無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

軽費老人ホームとは?施設の種類と介護職の仕事内容について

  • 介護職員初任者研修

サポートが必要な人の生活を支える仕事に興味はありませんか?「介護職として安心して働ける環境を知りたい」。そのような人に知ってほしいのが、軽費老人ホームです。軽費老人ホームにはA型・B型・C型(ケアハウス)という3つの種類があり、それぞれ提供するサービスや介護職の仕事内容が異なります。そのため初めて知った人には少しわかりにくいかもしれません。

この記事では、軽費老人ホームの種類ごとの特徴や介護職の仕事、さらに働く際に役立つ資格について解説します。これから介護職を目指す人や、働きながらスキルアップを考えている人にとって、「施設選び」や「働き方のイメージづくり」に役立つ情報をまとめています。

軽費老人ホームとはどのような施設か

軽費老人ホームとは、高齢者が安心して暮らせる「自立支援型」の施設です。
高齢者に低価格で住まいと生活支援サービスを提供する施設で、住宅や家族の事情などにより自宅での生活が難しくなった高齢者のために作られました。軽費老人ホームに入居できるのは、60歳以上で自分の身の回りのことができ、集団生活に適応できる人です。

軽費老人ホームの大きな特徴は、高齢者の自立した生活を尊重しながら、必要なときにサポートが受けられる点です。日常生活に不安を感じる方でも安心して暮らせるよう、食事の提供や生活支援サービスを行います。

施設内には、洗面所やトイレなどの設備を備えた個室が用意されており、食堂や浴室、談話室などの共用設備もあります。利用者がプライベートな時間を大切にしつつ、他の入居者との交流も楽しめる環境が整っているのが特徴です。

運営主体は社会福祉法人や医療法人といった公的な性格の強い団体が多く、入居費用や生活費は民間の介護施設と比べて低めに設定されています。

軽費老人ホームの種類と仕事内容

軽費老人ホームには、いくつかの種類があります。それぞれの施設の特徴と仕事内容を見ていきましょう。

A型施設

軽費老人ホームのA型施設は、比較的自立している高齢者向けの施設です。入居対象は60歳以上で、家族と同居できない人が中心です。日常生活に大きな支障はないものの、生活全般にわたって一定の支援を必要とする人が利用します。

A型施設の大きな特徴は、食事の提供があることです。介護サービスは基本的に付いていませんが、必要に応じて外部の訪問介護サービスを受けることも可能です。自立した人のほか、要支援や要介護の人も入居できる場合があります(詳細は施設ごとに異なります)。

A型施設で働く介護職員の主な仕事内容は、日常生活のサポートです。具体的には、食事の提供や配膳、掃除や洗濯などの援助などを行います。なお、健康管理も業務の一つですが、常駐している看護師が中心になって行うため、介護職員はその補助をします。

A型施設では入居者の自立を尊重しつつ、最低限必要なサポートを提供することが重視されているため、提供されるサービスは一般的な福祉サービスが中心となります。

B型施設

軽費老人ホームのB型施設は、A型施設よりもさらに自立した高齢者向けの施設です。日常生活の多くを自分でこなせる人が入居しているため、施設で提供するサポートは必要最小限になっています。

B型施設の大きな特徴は、食事の提供を行わないことです。入居者は自炊をしたり外部のサービスを利用したりして食事を用意します。B型施設の利用者が介護サービスを受けたい場合は、外部の業者に依頼します。

B型施設での介護職員の仕事は、入居者が自立して生活できる環境のサポートが中心です。具体的には、定期的な掃除や生活援助を行います。

B型施設では、入居者が自分のペースで生活できるようサポートするため、過剰な介助は行わず、必要なときだけ補助を行います。

C型施設(ケアハウス)

軽費老人ホームのC型施設(ケアハウス)は、「一般型」と「介護型」に分かれます。入居者の心身の状態に応じて、必要な支援や介護サービスを段階的に受けられる点が大きな特徴です。

一般型

一般型ケアハウスは食事の提供があるものの介護サービスはなく、A型施設と似た性質を持ちます。60歳以上で身体機能の低下により自立生活が難しく、家族からの援助が受けにくい人が対象です。介護職員の仕事は生活支援が中心で、掃除や洗濯、料理などのサポートが主な業務です。

介護型

介護型ケアハウスは「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設です。食事の提供だけでなく、日常生活の支援や介護サービスを受けながら生活できる点が特徴です。
利用対象は、65歳以上で要介護1以上の認定を受けている方となります。介護型ケアハウスでは、要介護高齢者が入居しているため、食事介助や入浴・排せつ介助、機能訓練の補助など、入居者の状態に応じて専門的な介護を行います。勤務時間も一般型より長く、施設によっては夜勤のシフトがある点も特徴です。

A型施設とC型施設の一般型は特徴がよく似ています。軽費老人ホームの切り替えが進んでいることが関係しています。A型施設とB型施設は現在新設されておらず、既存の施設も順次C型(ケアハウス)の基準に則った施設へと切り替えが進んでいます。今後は、軽費老人ホームといえばC型(ケアハウス)のみに統一される見込みです。

軽費老人ホームで働く際に役立つ資格

軽費老人ホームで働く際、介護職として必須の資格はありません。しかし、資格を持つことで、専門的な知識やスキルを身につけ、入居者に提供するサービスの質を高められます。また、業務への理解度が深まり、キャリアアップや職場での役割拡大にもつながります。

なお、介護に直接携わる職員のうち、無資格の方については「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されています。これは、認知症ケアの基本的な知識や技術を学ぶための研修です。多くの場合、個人で事前に取得するものではなく、就職後に受講することになります。
自主的に資格取得を目指すのであれば、「介護職員初任者研修」から取得すると良いでしょう。これは、かつてのホームヘルパー2級に相当するとされる介護業界の入門資格で、基礎的なコミュニケーション方法や身体介護の基本、生活援助のコツなど、現場で必要な基本知識と技術を身につけることができます。

介護職としてさらに専門性を高めたい人は、「実務者研修」や国家資格の「介護福祉士」の取得を目指すことが多いです。
また、現場の介護職からステップアップしてマネジメント業務に携わりたい場合は、「介護支援専門員(ケアマネジャー)」の取得を目指す道もあります。介護福祉士や介護支援専門員の資格は実務経験や研修の修了など一定の要件があるため、入門資格に比べてハードルはやや高くなりますが、長期的なキャリア形成に大きく役立ちます。

軽費老人ホームで働くやりがいや魅力

軽費老人ホームで働く魅力の一つは、入居者の「できる力」を引き出し、その人らしい暮らしを支えられる点です。介護職の役割は、できないことをすべて代わりに行うのではなく、日常生活の中で入居者が自分で行える部分を尊重し、必要な部分だけをサポートすることにあります。

また、入居者は長期間施設で生活することが多いため、日々の関わりを通じて信頼関係が深まっていくのも特徴です。「あなたがいてくれると安心する」と感謝の言葉をもらえる機会もあり、人とのつながりや支える喜びを実感できる仕事です。

FAQ|軽費老人ホームに関するよくある質問

軽費老人ホームについて初めて調べる方のために、施設の種類やサービス内容、働き方、必要資格など、特に多く寄せられる質問をまとめました。就職・転職を検討中の方にも役立つ内容ですので、ぜひご確認ください。

Q1.
軽費老人ホームにはどんな種類がありますか?
A

軽費老人ホームには主に3つの種類があります。A型は食事提供付きの生活支援施設、B型はより自立した高齢者向けで食事提供がありません。C型はケアハウスとも呼ばれ、「一般型」と「介護型」に分かれ、後者は要介護者に介護サービスも提供します。

Q2.
軽費老人ホームと他の老人ホームとの違いは何ですか?
A

軽費老人ホームは「自立支援型」の施設で、比較的元気な高齢者が対象です。公的支援により低価格で利用できる点も特徴です。特別養護老人ホームのような24時間の介護サービスは原則として提供されず、必要な場合は外部サービスを利用します。

Q3.
軽費老人ホームで働くには資格が必要ですか?
A

軽費老人ホームでは無資格でも働くことが可能ですが、「認知症介護基礎研修」の受講は必須です。スキルアップを目指す方は「介護職員初任者研修」や「実務者研修」などの資格取得が推奨され、将来的には介護福祉士ケアマネジャー(介護支援専門員)も視野に入ります。

Q4.
軽費老人ホームでの介護職の主な仕事は何ですか?
A

入居者の自立を尊重しながら、食事の提供、掃除、洗濯、日常生活のサポート、必要に応じた介助を行います。施設の種類によって介護業務の有無や内容は異なり、介護型ケアハウスでは食事・排泄・入浴介助などの専門的介護も含まれます。

Q5.
軽費老人ホームの仕事の魅力はどんなところにありますか?
A

入居者の「できる力」を活かしながら支援するやりがいがあります。日常的な関わりから信頼関係が深まり、「ありがとう」と感謝される機会も多く、人と深く関わりながら成長を感じられる点が魅力です。

軽費老人ホームで入居者に寄り添う仕事を始めよう

今回は、軽費老人ホームの種類と役割について詳しく解説しました。A型・B型・C型(ケアハウス)それぞれに特徴があり、入居者の状態に合わせた支援や介護サービスが提供されています。介護職として働くと、日常生活のサポートから専門的な介助まで、施設ごとの役割に応じたやりがいを感じられるはずです。

また、資格を活かすことで、業務への理解が深まり、キャリアアップや職場での役割拡大にもつながります。軽費老人ホームでの仕事は、入居者の暮らしを支えると同時に、自分自身の成長やスキルアップを実感できる環境です。介護職を目指す人は、ぜひ求人情報などをチェックして、仕事内容への理解を深めてみてください。

湘南国際アカデミーでは、「介護職員初任者研修」や「実務者研修」など、介護業界で活躍するための資格講座を多数ご用意しています。まずは無料相談や資料請求で、あなたのキャリアプランに合った学びを見つけてみませんか?ご相談はいつでもお待ちしています。

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり「レクリエーション介護士2級講座」の講師も務める。介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格・レクリエーション介護士2級及び講師資格
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!