介護福祉士とリハビリ職の違い

介護関連の資格・仕事には様々なものがあり、現場で働く方々それぞれに違いがあります。
同じ介護関連の仕事でも、介護福祉士と理学療法士には大きな違いがあることをご存知ですか?
ここでは、介護福祉士とリハビリ職の一つである理学療法士の違いについて、見ていきたいと思います。
資格の違い
まず、介護福祉士と理学療法士では、資格自体が異なっています。
介護福祉士・・・介護に関する高い技術や知識をもっていて、現場で介護を行う専門家としての国家資格
理学療法士・・・身体の仕組み、医学などに精通するリハビリの専門家としての国家資格(言語聴覚士もリハビリ職の国家資格です)
どちらも国家資格となっているのですが、どのような専門家としての国家資格なのかという部分に違いがあります。
介護福祉士は、介護に関しての高い知識や技術をもっている専門家であることを証明出来ますし、理学療法士は医学や身体についての高い知識と技術があるリハビリの専門家であることを証明出来ます。
ちなみに、介護福祉士も理学療法士も、業務独占ではなく名称独占となっている点では同じです。
*名称独占:名称を独占出来る国家資格であり、業務は独占出来ない
仕事内容の違い
また、介護福祉士と理学療法士では、当然ながら仕事内容にも違いがあります。
介護福祉士・・・食事介助・入浴介助・排泄介助・移乗介助など、生活においての直接介助を行う
理学療法士・・・低下した機能に対してリハビリを行い、医学面からサポートする
直接介護を行って生活をサポートするのか、それとも医学的な部分からリハビリを行いサポートするのかという違いがあるのです。
介護福祉士の場合、高齢者の方が対象となることが多いのですが、理学療法士の場合には高齢者の方だけではなく、年齢が若い方のリハビリも担当します。
そのため、対象となる方の年齢にも大きな違いがあると言えます。
・介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る受験対策講座はコチラ・
【速報!!】
湘南国際アカデミーオリジナル教材で、介護福祉士国家試験受験対策の必須アイテムとなる「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」をリリースします。
圧倒的な問題数と、介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る今までのノウハウを結集させた、湘南国際アカデミーオリジナルの介護福祉士国家試験受験対策のeラーニングの登場です。
今までは、東京・神奈川エリアの方しか受験対策講座に参加することが出来ず、全国から出張講座のお問合せなどを頂いておりましたが、日本全国どこでも、いつでも介護福祉士受験対策が出来る環境をご用意いたしました。
是非、こちらをご覧ください。⇒「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3Kなんてまっぴらごめん!介護の世界を3Hに。。。。湘南国際アカデミー
実務者研修はどこで受けても同じではありません。おもしろくてタメになる!湘南国際アカデミーの実務者研修は…
介護の仕事をしてみたい、家族のために介護を学びたい…湘南国際アカデミーの初任者研修で始めましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆