
喀痰吸引等研修というものをご存知ですか?
この喀痰吸引等研修は、実務者研修を修了すると免除される研修です。
その点を含め、喀痰吸引等研修というものがどのようなものか、ご説明していきます。
喀痰吸引等研修ってどんなもの?
喀痰吸引等研修は、介護福祉士もしくは一定の研修を受けた介護職員等がこの研修を修了すると、以下のような行為を行えるようになるものです。
○口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部の喀痰吸引
○胃ろう・腸ろう・経鼻の経管栄養
これらの医療行為を、医師の指示のもとで実施できるようになるという研修です。
社会福祉士及び介護福祉士法が一部改正され、介護福祉士や一定の研修を受けた介護職員等が、医療や看護との連携によって安全確保がなされている事などの条件の下で、痰吸引などの医療行為を行えるようになりました。
喀痰吸引等研修の種類
この喀痰吸引等研修には、第1号・第2号・第3号の3種類が存在しています。
それぞれ対象となる利用者様と、行えるようになる医療行為は、以下の通りです。
◎第1号<不特定多数の利用者様>・・・口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部の喀痰吸引、胃ろう・腸ろう・経鼻の経管栄養
◎第2号<不特定多数の利用者様>・・・口腔内・鼻腔内の喀痰吸引、胃ろう・腸ろうの経管栄養
◎第3号<特定の利用者様>・・・口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部の喀痰吸引、胃ろう・腸ろう・経鼻の経管栄養
大切なポイントなので、繰り返させていただくと、上記の医療行為を業務として実施するには、基本研修と実地研修を修了することが必要です。実務者研修に組み込まれている医療的ケアは、基本研修にあたるため、実務者研修を修了しただけでは、実施することができません。また、職員が研修を修了していることの他に、事業所としての登録も必要になります。
【速報!!】
湘南国際アカデミーオリジナル教材で、介護福祉士国家試験受験対策の必須アイテムとなる「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」をリリースします。
圧倒的な問題数と、介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る今までのノウハウを結集させた、湘南国際アカデミーオリジナルの介護福祉士国家試験受験対策のeラーニングの登場です。
今までは、東京・神奈川エリアの方しか受験対策講座に参加することが出来ず、全国から出張講座のお問合せなどを頂いておりましたが、日本全国どこでも、いつでも介護福祉士受験対策が出来る環境をご用意いたしました。
是非、こちらをご覧ください。⇒「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3Kなんてまっぴらごめん!介護の世界を3Hに。。。。湘南国際アカデミー
実務者研修はどこで受けても同じではありません。おもしろくてタメになる!湘南国際アカデミーの実務者研修は…
介護の仕事をしてみたい、家族のために介護を学びたい…湘南国際アカデミーの初任者研修で始めましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆