無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

医療的ケアってどうやるの?介護職が担う医療的ケアとは

  • 介護福祉士実務者研修
【2025年最新】実務者研修の正式名称は?|介護福祉士講師が解説
湘南国際アカデミー学院長:仲川一清

仲川一清(介護福祉士)

この記事の監修者

湘南国際アカデミー学院長。介護福祉士や社会福祉士などの資格を持ち、教育者としての豊富な経験を活かして次世代の介護人材育成に尽力。受講生合格率95.5%を達成した介護福祉士国家試験対策講座や200名以上の教員育成の実績を持つ。著書やeラーニング教材も手掛けるなど、幅広い活動を展開中。

介護福祉士を目指すうえで必須となる「実務者研修」は、その正式名称や書き方に戸惑う方も多いようです。
本記事では実務者研修の正式名称に関することから、履歴書への記載方法、実務者研修の取得により得られるメリット、受講の流れまでを詳しく解説します。

実務者研修の正式名称とは? 

まずは実務者研修の正式名称と役割を押さえておきましょう。 

実務者研修は、厚生労働省が定める介護分野の公的資格の一つであり、介護職としてステップアップするうえで欠かせない存在です。実践的な知識や技術を習得するために必要な研修内容が明確に定められており、修了することで介護福祉士国家試験の受験要件を満たせる点が大きな特徴です。 

実務者研修の具体的な名称と定義 

正式には何と呼ばれるかは厳密ではありません。「介護福祉士実務者研修」と呼ばれることもありますし「実務者研修」とのみ表記されることもあります。 

公益社会法人 社会福祉振興・試験センターの表記で「実務経験(3年以上介護等の業務に従事した方)+実務者研修」とあるように、正式には「実務者研修」のみで通用します。 因みに、介護福祉士の受験手続に必要な以下の書類に関しても、すべて「実務者研修」という名称で記載されています。

実務者研修修了証明書に記載されている実務者研修の名称は「実務者研修」

また、インターネット上の情報で「実務者研修」は略称であるとの認識もあるようですが、これは正確ではありません。 

【参照元】
公益財団法人社会福祉振興・試験センター公式HP「介護福祉士国家試験」

実務者研修の役割と目的 

この研修は介護福祉士の受験資格を得るための実践的な訓練を提供すことが主な役割です。利用者一人ひとりに合わせたケアを計画・実行できる能力の習得を目的としており、基礎教育だけでなく、現場で即活用できる実践的なスキルを磨くことができます。 

実際の職場ですぐに戦力になることができるというメリットがあります。 

介護資格講座の無料資料請求

実務者研修を履歴書に記載する際のポイント 

実務者研修初任者研修などは、厳密には資格ではなく研修となりますので、履歴書や応募書類に記載する際には「実務者研修 修了」と記入します。現在受講中の場合は「修了見込み」や「取得に向けて勉強中」等の表記で記入しましょう。 履歴書への資格記載は、面接官への大きなアピールにも繋がります。 

特に介護業界では、必要とされる資格要件をクリアしているかどうかが採用に直結するケースも多く、適切な記載方法が合否を左右することもあります。 

「介護福祉士実務者研修」での記載が推奨される理由もある

実は、「実務者研修」という言葉は、他の業界でも似たような名称の資格や研修に使われているため、混同を避ける目的もあります。介護業界の公的資格であることを示すためにも、「介護福祉士実務者研修」と記載することでより資格の意味がわかりやすくなる場合もあります。 

例えば、湘南国際アカデミーでは実務者研修の講座紹介ページなどで、「実務者研修」が介護分野の資格であることをより明確に伝えるために、「介護福祉士実務者研修」と表記していることもあります。

日々多くの履歴書を目にする担当者にとって、「介護福祉士実務者研修」と記載されていることでより解りやすくなることもあります。 

「修了」または「修了見込み」の記載方法 

履歴書に記載する際は、自身の状況に応じて「修了」か「修了見込み」を明確に書きましょう。修了者は修了年月をあわせて記載することで、いつ学習を完了したかを示すことができます。受講途中の場合でも意欲をアピールできるため、修了予定時期などを忘れずに記入してください。 

記載によるアピール効果 

実務者研修を習得している、あるいは習得予定であることを履歴書に明記すると、採用担当者に専門性と学習意欲を同時に伝えられます。専門領域での知識があることはもちろん、常にスキルアップを目指す姿勢を示すことで、実務における対応力の高さをアピールすることにもつながります。こうしたポイントは、他の応募者との大きな差別化にもなります。 

知識・スキルの証明に繋がる意義 

履歴書に「実務者研修 修了」と記載すれば、実務的な現場力や専門知識を習得している証明となります。特に介護過程や医療的ケアなど、具体的な実務に関わる知識を修得していることが明確化されるため、即戦力として採用に繋がりやすくなるでしょう。形式的な資格ではなく、実際の介護現場を支える力を持っていることを示す意義は大きいといえます。 

採用側への意欲アピールのポイント 

履歴書に資格を記載するだけではなく、どのような学習姿勢で研修に取り組んだかを簡潔に説明するとさらに評価が高まります。人手不足が叫ばれる介護業界では、研修を通じて主体的に学び、現場で活かしたいという意欲を提示することが重要です。今後の介護現場においても積極的に力を発揮できることを、具体的なエピソードとともにアピールするとよいでしょう。 

実務者研修の修了がもたらすメリット 

実務者研修修修了後は、介護現場での活躍や資格取得に向けて大きなアドバンテージがあります。 

実務者研修を修了すると、国家試験の受験資格を得るだけでなく、職場において高度な業務を担える可能性が高まります。医療的ケアに対応できる能力や、介護過程のリーダーシップを取れるスキルなど、専門性の高さを示すことができるため、サービス提供責任者として管理業務を行う道も開けるでしょう。さらに、資格手当や昇給の対象となるケースも多く、キャリアアップに直結するメリットが期待できます。 

介護福祉士国家試験の受験要件を満たす 

介護福祉士国家試験を受験するためには、一定の実務経験に加えて実務者研修の修了が必要とされています。法改正によって受験条件となったことで、実務者研修を受講しない限り介護福祉士の道は開けないという点が重要です。早めに研修を修了することで、よりスムーズにステップアップを図ることができます。 

資格取得後のキャリアアップとメリット 

介護福祉士の資格を取得すると、訪問介護でのサービス提供責任者への就任や、施設介護におけるチームリーダー業務など、活躍の場が大きく広がります。待遇面でも給与アップや手当の支給などのメリットが期待でき、研修で身につけた知識と技能をフルに活かして働くことができるでしょう。学びを深め、現場で実践を続けることで、専門家としての信頼度が一層高まります。 

介護を創造する力を習得できる介護過程の学び 

実務者研修では、利用者の心身状態を把握し、個別性の高いケアプランを立案・実行する介護過程を重視しています。これにより、単に与えられた業務をこなすだけでなく、問題解決型の介護アプローチを身につけられる点が魅力です。必要なケアを創造しながら実践できる力は、今後の豊かな介護サービスを支えるうえで欠かせません。 

医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)のスキル習得 

高齢者介護の現場では、医療的ケアのニーズが一層高まっています。実務者研修では喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアに対応するための基礎を学び、実技講習を通じて安全に提供するための方法を身につけることが可能です。これらのスキルを修得していることは、介護サービスの幅を広げるだけでなく、利用者や家族からの信頼を高める上でも重要な要素です。 

サービス提供責任者として活躍 

訪問介護事業所においてサービス提供責任者として勤務するためには、実務者研修の修了が必須要件となります。責任者はケアプランの作成や訪問スケジュールの調整など、介護サービスの運営管理に深く関わります。現場の看取りや医療的ケアにも強く、利用者やスタッフをまとめるリーダーとして活躍できる点は、実務者研修を修了する側だけではなく、実務者研修修了者を採用する企業側にとっても大きな魅力です。 

ケアマネジャーなど上位資格取得へのステップ 

実務者研修介護福祉士の経験を積むことで、将来的にはケアマネジャー(介護支援専門員)などさらなる上位資格への道も開けてきます。専門的な知識を深めることで、包括的なケアマネジメント能力を身につけ、より高度な介護サービスのコーディネーションに関わることが可能になります。こうしたキャリアアップの選択肢の広がりは、介護業界で長期的に活躍したい方にとって大きなメリットです。 

ケアマネジャー(介護支援専門員)に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑ケアマネジャーとは|役割・仕事内容・資格について解説

訪問介護や新たな転職の可能性 

実務者研修を修了すると、訪問介護アシスタントだけでなく、より専門的な立場での仕事にもチャレンジできるようになります。特定施設やデイサービスの中には、実務者研修修了者を積極的に採用しているところも増えているため、転職の幅が広がります。新たな職場でも即戦力として利用者に質の高い介護サービスを提供しやすくなる点が魅力です。 

実務者研修が求められる背景とその重要性 

介護人材の需要が高まる中、実務者研修の必要性が一段と増しています。 

近年の高齢化社会の急速な進行に伴い、介護現場で高い実践力を持つ人材が求められています。実務者研修を修了した介護職員は、利用者に対してより専門的で柔軟な介護サービスを提供できるため、その需要は日に日に高まっています。法制度の改正によって介護福祉士試験の受験要件にも組み込まれたことから、”実務者研修”が持つ重要性は多くの介護事業所や求職者から注目されています。 

介護福祉士資格取得における関係性 

介護福祉士資格を取得する上で、実務者研修は必要不可欠なプロセスとなっています。以前は実務経験だけで受験可能だった時期もありましたが、法改正により必須研修として組み込まれたことで重要度が一層高まりました。こうした背景には、受験者の知識と技術を底上げし、資格取得後も質の高い介護サービスを提供してもらう狙いがあるといえます。 

介護現場で求められるスキル向上の背景 

高齢者の状況や要望は多種多様であるため、介護職員には実務経験だけでなく、最新の技術やケア手法を学ぶことが求められています。実務者研修はそうした多様性に対応するための知識と技能を総合的に身につける場として機能します。円滑なコミュニケーションやより高い医療的ケアのスキルが求められる今の時代こそ、実務者研修の存在意義が大きくなっています。 

実務者研修の受講条件と申し込み・受講の流れ 

ここでは、実務者研修の受講を検討する際に押さえておきたい要点を整理します。 

実務者研修は、無資格者も含め介護職員初任者研修を修了した方がさらにステップアップするための流れとして、多くの教育機関やスクールで開講されています。保有資格や実務経験がある場合は、受講科目の一部が免除になるなど、受講時間を短縮できるメリットがあります。最適なスクールを選ぶためには、費用や学習方法、助成金制度の有無などをよく比較して、自分に合ったプランを検討しましょう。 

実務者研修の資格取得を目指すための最適な順序 

初任者研修実務者研修介護福祉士という順序で学ぶのが一般的です。まずは初任者研修で介護の基礎を学び、実務者研修でさらに深い知識を習得し、最終的に介護福祉士国家試験に挑戦する流れがスムーズです。段階を踏むことで、現場経験と理論学習をバランスよく積み上げられます。 

受講に必要な資格や条件の整理 

多くのスクールでは初任者研修の修了が前提条件となることが多いため、自分がどの資格を保有しているのかをまずは確認しましょう。ホームヘルパー2級など、旧制度の資格を持っている場合でも一部の科目が免除される場合があります。自分の経歴に応じた受講範囲を把握することが、スムーズな学習計画を立てるうえで欠かせません。 

保有資格による受講科目の免除条件 

以前に取得した介護職員初任者研修やホームヘルパー2級などの資格に応じて、科目免除の対象となる場合があります。免除内容は教育機関や保有資格によって異なるため、事前にしっかり確認することが大切です。免除科目が適用されれば受講期間が短くなり、学費面でも負担を軽減できる場合があるので、活用してみるとよいでしょう。 

申し込み方法と受講の流れ 

実務者研修の受講申し込みは、各スクールや教育機関の窓口やオンラインフォームから可能です。申し込み後は、テキスト学習や通学・通信による講義を受講し、必要に応じて実習や演習を完了します。修了評価に合格すると「修了証明書」を取得できるため、履歴書などに「実務者研修 修了」と記載できるようになります。 

学校・スクールの選び方と比較ポイント 

講義形式やカリキュラム、必要となる受講費用や通学時間など、スクール選びの判断材料は多岐にわたります。通信制と通学制のどちらが良いのか、自分のライフスタイルや学習スタイルを考慮しながら選択しましょう。いくつかの候補をピックアップして説明会や体験講座に参加することで、スクールごとの違いをより明確に把握できます。 

通信制と通学制の違い 

通信制は、働きながら学習する人や時間に制約のある人に向いています。テキストやオンライン教材を使い、自分のペースで学習を進められる一方で、実技指導や演習への参加回数が少ないのが特徴です。通学制は講師や仲間とリアルタイムで学びの共有ができることが強みで、実技演習も充実していることが多いため、実践重視の方に向いています。 

選択基準と決定のポイント 

学費や通学時間、受講期間中のサポート体制など、自分の状況に合わせて重視したいポイントを整理しましょう。経済的余裕があるなら通学制を選んで実践力をしっかり身につける方法もありますし、忙しい方は通信制でスケジュールを柔軟に組むことが有効です。最後は実際に問い合わせたり説明会に足を運んだりして、雰囲気やサポートの質を確認することが大切です。 

受講費用の概要と助成金制度の活用 

実務者研修の受講費用は、所持資格やスクール、地域によって異なり、総額で3万円から十数万円程度が目安になります。決して安い費用ではありませんが、質の高いカリキュラムを受けることで、その後のキャリアアップや就職に大きく役立ちます。受講費用を抑える方法としては、国や自治体が用意している教育訓練給付金や助成金制度の活用が挙げられますので、調べて自分に合う補助制度を探しましょう。 

助成金や地域キャンペーン活用のポイント 

ハローワークや各自治体が実施している研修費用補助制度をこまめにチェックすると、自己負担を大幅に減らせるケースもあります。学費補助だけでなく、受講期間中の就労支援や就職先マッチングイベントへの参加など、手厚いサポートを受けられる可能性もあります。情報収集をこまめに行い、自分が受けられる支援を最大限に活用することが大切です。 

最新の実務者研修のキャンペーン情報はこちら

☑介護福祉士実務者研修キャンペーン情報

まとめ|「実務者研修」の正式名称・取得と活用方法 

実務者研修」は正式名称として認められています。実務者研修は、介護現場における実践力の向上と国家試験受験の必須条件を満たすうえで非常に重要な研修です。履歴書には必ず修了を記載し自分の取得状況を正確に示すことで、採用担当者に対して専門性と意欲をアピールできるでしょう。 

さらに修了後は、サービス提供責任者としてのキャリアアプローチやケアマネジャーなど上位資格への道が開け、長期的なキャリアアップと待遇改善にも期待が高まります。 

この記事を書いた人
元学校法人九里学園 浦和短期大学実習指導担当、元学校法人帝京大学 帝京大学福祉・保育専門学校 講師。社会福祉法人神奈川社会福祉協議会かながわ福祉人材センターキャリア支援専門員などを経て、湘南国際アカデミー学院長へ就任。現場経験も豊富な教育のプロとして、心に響く講座が大人気。特に介護福祉士国家試験の受験対策講座においては受講生の合格率が90.9%(2019年4月現在)まで向上し、直前対策講座や模擬試験など数々の人気講座をプロデュース。その他、次世代の教育者の育成にも力を入れており、湘南国際アカデミーの実務者研修教員講習会の講師を務め、今までに200名以上の教員育成の実績がある。執筆活動においては、湘南国際アカデミーの介護福祉士受験対策講座のテキストや同じく介護福祉士受験対策のeラーニング「受かるんです」をはじめ、過去には「うかる!介護福祉士合格コーチ」「現場に役立つ介護福祉士実習の手引き」などがある。
仲川 一清
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校・横浜みなとみらいサテライト校・横浜金沢文庫サテライト校
【所持資格】
介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員