介護福祉士とは

img_kaigofukushi

介護福祉士は、直接介護を行うにあたり、高い知識と経験を持つ位置づけとなっている国家資格です。
直接介護において、介護福祉士だけが特別に出来る様になる業務というものはありません。

というのも、介護福祉士は業務独占ではないためです。
介護福祉士の業務をご説明する前に、まずは介護福祉士の国家資格についてご説明させていただきます。

続きはこちら‎

介護福祉士の受験資格を確認する

img_jukenshikaku

介護福祉士の国家試験を受験するためには、いくつかの受験資格が設けられています。
この受験資格をクリアして国家試験を受験するための3つのルートがあります。

1.実務経験ルート・・・実務経験3年以上(平成28年度国家試験より、これに加え実務者研修の修了が義務となります)
2.養成施設ルート・・・介護福祉士養成施設にて指定のカリキュラム、単位を修めて卒業する(国家試験は不要ですが、2022年度より国家試験の受験が必須となる予定です)
3.福祉系高校ルート・・・福祉系高校にて指定のカリキュラム、単位を修めて卒業する

このように、介護福祉士の受験資格を満たすルートは、3種類あります。

続きはこちら‎

介護福祉士とヘルパーの違い

img_chigai

介護業界についてあまり知識がないという方や、これから介護業界に入りたいと考えているという方にとっては、介護福祉士とヘルパーと呼ばれる介護士の違いがあまり分からないということがあるのではないでしょうか。

まず、介護福祉士とヘルパーと呼ばれる介護士では、資格の違いがあります。
それは、介護福祉士は国家資格であるものの、ヘルパー(旧ホームヘルパー3級・2級・1級、介護職員初任者研修、実務者研修)は認定資格となるという違いです。

介護福祉士は現場の直接介護における最上位の資格ともいえる資格で、介護現場で働く方の多くが、最終的には介護福祉士になることを目指しているとも言われています。

続きはこちら‎

介護資格の効率的な取得順序

img_junjo

介護福祉士を目指すためのルートとしては、大きく分けて3つあります。

1.実務経験ルート
2.養成施設ルート
3.福祉系高校ルート
*あくまでも大まかにまとめているだけですので、詳細は社会福祉振興・試験センターなどでご確認ください。

これらのルートのうち、養成施設ルートは多くの方が選ばれるルートなのですが、今現在働いているという方や、主婦だという方にはあまり現実的ではありません。
そこで、効率よく介護資格を取得するという意味では、実務経験ルートで介護福祉士を目指すという方法がおすすめになります。

続きはこちら‎

介護福祉士国家試験の難易度

img_nanido

介護福祉士の試験を受験しようとされている方の中には、その難易度が気になっているという方もおられると思います。
介護福祉士の国家試験を受験する方の多くが、現在働きながら学習を進めているという方なのではないでしょうか。

仕事の合間に学習することになりますので、あまりに難易度が高いと勉強が追いつかないというような心配もあると思います。
そこで、介護福祉士の国家試験について、その難易度を見ていきましょう。

続きはこちら‎

介護福祉士とケアマネージャーの違い

img_chigai

介護福祉士からのステップアップとしてケアマネジャーを考えている方もおられると思います。
同じ介護の専門職ということで、似ているように感じられるものですが、実はいくつかの違いがあるのです。
今回は、介護福祉士とケアマネジャーの違いについていくつかの項目に分けてご紹介していきたいと思います。

続きはこちら‎

介護福祉士の実技試験免除条件

img_menjo

介護福祉士の国家試験を受験する際には、筆記試験と実技試験の両方を受験する必要があるのですが、実は、介護福祉士試験の実技試験を免除できる方法があります。
働きながら受験する場合には、試験は少しでも少ないほうが良いと感じる方も多いのではないでしょうか。

今回は、介護福祉士の国家試験において、実技試験が免除となる条件について見ていきたいと思います。

続きはこちら‎

介護福祉士資格は独学でも取得できるか

img_dokugaku

介護福祉士の資格を受験するにあたり、受験資格を満たすためのいくつかのルートが存在しています。

1.実務経験ルート(実務経験3年以上かつ実務者研修の修了<平成28年度より実務者研修の修了が義務化>)
2.養成施設ルート(養成施設にて指定のカリキュラムと単位を修めて卒業、試験は不要<2022年より国家試験の受験が義務化>)
3.福祉系高校ルート(福祉系高校にて指定のカリキュラムと単位を修めて卒業)

続きはこちら‎

介護福祉士の就職先

就職先

介護福祉士の就職先としては、以下のようなところが挙げられます。

<高齢者施設の場合>
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・有料老人ホーム
・グループホーム
・デイサービス
・訪問介護事業所

続きはこちら‎

介護福祉士試験に受からない人へのアドバイス

介護福祉士試験に受からない人へのアドバイス

介護福祉士の国家資格をいち早く取得して、直接介護のプロとして今まで以上に自信をもって働きたいですよね。
やはりそのためには試験に合格しなくてはならないわけですが、受からない場合にはどうすればいいのでしょうか。

続きはこちら‎

介護福祉士とリハビリ職の違い

介護福祉士とリハビリ職の違い

介護関連の資格・仕事には様々なものがあり、現場で働く方々それぞれに違いがあります。
同じ介護関連の仕事でも、介護福祉士と理学療法士には大きな違いがあることをご存知ですか?

ここでは、介護福祉士とリハビリ職の一つである理学療法士の違いについて、見ていきたいと思います。

続きはこちら‎

介護福祉士資格登録申請手続き

OL()

国家試験に合格した時点で介護福祉士になれる!と思っている方もおられるかもしれませんが、実は国家資格に合格しただけでは介護福祉士にはなれません。
介護福祉士の国家試験に合格した後で、登録申請を行う必要があるのです。
今回は、この登録申請について、手順や書類などをご説明していきたいと思います。

続きはこちら‎

介護福祉士ができる医療行為

介護福祉士ができる医療行為

介護施設においては、体温測定や血圧測定、服薬介助、軟膏塗布、坐薬の挿入など、様々な介助を行うことになります。
今では介護福祉士が当たり前のように行える業務も、以前は医療行為として捉えられていたものがあり、介護職では行うことが出来なかったものもあります。

ここでは、今、介護福祉士が出来る医療行為にはどのようなものがあるのか、見ていきたいと思います。

続きはこちら‎

国が進める介護福祉士の賃上げ

国が進める介護福祉士の賃上げ

介護福祉士をはじめ、介護職員の給料が低いことは以前から問題視されています。
もちろん施設によって給料は異なりますし、サポート制度なども異なっていますので、全ての施設において給料がかなり低いというわけではありません。
ただ、年収を全体的に見ると、他の産業と比べて100万円程度の差があるとも言われているほどに、給料が低いというのが現状です。

人手不足も介護福祉士やその他の介護職員の給料が安いことが原因の一つになっていることから、賃上げを行うことが人手不足解消の一つの方法とも言えます。
負担が大きくなっていくばかりで給料は上がらず、人手がどんどん不足してしまう現状をなんとかすべく、介護職賃上げ法案が審議されていたのですが、これが否決されました。

ここでは、国が進めている介護福祉士・介護職員の賃上げについて、見ていきたいと思います。

続きはこちら‎

介護福祉士から看護師の資格を取得するには

%e4%bb%8b%e8%ad%b7%e7%a6%8f%e7%a5%89%e5%a3%ab%e3%81%8b%e3%82%89%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%ae%e8%b3%87%e6%a0%bc%e5%8f%96%e5%be%97%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af

介護福祉士として働いている際、医療行為について不満に思う点が多いのではないかと思います。
「どうして塗るだけの薬、看護師じゃないとダメなの?」と感じたことはありませんか?
そんな時、看護師の資格があれば、入居者様・利用者様に対してできることが増えると感じますよね。

続きはこちら‎

生活相談員になるためには?

%e7%94%9f%e6%b4%bb%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%93%a1%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%81%af%ef%bc%9f

そもそも生活相談員とはどのような仕事なのかについて、確認しておきたいと思います。
生活相談員は、特別養護老人ホームなどの介護施設において、利用者様・入居者様の面接や各種手続きなどを行うお仕事です。
介護事業所には、営業時間中は1名以上の生活相談員を配置することが義務となっています。

続きはこちら‎

介護福祉士の義務規定

介護福祉士は、住み慣れた地域で一人ひとりに合った介護サービスを提供することができるように、直接介護の専門職として働いてく必要があります。
そのために倫理綱領なども定められており、専門的知識や技術をもって最善の介護サービスを行うことが求められています。
それと同時に、介護福祉士として守るべき義務規定というものが存在しています。

続きはこちら‎

介護福祉士を目指すなら文系と理系どちらがいい?

今現在高校生だという方の中には、「将来は介護福祉士になりたい!」と思っている方もおられると思います。
すでに福祉系の高校に通っている方であれば問題ないかと思いますが、それ以外の高校に通っている方の場合、文系と理系のどちらに進めばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

続きはこちら‎

筆記試験で0点科目があった場合

介護福祉士の筆記試験において、0点科目があった場合には不合格になるということをご存知ですか?
まずは筆記試験の合格条件を確認してみましょう。

続きはこちら‎

留学生に対する在留資格

平成28年の11月に、「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律」が公布されました。
その中で、日本にある介護福祉士養成施設を卒業して、介護福祉士の国家資格を取得した留学生に対しての在留資格が創設されることが決まりました。

続きはこちら‎

介護福祉士の資格取得で給料は上がる?

介護職員初任者研修や実務者研修などがありますが、最終的に目指す資格と言えば、やはり介護福祉士でしょう。
ここでは、介護福祉士の資格を取得することで、給料が変わるかという点について見ていきたいと思います。

続きはこちら‎

EPA介護福祉士候補者とは

EPA介護福祉士候補者とは、経済連携協定に基づき、日本の介護施設において就労と研修を重ね、日本の介護福祉士国家資格の取得を目指す方のことを指します。
※EPAとは・・・経済連携のことで、物流や人、お金、知的財産の保護などの幅広い分野における連携と、両国や地域間での親密な関係を作っていくことを目的としている条約のことです。

続きはこちら‎

介護福祉士に有効期限はあるのか

介護福祉士の資格に有効期限があるのかどうかと言いますと、介護福祉士の資格に有効期限はありません。
介護福祉士の国家試験受験資格があり、介護福祉士国家資格を受験して合格した場合には、そこから介護福祉士の資格が無期限で与えられることになります。

続きはこちら‎

働きながら介護福祉士になるには

努力して介護福祉士の資格を取得したにも関わらず、このようなことから欠格・剥奪になってしまっては意味がありませんよね。
介護士による高齢者虐待などのニュースも耳にしますが、自分がその当事者にならずとも、欠格・剥奪の条件は覚えておいたほうがいいと言えます。

続きはこちら‎

介護福祉士資格取得の補助金制度

努力して介護福祉士の資格を取得したにも関わらず、このようなことから欠格・剥奪になってしまっては意味がありませんよね。
介護士による高齢者虐待などのニュースも耳にしますが、自分がその当事者にならずとも、欠格・剥奪の条件は覚えておいたほうがいいと言えます。

続きはこちら‎