介護業界のキャリアアップのためには、実務者研修の取得が重要です。本記事では、実務者研修を取得すると手がけられる仕事の具体例や資格取得のメリット、さらには取得に向けた手順や疑問点への回答までを総合的に解説します。これから介護業界で活躍を目指す方や、さらにステップアップを検討している方はぜひ参考にしてください。
実務者研修でできる主要な仕事を解説
実務者研修の受講は、介護福祉士の国家試験受験資格を得るための要件にもなる重要なステップです。より高度なケア技術を学ぶことで、要介護度の高い利用者にも対応しやすくなり、多様な介護現場で『必要とされる』存在となります。
資格取得後は給与面でも優遇される機会もあります。
また、実務者研修ではチームマネジメントやコミュニケーションに関しても学ぶことができるため、チーム内でのリーダーシップにも役立ちます。現場の介護スタッフに対して、自らの経験や知識を活かして助言を行えるため、職場全体の質の向上にも貢献しやすくなるでしょう。
具体的には以下のような職種・業務への就業が可能です。
サービス提供責任者(サ責)としての役割
サービス提供責任者はサ責とも呼ばれ、訪問介護事業所における重要な役職です。ケアマネージャー(介護支援専門員)と連携し利用者ごとの介護計画を作成し、複数のホームヘルパーを統括・指導するなど、サービスの質を左右する業務を担います。実務者研修を修了することでこの役割を果たすことができるようになります。現場の専門性を高め、要介護者やその家族に対してより安心感のあるサポートを提供できるようになります。
サービス提供責任者に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
医療的ケア(たん吸引・経管栄養)の可能性
実務者研修を修了し、さらに追加研修業務として喀痰研修を実施する登録研修機関で実地研修を受けることで、たん吸引や経管栄養などの『医療的ケア』を行えるようになります。これは要介護度の高い利用者にとって不可欠なケアであり、訪問介護の現場でも重宝されるスキルです。多くの事業所では医療行為を実施できる人材を求めているため、実務者研修の修了自体が就職や転職でのアピールポイントにもつながります。
喀痰吸引等研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
訪問介護員(ホームヘルパー)での活躍
訪問介護員(ホームヘルパー)は、利用者の自宅を訪ねて身体介助や生活援助を行います。実務者研修を修了していることで、幅広い介助技術を身につけていると判断され、求人面で優遇されるケースも増えています。質の高いケアを提供できるホームヘルパーの需要は高く、利用者からの信頼度にも直結します。
介護施設での活躍
特別養護老人ホームや有料老人ホーム等の介護施設の場合は「居室担当」とい役割のがあります。入居者様2~3名程度を介護職に振り分けられ、担当の入居者様の一番身近な存在となります。
居室担当は主な仕事として、通常のケアだけでなく、ご家族様への連絡・相談、アセスメント・ケアカンファレンス(担当者会議)等の業務を行います。特にアセスメントやケアカンファレンスの際には、湘南国際アカデミーの実務者研修を受講することにより、根拠ある意見を持ち、発言が出来るようになるので授業で学んだ事を存分に活かすことができるでしょう。
介護施設のリーダーとしてのステップアップ
実務者研修を修了すると、介護施設や事業所でリーダーを担うチャンスが増えます。リーダーや主任といった役職に就くことで、スタッフの指導やシフトの管理など、現場を円滑に運営する責任を持つ立場になれます。現場の経験と研修で培った専門知識を組み合わせることで、利用者はもちろん、スタッフ同士にも大きな安心をもたらす存在として信頼を得やすくなるでしょう。
実務者研修を取得するメリット
介護業界は慢性的な人手不足が叫ばれており、それだけに人材の質を高めるための研修や資格に注目が集まりやすいのが現状です。実務者研修では介護の基礎から専門的なケアまで一通りを学ぶため、職場で即戦力として評価されるケースが多くなります。
給与アップとキャリアアップ
実務者研修の給料に関してですが、無資格又は認知症基礎研修の方と比べると月給で数千円~25,000円位上がる法人もあります。
初任者研修から実務者研修を取得した場合の給与のアップ度は正社員の場合、数千円、パートも数十円程度見込める場合があります。例えば大手企業のA社は初任者研修でも実務者研修でも給料は正社員もパートも同一賃金です。同じく大手のB社は初任者研修と実務者研修で月給で6,000円程度のプラスになります。パートの場合は無資格~実務者研修まで、同一時給になります。
訪問介護の場合は実務者研修を取るとサービス提供責任者になれる要件になるので、正社員であれば給与は上がりやすくなります。C社では資格手当が5,000円UPします。
介護福祉士の受験資格を得られる
実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するための必須要件です。実務経験がどんなにあっても、実務者研修を修了していないと介護福祉士の受験ができないため、この研修をクリアすることはキャリアアップに大きな影響をもたらします。介護福祉士は介護職の中でも専門性の高い国家資格であり、より多くの施設や事業所で必要な存在となるからです。
以下の関連記事も読まれています
転職・就職でのアドバンテージ
実務者研修修了者は、無資格や初任者研修のみ修了した人材よりも転職や就職で優位に立ちます。実際の業務においても、高度なケアが行える人材は現場で即戦力となるため、採用したいと考える事業所が多いのです。より良い条件や待遇を求める方にとって、実務者研修の保有は大きなメリットになるでしょう。
私たちが担当するお仕事紹介でも、実務者研修修了者は就職にも転職にも大きなアドバンテージをもってご案内をすることができます。
実際に面接同行をさせて頂いた際に感じる事としては、未経験で初任者研修を受けてすぐに実務者研修を受ける方は、前向きな印象があるようで評価は高くなります。
以下の関連記事も読まれています
実務者研修の取得プロセスとスクールの選び方
実務者研修の受講には、働きながらの学習やスクールの選び方がポイントとなります。効率的に学ぶためのコツを紹介します。
取得には通常、無資格者で約6か月、初任者研修をすでに修了している場合は最短で約4か月かかるのが一般的です。長期にわたる学習ですので、仕事との両立を考えると講座のスケジュールや通学頻度が自分に合っているかを見極める必要があります。受講料はスクールや持っている資格によって変動しますが、補助制度や教育訓練給付金を利用すると経済的な負担を軽減できます。
以下の関連記事も読まれています
働きながら学ぶためのポイント
職場の協力を得られるかどうかは、学習を続けるうえで大きなカギです。シフトの融通や費用面での支援がある職場もあるため、あらかじめ相談してみるとよいでしょう。通信制の講座を利用すれば、忙しい合間でも学習を進めやすく、実際のケアに直結する内容を効率よく身につけられます。
通信と通学の組み合わせ方
多くのスクールでは、座学部分を通信制で行い、実技や演習は通学で実施するハイブリッド型を採用しています。この形式は働きながらでも進めやすく、現場での即戦力となる技術をしっかり習得できる点が魅力です。スクールによっては夜間コースや短期集中コースなども用意されているため、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。
FAQ|実務者研修 できる仕事に関するよくある質問
- Q1.実務者研修は無資格や実務経験がなくても受講できますか?
- A
- Q2.実務者研修を取得すると、どんな介護現場で働けますか?
- A
サービス提供責任者として訪問介護事業所に勤務したり、有料老人ホームや特別養護老人ホームでリーダー職を担うなど、幅広い職種に就けるようになります。医療的ケア(たん吸引・経管栄養)の追加研修を受ければ、重度の利用者にも対応できるスキルを身につけられます。
- Q3.実務者研修の取得にはどのくらい期間がかかり、難易度は高いですか?
- A
一般的に、初任者研修を修了している場合は最短4か月ほど、無資格の方は約6か月が目安です。通信と通学がセットのカリキュラムが多く、実技指導も繰り返し練習できるため、しっかり学習すれば修了率は高いといえます。
- Q4.仕事をしながら実務者研修を受講できる方法はありますか?
- A
多くのスクールでは平日や土日を利用したコース、あるいは通信+通学のハイブリッド型を用意しています。湘南国際アカデミーでも、働きながらでも学びやすい柔軟なスケジュールを設定しているので、負担を抑えて資格取得を目指せます。
まとめ
実務者研修の取得は、サービス提供責任者や医療的ケアを行える人材として働くための大きなステップとなり、給与やキャリア面でも有利になります。特に湘南国際アカデミーでは、初心者からでも安心して学べる丁寧な指導とスケジュール対応が整っており、効率的に実務者研修を修了できるのが強みです。
もし実務者研修とお仕事に関して具体的な不安や疑問がありましたら、ぜひ湘南国際アカデミーへお問い合わせや資料請求をご検討ください。あなたのキャリアアップを、私たち専門スタッフが全力でサポートいたします。
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
