無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

喀痰吸引等研修を履歴書に記載するポイントをQ&A形式で解説

  • 介護福祉士実務者研修
喀痰吸引等研修を履歴書に記載するポイントをQ&A形式で解説

介護職員は現場において喀痰吸引や経管栄養を行うことで、利用者さんの健康管理に大きく貢献することができます。就職や転職の際は喀痰吸引等研修の修了を履歴書にしっかりと記載することで、自身の専門性や実務対応力をアピールすることにつながります。

本記事では喀痰吸引等研修の基本概要や実務内容などをQ&A形式でわかりやすく解説し、さらに履歴書への正しい書き方もご紹介します。

喀痰吸引等研修とは?基本概要と取得メリット

まずは喀痰吸引等研修の基本的な内容や取得することのメリットを理解しておきましょう。

Q1.
喀痰吸引等研修とは何ですか?
A

医療行為に該当する喀痰吸引や経管栄養を介護職員が実施できるようになるための研修制度です。これにより、従来医療従事者のみが行っていたケアを介護職員も担えるようになり、必要な時に介護者によって行うことができ、利用者や家族の安心感を高めるだけでなく、介護現場の人手不足解消にも役立ちます。

Q2.
この研修を受けるメリットは何ですか?
A

実践的なスキルを習得した証明となり、履歴書で専門知識や現場対応力をアピールできると考えます。また、改めて、事業者から改めて研修に行かせる必要がなく、即戦力として活躍できる幅が広がります。

喀痰吸引等研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士実務者研修と喀痰吸引等研修の概要

実務内容と研修対象者

Q1.
喀痰吸引等研修ではどのような技術を学びますか?
A

痰の吸引や胃ろうからの経管栄養などを正しく安全に行うための知識と技術を学びます。具体的には、呼吸状態の変化などの観察、適切な痰の吸引や、安全な経管栄養の手技習得が含まれます。

Q2.
この研修で学んだスキルはどこで活かせますか?
A

介護施設や在宅介護の現場で活用できます。

Q3.
誰がこの研修を受けられますか?
A

主に介護士や福祉職員が受講しますが、対象者に特別な限定はありません。

介護現場で必要とされる理由と具体的な役割

Q1.
なぜ喀痰吸引等研修が介護現場で必要とされるのですか?
A

日常的に喀痰吸引や経管栄養を必要とする利用者が増えている一方、それを行えるスタッフが少ないためです。ご家族がおこなってもいますが、負担が大きいこと、この研修を受けたスタッフが増えることで、利用者に安心・安全なケア環境を提供でき、医療従事者の負担軽減にもつながります。

Q2.
喀痰吸引等研修を受けた職員の具体的な役割は何ですか?
A

利用者さんの様子を常に観察し、体調変化に応じて迅速に対応するスキルを発揮することです。

Q3.
この研修はどんな施設で役立ちますか?
A

高齢者施設や障害者施設など、呼吸や嚥下支援が必要な利用者さんが多い施設や在宅で役立ちます。

介護資格講座の無料資料請求

喀痰吸引をアピールするための履歴書記入時のポイント

喀痰吸引等研修をどのように履歴書でアピールすれば評価されやすいか、その記載の際の留意点などもご紹介します。

履歴書での記載方法:合格・取得・修了の正しい使い分け

Q1.
喀痰吸引等研修の履歴書への正しい書き方は?
A

履歴書には「喀痰吸引等研修 修了」と正式名称で記載します。研修番号や修了年月を併記すると信頼性が増します。また、段階(第1号・第2号研修など)が分かれば、対応可能な業務範囲を明示できます。

「修了」は特定の要件や課程を修めたことを指します。「喀痰吸引等研修 修了」のように書くことで、その研修を完了したという明確なアピールにつながります。

記載欄が限られる時の優先順位

Q1.
履歴書の資格欄が狭い場合はどうしたら良いですか?
A

より実務に直結する資格から記載します。たとえば介護福祉士や実務者研修などの重要な資格とともに、喀痰吸引等研修を順序良く並べることで、あなたのスキルセットを分かりやすく提示できます。

施設側が重視する情報の伝え方

施設によっては呼吸管理が必要な利用者を多く受け入れている場合もあり、そのような現場では喀痰吸引等研修を修了している人材は非常に貴重です。単に研修を受けたと伝えるだけでなく、どのような利用者層に対応できるのか、そして緊急時にどの程度の判断ができるかといった点を職務経歴書で示すと、具体的な貢献度が伝わりやすくなります。

喀痰吸引等研修を活かせる志望動機・自己PRのヒント

喀痰吸引等研修をどのように活かせる志望動機や自己PRのポイントをどのように職務経歴書で表現すればよいのか、記載方法や留意点などもご紹介します。

Q1.
喀痰吸引の実務経験を自己PR欄でどう伝えると効果的ですか?
A

「現場で何件の吸引対応をしたか」「どのような場面で役立ったか」といった実績や利用者対応の具体例を職務経歴書の中で簡潔に記載すると実践力が伝わりやすくなります。

Q2.
喀痰吸引等研修の習得を志望動機に活かす方法はありますか?
A

例えば、志望動機では「利用者が安心して生活を送れるように、負担のかかる吸引業務を担いたい」という具体的な姿勢を述べることで、熱意と即戦力を伝えられます。

Q3.
喀痰吸引等研修を通して身につけた知識や技術を、自己PRにつなげることはできますか?
A

緊急時対応の能力として主張することは効果的です。特に夜勤や少人数でのシフトが多い施設では、万が一のときに素早く対処できるスタッフが求められます。研修で学んだアセスメントスキルや優先度の決定方法など、現場対応力をアピールできるでしょう。

介護資格の正式名称と履歴書への書き方例

履歴書に複数の介護資格を記載する場合、それぞれを正式名称で書くことを意識しましょう。略称や通称で書くと受け手によっては伝わりづらくなる可能性があり、せっかくの取得実績が正しく評価されない恐れもあります。

実務者研修・初任者研修・介護福祉士などとの併記方法

Q1.
他の資格と一緒に履歴書に記載する場合の順番は?
A

上位資格(介護福祉士 → 実務者研修 → 初任者研修)から記載し、喀痰吸引等研修はその下または関連性が高い資格の近くに記載すると見やすく整理できます。略称ではなく正式名称を使うのが基本です。

関連スキル・経験をプラスして差をつける

喀痰吸引等研修以外にも、合わせて取得・経験を積むと就職活動や実務で役立つ資格があります。

Q1.
喀痰吸引等研修はどんな資格と組み合わせると効果的ですか?
A

基本的な介護資格と組み合わせることで、より実践的なスキルをアピールでき、自分の職域を広げることにつながります。特に介護の現場における喀痰吸引、経管栄養は、利用者さんに寄り添い常にそばにいる介護者だからこそ、個別性のあるケアになると考えます。

Q2.
喀痰吸引等研修以外で取得すると役立つ資格は何ですか?
A

レクリエーション介護士や福祉用具専門相談員の資格が挙げられます。これらの資格を持つことで、身体的な介助だけでなく、利用者の日々の楽しみや快適な生活を支援するスキルが得られます。

また、障害の分野における、全身性ガイドヘルパーや児童発達支援管理責任者や児童指導員、保育士 など、高齢者のみならず様々な場面での活躍をすることができる介護職だからこそのスキルもあります。幅広い利用者層に対応できる人材として評価されます。

喀痰吸引等の業務に関連する障害福祉資格の取得

Q1.
障害福祉サービスに分野でも喀痰吸引等のスキルは役立ちますか?
A

障害福祉サービスにおいては、気管切開を行っている方の吸引や経管栄養を必要とするケースが少なくありません。この分野での経験を積むことで、幅広い利用者層に対応できる人材としてキャリアアップしやすくなります。支援区分や障害特性に合わせたコミュニケーション方法も学んでいると、より多角的なアピールが可能です。

実習・実務経験を具体的に盛り込む方法

Q1.
現場経験などは履歴書にどのように盛り込めばよいでしょう?
A

資格だけでなく、実際の実習やインターン、現場経験などを整理して履歴書に盛り込むと、担当者に即戦力としてのイメージを持ってもらいやすくなります。例えば「特別養護老人ホームで3カ月間の研修中に喀痰吸引を実施し、15名ほどの利用者に対応した経験があります」など、数字や期間を含めると良いでしょう。

書類作成の実践的注意点:フォーマット・写真・日付の扱い方

履歴書は書式や写真、日付の書き方に気を配ることで、より印象の良い書類を作成できます。書式上のミスや写真の不備があると、実力以前に社会人マナーを疑われてしまう可能性があります。

Q1.
履歴書を作成する際に気をつけることは何ですか?
A

用紙のフォーマットや写真の貼り方など基本的なマナーにも注意する必要があります。写真は3カ月以内に撮影したものを使用し、清潔感がある服装で撮影しましょう。また、日付は提出日を基準に記入するのが一般的です。

オンライン応募での履歴書提出時に気をつけること

Q1.
オンライン応募で気をつけることは何ですか?
A

オンラインで応募する場合は、PDF化した履歴書のレイアウトずれやスマートフォンから撮影した写真の画質が落ちるなどのトラブルが発生しがちです。提出前にPCやスマートフォンなど複数のデバイスで、問題なく開けて内容が確認できるかをチェックしておくと安心です。ファイル名はわかりやすいものに設定し、送付時には添付ミスがないように最終確認を怠らないようにしましょう。

まとめ|喀痰吸引等研修を履歴書で強みとして正しく伝えよう

喀痰吸引等研修は、単なる資格にとどまらず、利用者さんの安全と健康を守るための実践的スキルです。履歴書では、正しい名称で記載しつつ、自分がどのような現場で活かしてきたかを具体的に伝えることで、採用担当者に即戦力としての印象を与えることができます。

湘南国際アカデミーでは、喀痰吸引等研修の内容を実務にしっかり活かせるよう、履歴書の書き方や面接対策・研修修了後のキャリアサポートまで一貫して行っています。

履歴書であなたのスキルと人柄をしっかり伝えるためにも、まずは資料請求・無料相談をご活用ください。あなたの経験が介護現場でより輝くよう、湘南国際アカデミーが全力でサポートします。

湘南国際アカデミー 資料請求・無料相談はこちら

この記事を書いた人
看護師として病棟で1年間、内科・産婦人科・小児科・救急を含む外来で3年間、デイサービスでは5年間の実務経験を積み、管理者も兼務。デイサービス開始時には介護支援専門員資格も取得。
また、看護師業務と並行して助産師としても20年間従事し、夜勤専属として10年間の分娩経験を有し母子の安全を守り続けた。
現在では湘南国際アカデミーで実務者研修教員講習会を修了後、医療的ケア・介護職員初任者研修の講師を担当し、多くの介護現場で活躍する生徒からは技術の根拠をしっかりと学べると信頼を置かれている。
自身も大学院で健康科学を学びながら指導にあたり、学ぶ楽しさを広げることも実践中。
正看護師講師:黛 優美
黛 優美
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
正看護師・介護支援専門員・助産師