祉士国家試験の主な科目内容について
介護福祉士国家試験は以下の13科目群で構成されています。(順不同)
※以下の科目名をクリックすると対談形式で、各科目のポイント解説をご覧いただけますので、是非参考にしてください。
人間の尊厳と自立 | 社会の理解 | 介護の基本 | 認知症の理解 | コミュニケーション技術 |
生活支援技術 | 介護過程 | 発達と老化の理解 | 障害の理解 | 人間関係とコミュニケーション |
こころとからだのしくみ | 医療的ケア | 総合問題 |
介護福祉士国家試験の試験科目の内容と出題数
介護福祉士国家試験の試験科目と各科目からの出題される問題数を以下の表にまとめました。
介護福祉士試験科目の内容 | 出題数 |
---|---|
人間の尊厳と自立 | 2問 |
人間関係とコミュニケーション | 4問 |
社会の理解 | 12問 |
こころとからだのしくみ | 12問 |
発達と老化の理解 | 8問 |
認知症の理解 | 10問 |
障害の理解 | 10問 |
医療的ケア | 5問 |
介護の基本 | 10問 |
コミュニケーション技術 | 6問 |
生活支援技術 | 26問 |
介護過程 | 8問 |
総合問題 | 12問 |
合計 | 125問 |
介護福祉士国家試験の難易度と合格率について
介護福祉士国家試験の難易度は、他の国家試験や公的資格と比較して低く、合格率は非常に高いといえます。
例えば、近年の福祉業界の主要な国家資格や公的資格を例に挙げると分かり易いかと思います。
第37回(令和6年度)介護福祉士国家試験合格率:78.3%
第36回(令和5年度)介護福祉士国家試験合格率:82.8%
第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験合格率:84.3%
第34回(令和3年度)精神保健福祉士国家試験合格率:71.1%
第33回(令和2年度)社会福祉士国家試験合格率:44.2%
第32回(令和1年度)介護支援専門員合格率:19.9%
介護福祉士国家試験で不合格になる理由
試験の合格率が年々高くなってきていますが、それでも不合格になってしまう方もいらっしゃいます。試験で不合格になってしまう理由は大きく2つ挙げられます。これらの理由を基に、試験で測られるスキルと合格基準を読み取ることができます。
不合格になる理由➀「知識不足」
試験に落ちた人の中には、「現場経験があるから大丈夫だと思っていた」という声があります。たしかに現場で得た知識や技術は貴重ですが、試験では社会保障制度や認知症、障害者支援など、現場だけでは触れにくい内容も問われます。
介護福祉士は国家資格であり、幅広い知識と社会的な信頼が求められます。「介護保険を知らない介護福祉士」では、資格の価値が問われてしまいます。
たとえ実務にすぐ関係ないと思える知識でも、学んでおくことで視野が広がり、現場でも活かせる場面が出てきます。つまり、国家試験の勉強に“無駄な知識”はひとつもないのです。
不合格になる理由➁「介護に対する基本的な考え方のズレ」
近年の介護福祉士国家試験では、事例形式の問題が増えています。これらは知識だけでなく、その知識をどう実践で活かすかを問う内容です。そして実践には、「介護とは何か」という基本的な考え方が伴っていなければなりません。
例えば、「認知症で立位が不安定な利用者が立ち上がろうとした時、どう対応するか」といった問題で、「危ないから立たないで」と答えるのは、利用者本位の考え方に反しています。介護福祉士には、「どこに行きたいのか」など、利用者の気持ちや目的に寄り添う姿勢が求められます。
こうした考え方は一朝一夕で身につくものではありません。「介護とはどうあるべきか」「援助者の姿勢とは何か」を繰り返し学び、じっくり身につけていくことが重要です。
この基本的な姿勢を理解し深めていくことが、合格に必要な力につながります。
介護福祉士国家試験の申し込み手続きについて

第38回介護福祉士国家試験の申し込み手続きは、2025年8月から順次開始いたしました。受験の申し込み手続きに必要な『受験の手引き」の取り寄せも開始いたしましたので、未だ取り寄せていない方はなるべく早めに取り寄せて手続きを進めることを推奨します。
必要書類と申し込み手続きの詳細
介護福祉士国家試験の受験申込みをするために必要な『受験の手引』の取り寄せ方法は2つあります。
➀公益財団法人社会福祉振興・試験センターウェブサイトより取り寄せる方法
試験センターウェブサイトに開設される『受験の手引』請求窓口よりオンラインで請求手続きをすると、郵送で届きます。
第38回介護福祉士国家試験用の書類請求窓口の開設は7月に開設しました。
受験の手引きの取り寄せ方(インターネットの場合)
『受験の手引』の取り寄せ方法がわからないという方が毎年いらっしゃるので、今年は『受験の手引』の取り寄せ方法を湘南国際アカデミー独自で作成し分かり易くまとめてみました。
以下のボタンからPDFファイルでご覧いただくことができます。
参考になりましたら幸いです。
②郵便はがきで取り寄せる方法
はがきの裏面に、あなたの郵便番号・住所・氏名・電話番号・必要人数(例:介護福祉士受験の手引き1人分)をはっきりと記入し、公益財団法人社会福祉振興・試験センターへ郵送します。予備を請求することはできません。1人1部のみ請求可能です。
第38回介護福祉士国家試験の申し込み手続きで、郵送はがきでの請求は2025年7月上旬から既に始まっています。
過去に受験を申込みをしたことがある方
過去の試験(第10回~第37回)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)は、インターネットによる受験申し込みができます。
初めて受験申し込みをする方、過去の試験で確定した証明書を提出していない方は、あらかじめ受験の申し込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。
第38回介護福祉士国家試験の受験申込書の提出期間
受験申し込み受付期間:令和7年8月6日(水曜日)から9月5日(金曜日)まで
受験手数料
受験手数料:18,380円
受験申し込みの流れ
上記で述べた介護福祉士国家試験『受験の手引き』を取り寄せてから、実務経験ルート「実務経験(3年以上介護等の業務に従事した方)+実務者研修」での受験を希望される方は、実務者研修の修了証明書と受験申込書、現在勤めている会社に「従事日数内訳証明書」(指定様式)の発行依頼が必要になります。
受験申込時に注意すべきポイント
- 同じ期間内に複数の事業所等に所属してきた方は、それぞれの事業所等で「従事日数内訳証明書」(指定様式)が必要です。
- 受験申し込みをする際に、実務経験を満たしていない場合は、試験実施年度の3月31日までに従業期間・従事日数が既定の日数以上になる見込みの方は、「実務経験見込み」として受験することができます。
- 実務者研修を未だ終了されていない方は、実務者研修修了見込証名書を提出する必要があるため、在籍している教育機関で入手してください。
介護福祉士試験当日や試験会場での対応
介護福祉士国家試験に落ちてしまった人の話を聞いてみると、試験内容そのものに関する知識・理解が不足しているということもありますが、そもそも試験を受ける姿勢ができていないという人が大多数を占めています。試験勉強をいくらしても、試験に臨む姿勢ができていなければ落ちてしまうのは当然です。いわば、バットを持たずにバッターボックスに立つようなものです。試験当日をシミュレーションして、「受験のための心構え」をつくっておくことも非常に大切です。以下の点に留意しておきましょう。
国家試験前日までの心構え
1.体調管理を万全に!
試験は1月に行われます。感染症が猛威を振るう時期です。試験会場を見回すと、明らかに体調を崩しているだろうと思われる受験生を多く見受けます。試験当日に向けて、手洗い・うがいなどを徹底し、体調を万全にしておきましょう。
2.試験会場は事前に確認!
試験当日の会場は下見をしておくことをおすすめします。できれば、試験当日と同じ日曜日がいいでしょう。特にバスを利用しなければならない会場では、時刻表の確認をしておきましょう。本数が少なくて慌てたり、受験生が同時刻に集中し、乗りきれなかったりすることがあります。
3.服装に気をつける!
試験会場によっては、空調の効きが悪いということがあります。暖かい服装にしていっても損することはありません。また、膝掛けなどを用意しておくと
よいでしょう。
4.忘れ物に注意!
意外と多いのが忘れ物です。信じられないかもしれませんが、「受験票を忘れた」、「筆記用具を忘れた」ということが結構あります。前日にはしっかりと確認しておきましょう。
5.腕時計を持参!
会場内には、時計が設置されていません。試験開始、試験終了の合図はすべて放送により行われます(試験開始後30分、試験終了10分前にアナウンスあり)。したがって、腕時計を持参しておくようにしましょう。もちろん携帯電話やスマートフォンでは確認できません。
試験当日のスケジュール
介護福祉士国家試験当日の試験内容とタイムスケジュールは以下の表のように構成されています。

国家試験当日の心構え
1.トイレの場所を確認しておくこと!
休憩時間にトイレが大混雑になるおそれがあります。会場に着いたらトイレの場所を確認しておきましょう。複数箇所のトイレを確認しておくと安心です。
2.わからない問題は引きずらないこと!
試験には一定数の難問が含まれています。ところが、わからない問題がある
と「もうダメだ」と、心が折れてしまう受験生が多いようです。わからない問題は「これは落とすための問題だ」と割り切り、次の問題に集中するようにしましょう。
3.休憩時間でリズムを崩さないように!
休憩時間が長いです。この時間にリズムを崩してしまったり、緊張感を失ってしまう人もいるようです。外の空気を吸ったり、散歩してみるなど、リフレッシュするのもよいでしょう。試験に向かう気持ちを持続させておきましょう。
以下の関連記事も読まれています
介護福祉士の合格基準と合格発表後の手続き
介護福祉士になるためには、介護福祉士国家試験に合格するだけでは介護福祉士として認められることはありません。国家試験に合格しても介護福祉士の登録手続きをしなければ、正式に介護福祉士にはなれませんし介護福祉士を名乗ることもできません。介護福祉士国家試験合格後の主な流れは以下の通りです。
介護福祉士国家試験の合格基準
条件1
総得点の60%程度を基準として、
問題の難易度で補正した
点数以上の得点があった者
条件2
試験科目11科目群すべてにおいて
得点があった者
介護福祉士の合格基準の条件1

問題の総得点の60%を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点を取ることが必要です。
125問の60%なので75点ですが、平均点が高ければ、75点の得点があったとしても,補正されて不合格になる可能性があります。一方、70点だったとしても、平均点が低ければ、補正されて合格する可能性もあります。
近年の傾向を勘案すると、少なくとも80点以上は得点したいところです。
介護福祉士の合格基準の条件2
試験科目である11科目群のすべてにおいて得点するということです。科目群については、当ページの表「試験の内容」をご確認ください。
たとえ100点以上得点できていたとしても、1科目群でも0点があった場合は不合格となってしまいます。つまり、ムラなくすべての科目についての学習をする必要があるということです。尚、試験科目の特色や要点をまとめて確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。
介護福祉士の新規登録の申請手続きの流れ
(1)介護福祉士の登録資格要件を有していること。
(国家試験合格者または平成29年3月31日までの介護福祉士養成施設卒業者及び平成29年4月1日から令和9年3月31日までに介護福祉士養成施設を卒業し、経過措置による登録を受ける者)
(2)法令に規定された登録欠格事由に該当していないこと。
(下記1~3(介護福祉士養成施設卒業者は1~4)の提出が必要です)
➀『登録申請書』:登録免許税『収入印紙』の原本
(郵便局等で収入印紙を購入する。(介護福祉士9,000円))
②『貼付用紙』:登録手数料『振替払込受付証明書(お客さま用)』の原本
(郵便局等で払い込む。(介護福祉士3,320円))
③-1下記ア、イ、ウのいずれか1通
ア.戸籍抄本の原本
イ.戸籍の個人事項証明書の原本
ウ.「本籍を記載した」住民票の原本
③-2(外国の国籍の方)中長期在留者、特別永住者:「国籍等を記載した」住民票の原本
短期滞在者:パスポートその他の身分を証する書類のコピー
④【介護福祉士養成施設の卒業証明書の原本(必要とする対象者は以下参照)】
平成29年3月31日までに介護福祉士養成施設を卒業した者
平成29年4月1日から令和9年3月31日までに介護福祉士養成施設を卒業し、経過措置による登録を受ける者
(1)審査
(2)登録簿に登録
(1)提出された書類に不備がなければ、1か月程度で登録証を発送します(不備があった場合は、不備解消後から1か月程度で登録証を発送します)。
(2)レターパックプラスで発送するため、不在の場合は、郵便局より不在配達通知書が投函されます。保管期間内に受領するようにしてください。
手続き中に住所を変更した方は、郵便局に「転居届」を提出してください(登録申請書の住所欄が旧住所のままで登録申請をした場合は、通常の1か月程度でお手元に届くところ転送期間が追加となります)。登録証を受け取った後で、こちらから住所変更の手続きをしてください。または、同封している変更登録の手引の中の「住所変更届」を提出してください。
(3)上記期間以上経過しても登録証が未着の場合は、試験センターに送付したときの簡易書留の受領証をご用意のうえ、試験センター登録部へご連絡ください。
以下の関連記事も読まれています
介護福祉士国家試験の効果的な勉強方法とは?
介護福祉士国家試験に合格するには、計画的で効率的な勉強法が欠かせません。
この記事では、試験範囲の特徴や学習のポイント、受験生に役立つ具体的な勉強法をわかりやすく解説します。
また、科目ごとの優先順位や復習のコツ、勉強を進めるためのスケジュールの立て方も紹介します。効率よく学ぶことで、合格の可能性は確実に高まります。
介護福祉士国家試験の試験対策について
介護現場で働く皆さんにとって、効果的な試験対策を知ることは合格への近道です。
湘南国際アカデミーでは、毎年90%以上の合格率を誇る受験対策講座を実施しており、その実績とノウハウを活かした勉強法をお伝えしています。
近年は試験範囲や出題傾向が変化しており、「どこから勉強すればいいかわからない」という声も多く聞かれます。そうした不安を解消するための具体的な方法を紹介しています。
介護福祉士国家試験対策・オススメの学習する順番とポイント
湘南国際アカデミーが実績に基づいて導き出した、効果的な学習順と勉強のポイントを以下の表にまとめました。
高齢者福祉や障害者福祉など、職場環境によって重点を置くべき科目は異なるかもしれませんが、誰にでも共通する学習の流れがあります。
「学習期間の目安」「試験科目の効果的な順序」「各科目の学習ポイント」を参考に、無理なく合格を目指せる学習計画を立ててください。効率よく取り組めば、働きながらでも合格は十分に可能です。

第38回介護福祉士国家試験対応「はじめの一歩講座」のご案内
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験 受講料無料「はじめの一歩講座」 |
日時 | 2025年7月29日(火) 19:30~20:30 |
開催方法 | オンライン(Zoom) |
参加費・受講料 | 無料 |
内容 | ・受験の申込方法について ・受験に失敗しないための準備 ・絶対に合格するための勉強方法 |
見逃し防止機能について | 見逃し防止をご希望の方は以下をクリックしてください ⇒LINEで見逃し防止登録 |
Zoom参加リンク | 当日は以下からセミナーにご参加いただけます ⇒Zoomでセミナーに参加する |
ミーティングID | 864 9154 9845 |
パスコード | 039281 |
湘南国際アカデミーの試験対策講座
湘南国際アカデミーでは、介護福祉士国家試験に向けた試験対策講座を通学型・オンライン型で提供しています。
高い合格率を誇る実績と充実した教材で、忙しい受験生でも効率よく学べる環境を整えています。あなたの合格を全力でサポートします。
通学型・オンライン型講座のメリットや活用事例を解説します。
介護福祉士受験対策講座2日間【通学型】
無理なく合格を狙うための100%通学カリキュラムです。
仕事をしながら忙しい毎日の中で通信で一人で受験勉強するには自信がない・・・・。そんな卒業生の声にお応えして重要なポイントをわかりやすく絞って講義を行います。仲間と一緒に着実に合格力を身に着けていただきます。
介護福祉士国家試験模擬試験+回答解説【通学型】
例年多くの方が受験されている全国統一模擬試験が湘南国際アカデミーの校舎または開設する会場にて受けることができます。
模擬試験が終わった後には、講師による解説もあり、わからなかったことをその場で解決できると、受講された方々から好評を得ています。本番さながらのタイムスケジュールで本番の雰囲気・緊張感を体験する貴重な機会です。
介護福祉士国家試験直前対策講座1日間【通学型】
介護福祉士国家試験直前に、予想問題を解きながら解説を行います。
各試験科目の重要ポイントのみを丁寧に解説します。当校のオリジナル受験対策テキストも使用しますので、様々な問題に対しての解説を詳しく行います。
介護福祉士受験対策講座や教材を選ぶ際のポイント
介護福祉士国家試験にかかわらず、各種国家試験を受験される際に予備校や塾などが開催している受験対策講座や各種教材を選ぶポイントは大きく分けて3つあります。
1つ目は、何といっても過去の実績である合格率を確認すること
該当する試験の全国平均などと照らし合わせた際に、検討している受験対策講座や教材を使用された受験者たちの合格率が高いものを選ぶことは理に適うといえます。
2つ目は、自身の置かれている状況に合うものを選択すること
どんなに合格率が高く素晴らしい講座があったとしても、学校が遠すぎたり、通える時間帯に通えないとなってしまっては意味がありません。
3つ目は、自分の勉強スタイルに合う教材を選ぶこと
読書好きで活字から情報を読み取ることが得意な方は、紙媒体のテキスト・教材や過去問題集を選ぶことは効果的といえます。しかし、中には活字よりも動画を視聴したり耳からの情報を得ることで学習効果が高くなる方もいらっしゃいます。
テキスト・教材選びで注目したいポイント
介護福祉士国家試験の勉強には、イラストが多く使われたわかりやすい教材を選ぶのがおすすめです。その理由は「画像優位性効果」にあります。これは、人は文字だけよりも画像を一緒に見る方が記憶に残りやすいという心理効果です。
実際、文章だけの情報は72時間後に約10%しか覚えていないのに対し、画像を使うと約65%が記憶に残るというデータもあります。
介護福祉士試験では、社会保障制度や医療的ケア、臓器の構造、介助方法など、図解の方が理解しやすい分野が多くあります。そのため、購入前に教材のイラストの量や分かりやすさを確認することが大切です。
また、自分の学習スタイルに合った教材や講座を選ぶことも重要です。最近ではスマートフォンで解けるWeb形式の過去問も登場しているので、まずは無料教材で試してから、自分に合ったものを選ぶのもおすすめです。
介護福祉士試験対策で活用できる教材とアプリ
介護福祉士国家試験の合格を目指すには、自分に合った教材やアプリを活用することが重要です。
ここでは、効率的に学べるテキストや問題集、人気の学習アプリをご紹介します。隙間時間を有効に使い、試験対策を進めましょう。
介護福祉士受かるんですシリーズ「丸わかりテキスト」
同テキストは、毎年の介護福祉士国家試験科目別出題基準をはじめ、介護福祉士試験委員の公告で発表されてきた試験問題の出題者(委員)の先生方の専門分野や論文などを調査しながら、出題傾向を予想しながら合格するために必要な情報に焦点を置いて作成してきました。暗記中心の勉強法に頼らずに、落としてはいけない問題を確実に解き、合格に必要なポイントにのみ重点を置いた介護福祉士受験対策テキストです。
当校が毎年開催している介護福祉士受験対策講座で常に90%以上の合格率を築いてきた実績とノウハウをギュッと詰め込んだ一冊に仕上げており、日本全国の介護福祉士国家試験の合格者が使用してきた教材でもあります。
介護福祉士受かるんですシリーズ「丸わかり動画」
介護現場で働いている多忙な介護士が、通勤時間や休憩時間時の隙間時間を有効に試験勉強に利用するために開発された最新の動画教材で、1本500円から始めることができます。
そして、上記で述べた「丸わかりテキスト」の各試験科目のページとQRコードで連動しているため、テキストと並行して使用することが可能です。
※動画の内容とテキストの内容が必ずしも一致するとは限りません。
動画は、セット購入以外に1本ずつ購入することができます。
介護福祉士受かるんですシリーズ「解説付きWab問題集」
オリジナルの1問1答(約3,000問)形式と模擬問題(約500問)、過去問(過去8年分)を収録した圧倒的な問題数で制作しました。スマートフォンやパソコンなどで、いつでもどこでも試験勉強をすることができる問題集です。
介護福祉士国家試験Web過去問題集【無料版】
過去5年分の過去問を1問ずつ正解も不正解にも解説を付けた「Web過去問題集無料版」が登場しました!
なんと、解答率だけでなく時間管理機能をはじめ、回答する際に年度や科目ごとの選択が可能で、自分の学びたいところから始めることができ、更に最大30日間のログイン状態を保持する機能が備わっています。
この完成度で、無料で使える受験対策教材・アプリは、このWeb過去問題集だけです!
無料で使用できるユーザー数に限りがあるため、無料開放されている今がチャンスです。(無料版で始めた方は、無料で使い続けることができます)
介護福祉士合格者の声
介護福祉士国家試験合格に必要な心構えや、実際に合格した受験者の体験談を通じて、学習のモチベーションを高めるヒントになれば幸いです。

O・Kさん
合格の秘訣は過去問とスケジュール管理
仕事と家庭で疲れて、夜にテキストを開けて勉強すると睡魔が襲う。朝、目覚めると罪悪感が…。夜は寝ると決めて、仕事場の休憩中やお風呂の時間などのスキマ時間を使って手軽にできる受かるんですシリーズの「解説付きWeb問題集」で一問一答をして、お休みの日は過去問題や丸わかりテキストを勉強しました。何度も同じところで間違えてしまい、モチベーションも下がりはしましたが、それでも反復を繰り返し行った結果、合格出来ました。

K・Iさん
科目群での苦労
10年前から介護職をしているので、「高齢者の尊厳」や「コミュニケーション」の問題であれば感覚で解答できるかなと思っていました。しかし、最近の傾向が高齢者よりも障がい者寄りの傾向だという学院長の言葉を聴いてからは、ひたすらアカデミーの丸わかりテキストを暗記し、模擬試験を繰り返して、障がい者の部分を徹底して勉強しました。模試試験の時は体調不良で全く解答できず、本試験も自信がありませんでしたが、障がい者の部分を集中して勉強したので苦手を克服でき、予想を上回って無事に合格できました。
FAQ|介護福祉士国家試験に関するよくある質問
介護福祉士国家試験に挑戦するにあたり、受験生の皆さまが不安に思っていることや、よく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。試験の準備や勉強法、制度について理解を深め、合格に一歩近づくための参考にしてください。
- Q1.介護福祉士国家試験はどんな内容が出題されますか?
- A
介護福祉士国家試験は13の科目群で構成されており、代表的な科目には「介護の基本」「医療的ケア」「認知症の理解」「生活支援技術」などがあります。全体で125問が出題され、試験範囲は幅広く、介護現場での実践力と知識が問われます。
- Q2.合格のために必要な勉強時間や学習方法は?
- A
平均して80時間程度の勉強が目安とされており、過去問や模擬試験を活用した反復学習が効果的です。湘南国際アカデミーでは、効率的に学べるオリジナル教材や、通学・オンライン型の対策講座を提供しており、忙しい方でも学びやすい環境を整えています。
- Q3.新しく導入されるパート合格制度とは何ですか?
- A
令和7年度(2026年実施)から、試験を複数のパートに分けて評価する「パート合格制度」が導入予定です。一部のパートで合格基準を満たした場合、そのパートは合格として扱われ、翌々年まで再受験が免除されます。苦手分野に集中して再挑戦できるメリットがあります。
- Q4.合格したらすぐに介護福祉士を名乗れますか?
- A
いいえ、国家試験に合格しただけでは正式な介護福祉士にはなれません。合格後、公益財団法人社会福祉振興・試験センターに登録申請を行い、「登録証」の交付を受けてはじめて正式な資格となります。
- Q5.どんな教材やアプリを使えば効果的ですか?
- A
湘南国際アカデミーの「丸わかりテキスト」や「解説付きWeb問題集」「丸わかり動画」など、目的別に使いやすい教材が揃っています。視覚的に学べるイラスト付きの教材や、スマホで解けるWeb過去問を活用することで、スキマ時間でも効率的な学習が可能です。
まとめ|介護福祉士国家試験の合格に向けた第一歩を湘南国際アカデミーで!
介護福祉士国家試験の合格には、正しい情報と効果的な対策が不可欠です。湘南国際アカデミーでは、毎年90%以上の合格実績を誇る対策講座をはじめ、実践的な教材やサポート体制を整えています。無料で参加できる「はじめの一歩講座」や資料請求も受け付けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。あなたの合格を全力でサポートします。
第38回介護福祉士国家試験対応「はじめの一歩講座」のご案内
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験 受講料無料「はじめの一歩講座」 |
日時 | 2025年7月29日(火) 19:30~20:30 |
開催方法 | オンライン(Zoom) |
参加費・受講料 | 無料 |
内容 | ・受験の申込方法について ・受験に失敗しないための準備 ・絶対に合格するための勉強方法 |
見逃し防止機能について | 見逃し防止をご希望の方は以下をクリックしてください ⇒LINEで見逃し防止登録 |
Zoom参加リンク | 当日は以下からセミナーにご参加いただけます ⇒Zoomでセミナーに参加する |
ミーティングID | 864 9154 9845 |
パスコード | 039281 |
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
