介護業界で働いている方の中には、さらなるキャリアアップを目指して実務者研修(介護福祉士実務者研修)の受講を考えている人も多いのではないでしょうか。一方で、「仕事を続けながら資格取得は可能なのか」「どのくらいの期間がかかるのか」「どのようにスクールを選べば良いのか」といった疑問を抱えているかもしれません。
この記事では、働きながら実務者研修を受講する方法や、資格習得のためのポイントについて詳しく解説します。
働きながら実務者研修の資格取得を目指せる?
結論から述べると、実務者研修は現役の介護職員や経験が浅い人も無理なく受講できるよう設計されています。まずは、資格の取得方法の特徴を見ていきましょう。
通信講座の学習が中心
実務者研修の特徴は、通信講座を中心とした学習スタイルにあります。通信講座は主にテキスト学習になるため、時間や場所を選ばず進められるのが大きな利点です。したがって通勤時間や休憩時間を利用して教材を読んだり、勤務終わりの時間に課題に取り組んだりすることができます。
また、介護現場での経験を活かしながら学習を進められるため、より実践的な知識の習得も可能です。
週1回程度の通学で習得できる
実務者研修では通信講座での学習に加えて、一部のカリキュラムでスクーリング(通学授業)が必要となります。しかし、このスクーリングは週1回程度と比較的少ない頻度で行われるため、仕事との両立がしやすいです。
多くのスクールでは勤務シフトが不規則な受講者のために、調整がしやすいような日程でスクーリングが設定されています。また、短期集中型の通学プランを用意しているスクールもあり、連休などを利用して集中的に学習を進めることもできます。
保有する資格によって一部カリキュラムが免除される
実務者研修では、受講者が既に保有している資格に応じて、一部のカリキュラムが免除される仕組みがあります。例を挙げると、介護職員初任者研修や介護職員基礎研修などです。
既に資格を有している人限定ではありますが、学習に必要な時間を少なくできるため、働きながらでも無理なく習得を目指しやすい資格と言えます。
保有資格 | 在籍期間 | 学習時間 (カリキュラム総時間) | 免除される科目 |
---|---|---|---|
無資格 | 6ヶ月以上 | 450時間 | 免除なし(全科目受講) |
初任者研修修了者 (旧ホームヘルパー2級) | 4ヶ月以上 | 320時間 | 130時間の科目免除 |
ホームヘルパー1級修了者 | 1ヶ月以上 | 95時間 | 355時間の科目免除 |
介護職員基礎研修修了者 | 1ヶ月以上 | 50時間 | 400時間の科目免除 |
カリキュラムの修了をもって資格取得となる
実務者研修は試験の合格ではなく、カリキュラムの修了をもって資格取得となります。したがって組まれているカリキュラムに取り組む時間と予習復習のみで資格を取得できます。
一部のスクールでは修了試験を実施していますが、あくまで理解度を確かめるための試験で、合否を厳しく判断するために行うものではありません。対策にかける時間や試験を受ける時間がかからないため、働きながら学習を進めやすいと言えるでしょう。
実務者研修習得にかかる期間とスケジュール
ここからは、実務者研修で学ぶ内容や一般的な習得期間、そして具体的な学習スケジュールについて紹介します。
実務者研修で学ぶ内容
実務者研修では、介護職員が必要とする幅広い知識と技術を学びます。主な学習内容としては、介護の基本的知識や人間の尊厳、社会福祉制度の理解などです。
さらに、医療的ケアの分野も学習します。具体的には、たん吸引や経管栄養といった、より高度な介護技術も学習します。
また、介護過程の単元では、実践的なケア計画の立案方法を学びます。これは実際の現場で利用者一人ひとりに合わせた適切なケアを提供するために必要な知識です。なお、科目は全部で20あります。
- 人間の尊厳と自立
- 社会の理解Ⅰ~Ⅱ
- コミュニケーション技術
- 生活支援技術Ⅰ~Ⅱ
- 介護過程Ⅰ~Ⅲ
- 発達と老化の理解Ⅰ~Ⅱ
- 認知症の理解Ⅰ~Ⅱ
- 障害の理解Ⅰ~Ⅱ
- こころとからだのしくみⅠ~Ⅱ
- 医療的ケア
このうち「介護過程Ⅲ」と「医療的ケア」はスクールに通って実践的な学習を行います。
実務者研修の習得にかかる期間
実務者研修の習得にかかる期間は、受講者の保有資格や選択するコースによって異なります。無資格者の場合は450時間の受講時間が必要で、約6カ月が目安です。
初任者研修の資格を取得している人の受講時間は320時間で、目安は約4カ月になります。
実務者研修の学習スケジュール
先述した通り、実務者研修は、通信学習とスクール学習の2つを行います。受講者は教材を使って学習を進め、科目ごとに出される課題を提出します。スクール学習では決められた日にスクールに通い、講義や演習を通じて実践的なスキルを身につけます。スクール学習の実施日は曜日や時間が固定されていることが多いです。
多くのスクールでは、受講者の都合に合わせてスクーリングの日程を選択できるよう配慮されています。全てのカリキュラムを修了し、各科目の評価基準を満たすと晴れて資格取得となります。
働きながら実務者研修の取得を目指すときのスクールの選び方
働きながら実務者研修を受講する場合、無理なく学習を続けられるスクール選びが大切です。最後に、スクール選びの重要なポイントについて解説します。通学のしやすさ、スケジュールの柔軟性、サポート体制などを考慮し、自分に合ったスクールを見つけましょう。
以下の関連記事も読まれています
通いやすい場所かどうか
スクール選びで大事な要素の一つは、通いやすい場所にあるかどうかです。無理なく通える距離にスクールがあるかを確かめましょう。職場や自宅からアクセスしやすい場所のスクールを選ぶのが理想的です。長時間の通学や高額な交通費は、学習のモチベーションを下げる要因になりかねません。目安として、自宅や職場から30分以内で通えるスクールを選ぶと良いでしょう。
通学日の日程は自分のスケジュールに合っているか
働きながら実務者研修を受講する場合、通学日の日程が自分のスケジュールと合っているかどうかも重要です。特に介護職に就いている人は仕事のシフトに合わせて通学できるかを確認しましょう。
どうしても受講できないときの制度が充実しているか
スクールによっては、スクーリングの日を柔軟に変更できる振替制度が用意されています。受講者の体調不良や勤務先の急用など、予期せぬ事態は起こり得るため、振替制度があるかどうかも確認しておきましょう。
欠席した授業の内容を後日受講できる補講制度や、別の日程に振り替えて受講できる制度があれば、学習の遅れを最小限に抑えることができます。
学習中のサポート体制は充実しているか
個別相談や学習フォローアップの体制も重視すべきポイントです。学習でわからない点があったときに気軽に質問できる環境や、学習の進捗状況に応じたアドバイスを受けられるサポート体制があれば、安心して学習を進められます。特に、実務者研修は教材を使ったテキスト学習が中心になります。したがってオンライン相談ができるかどうかも、働きながら学ぶ受講者にとってはスクール選びの基準となるでしょう。
FAQ|実務者研修 働きながら に関するよくある質問
忙しい毎日の中でも、実務者研修を無理なく続けられるのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。ここでは、働きながら実務者研修を受講したいと考える方のために、よくある疑問とその回答をご紹介します。
Q1. 実務者研修はフルタイム勤務でも受講できますか?
A. はい、可能です。実務者研修の多くは通信講座中心で、学習時間を柔軟に確保できます。また、スクーリングは週1回程度が一般的で、湘南国際アカデミーの実務者研修は勤務シフトと調整しながら受講できるように隔週や月に2~3回程度のスクーリングに設定しています。
Q2. 忙しい中で学習を継続するための工夫はありますか?
A. 通勤時間や昼休憩などのスキマ時間を活用するほか、毎週の学習計画を立てることが効果的です。湘南国際アカデミーでは学習サポート制度も充実しており、相談しながら無理のないペースで進められます。
Q3. スクーリングに参加できなかった場合、振替や補講はありますか?
A. はい、多くのスクールでは振替制度や補講制度を用意しています。湘南国際アカデミーでも、急な仕事や体調不良などに対応できるよう、柔軟な受講体制を整えています。
Q4. 実務者研修は働きながらでも6カ月以内に修了できますか?
A. 無資格の方でも、約6カ月を目安に修了可能です。初任者研修をお持ちの方であれば、約4カ月とさらに短縮されます。自身のスケジュールに合ったプランを選ぶことで、無理なく修了を目指せます。
Q5. 働きながら実務者研修を受けるメリットは何ですか?
A. 現場の経験と並行して学ぶことで、学習内容をより深く実践に結びつけられるのが大きなメリットです。また、資格取得後には業務範囲が広がり、昇給や昇格のチャンスにもつながります。
働きながらの実務者研修受講は十分に可能!
今回は実務者研修について解説しました。実務者研修は週1回程度のスクーリングが必要ですが、基本は通信講座が中心なため、働きながら取得を目指しやすい資格と言えるでしょう。
実務者研修の資格を取得すると、たん吸引や経管栄養といった医療ケアを一定条件下で行えるようになり、現場で担える業務の幅が広がります。さらに、サービス提供責任者として働くことが可能になるほか、介護福祉士の受験資格にもなっているため、キャリアアップにもつながります。
実務者研修は多くの場合、カリキュラムの修了をもって資格取得となるため、日々の学習を着実に積み重ねていけば、確実に資格の獲得に近づきます。勉強の計画を立て、自分に合ったスクールを選ぶことで、働きながらでも無理なく実務者研修を取得し、キャリアアップを目指せるでしょう。
湘南国際アカデミーでは、通いやすい校舎の立地やスケジュール調整しやすいスクーリング体制、手厚い学習サポートが整っており、働く受講生を力強く支援しています。学習計画を立てて着実に取り組めば、資格取得に向けて大きく前進できます。
これからのキャリアをもっと広げたい方は、まずはお気軽に資料請求や個別相談をご利用ください。
