教えて!実務者研修

今年から介護福祉士の国家試験の受験資格として実務者研修の修了が義務付けられたのは、どうしてなのですか?

学院長 仲川一清
介護業界は慢性的な人手不足が続いています。
そして人材が足りないだけではなく、実はその「質」も問われているのです。
国の方針では、介護福祉士を増やそうとしていますが、同時に介護職員の質の向上にも力を入れることになったのです。
実務者研修の「介護過程Ⅲ」では介護の「根拠」を学びます。どうしてその介護をするのか考える力を身につけることで、介護従事者の質の向上を目指す研修です。
働きながら実務者研修を修了するのは大変そうです。通学だと何日かかりますか?

実務者研修は450時間の研修ですが、ヘルパー2級や初任者研修をもっていると免除科目が発生します。
ほとんどは通信のレポートに取り組んでいただく事で学習できますが、「介護過程Ⅲ」と「医療的ケア演習」だけは、スクーリングが必要です。
「介護過程Ⅲ」は7回、「医療的ケア演習」は2回のスクーリングがあります。
お仕事をしながらでも通いやすいように、月に2回ペースのスクーリングで研修を修了できるようにしました。
在籍期間が6か月必要とはどういうことですか?

国の制度として「実務者研修は6か月の在籍期間が必要」と決められています。
スクーリングが9回だとしても、通信のレポートも含めて6か月はしっかり勉強してください、という国の要望が反映されているとも言えます。
介護福祉士の国家試験は毎年1月に実施されますので、国家試験までに修了しようとすると12月31日までに実務者研修を修了しておかなくてはなりません。
遅くとも6月までには、申し込みをしておかないと次の国家試験には間に合わない・・・という大きな落とし穴がありますので、本当に気をつけてください!
実務者研修を修了すると何か得をすることはありますか?
また、就職や転職の際には「実務者研修」を修了したということは大きくアピールできる要因になります。
初任者研修をとったばかりです…国家試験まではあと3年の実務経験が必要です。国家試験が近くなってから受講した方が良いですか?

講師 和田賢吾
実は「実務者研修」と「初任者研修」の内容は大きく重なる部分があります。
ですから、初任者研修やヘルパー2級を修了した方には免除科目が発生します。初任者研修で学習したことを忘れないないうちに実務者研修をとると、大変スムーズに学習が進められます。
だから、湘南国際アカデミーでは初任者研修をとれた後、すぐに実務者研修をとられる方が大変多いのです。実務者研修を修了することで「よし!介護福祉士になろう!」という良い目標を持つことができました!」と言ってくださる方が多いことも嬉しいですね。
医療的ケアを修了すれば、現場でも喀痰吸引などができるようになりますか?

実務者研修の医療的ケアの演習では口腔内の喀痰吸引・鼻腔内の喀痰吸引・気管カニューレ内部の喀痰吸引を各5回以上、そして胃ろう・腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養を各5回以上経験・練習・訓練します。
研修が修了した後、現場で実際のご利用者様に実施するためには「実地研修」という研修を受けていただく必要があります。
ただ、ご家族などの介護のために実施していただくことは可能ですので、非常に役立ちますね。
ヘルパー2級をとってから、もうすぐ3年です。介護福祉士の勉強もしなければならないのに実務者研修も受講しなければならないことが不安です。
実務者研修のレポート学習に取り組むことは、基本もバッチリ学べて国家試験の受験対策に直結します!
ひとりではなかなか進められない受験勉強も、スクーリング仲間ができることによって、皆で挑戦する意識が生まれます。
さらに国家試験の合格を確実にしたい方には「受験対策講座」もありますので、ぜひ受講してください。
>>実務者研修のページに戻る<<