無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

住宅型有料老人ホームの仕事とは?メリット・デメリット、向いている人

  • 介護職員初任者研修

「介護の仕事に興味はあるけれど、資格も経験もない自分にできるのか不安……」
そんなふうに感じている人に知ってほしいのが「実際の住まいの形に近い介護施設で働く」という選択肢です。

中でも住宅型有料老人ホームは、身体介護の業務を基本的に行わないため、介護業界が初めての人が比較的働き始めやすい施設の一つです。

この記事では、住宅型有料老人ホームの特徴から仕事内容、向いている人のタイプまで、未経験者の人にもわかりやすく解説します。

住宅型有料老人ホームとは?

はじめに、住宅型有料老人ホームの基本的な特徴や、似た施設との違いについて解説します。

住宅型有料老人ホームの特徴

住宅型有料老人ホームは、高齢者が安心して暮らせる「住まい」としての役割を持つ施設です。入居対象は、自立している人や軽度の要介護者が中心で、入居者は必要に応じて訪問介護などの外部サービスを利用しながら生活を送ります。

施設内では、職員が食事の提供や安否確認といった生活支援を行いますが、日常的な介護は基本的に行いません。

介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅との違い

住宅型有料老人ホームと似た名称の施設として「介護付き有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)」がありますが、それぞれ仕組みが異なります。
住宅型有料老人ホームはこの2つの中間的な位置付けにあり、施設ごとの方針やサポート体制に違いがあります。

介護付き有料老人ホームとの違い

介護付き有料老人ホームは、施設の中で介護サービスを一括して提供するタイプで、要介護度の高い入居者も多く、食事・入浴・排せつ介助などを職員が常時行います。
住宅型が「外部サービス利用型」であるのに対し、介護付きは「施設サービス一体型」と覚えると良いでしょう。

サ高住との違い

サ高住はバリアフリー対応の賃貸住宅で、基本的には見守りや生活相談の提供が中心です。介護が必要な場合は、住宅型有料老人ホームと同様に外部サービスを利用しますが、住宅型に比べてより「住まい」としての側面が強く、設備や支援体制は施設ごとに差があります。

住宅型有料老人ホームで働く際の主な仕事内容

次に、住宅型有料老人ホームで実際に行われている主な仕事の内容を紹介します。

生活支援

入居者が快適に日常生活を送れるよう、身の回りのサポートを行う仕事です。具体的には、居室内の掃除やゴミ出し、洗濯物の回収や仕分け、衣類の簡単な整理などがあります。調理を担当するケースもありますが、施設によっては調理専門の職員がいて、生活支援の担当は配膳や下膳を行うことが一般的です。

また、生活動作をすべて代わりに行うのではなく、「できることは本人にやってもらう」という自立支援の考え方に基づいて対応する場面も多くあります。

外出時の付き添い

住宅型有料老人ホームは比較的元気な人が多く入居しているため、利用者が外出を希望するケースも多々あります。買い物や通院、散歩の付き添いなどがあり、移動中の安全確保や会話でのサポートが求められます。

もちろん、自分一人で外出できる人は自由に行き来できますが、不安を感じている人や歩行に不安のある人には、職員が付き添って安心して外出できるよう支援します。特に通院の際の付き添いは、行う頻度が高い業務の一つです。

レクリエーションや行事の企画・運営

住宅型有料老人ホームでは、日々の楽しみや季節感を取り入れるレクリエーションを実施します。職員は、体操やゲーム、歌、工作などの企画・進行を担当するほか、季節のイベント(花見、七夕、クリスマス会など)を準備することもあります。

規模の大きい施設では、地域のボランティアや家族と協力しながら夏祭りや食事会を開催するケースもあり、準備や連携も重要な業務となります。

レクリエーション介護士に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑レクリエーション介護士2級講座の概要・取得方法・費用

健康状態の見守り・医療連携

施設として直接的な医療ケアは求められませんが、日常的な健康管理は職員に求められる大切な役割です。職員は、入居者の体調に異変がないかを観察し、必要に応じて以下のような対応を行います。

・安否確認、声かけ
・バイタルチェック(血圧・体温など)
・服薬の声かけや確認(調剤は薬剤師が行う)
・医療機関との連絡や往診対応
・訪問看護師・デイサービス職員との情報共有

また、急な体調変化があった場合には、家族への連絡や救急搬送の手配をすることもあります。介護職員が医療処置を行うことはありませんが、関係者や医療機関とのスムーズな連携が求められます。

住宅型有料老人ホームで働くメリット・デメリット

自分に合った働き方を見つけるためにも、住宅型有料老人ホームで働く魅力と注意点を知っておくことは大切です。ここからは、実際に働くうえでのメリット・デメリットを紹介します。

メリット1:比較的ゆとりのある環境で働ける

住宅型有料老人ホームは、要介護度の高い人が多く入居する介護施設とは異なり、自立して生活できる入居者が中心です。そのため、入浴や排せつのような身体介護よりも、見守りや生活支援がメインとなる場合が多く、業務に手いっぱいで時間に追われるといったケースは少ないです。

したがって、介護の仕事に初めて挑戦する人にとっては、心身のプレッシャーが少ない環境で、じっくりと経験を積みやすいのが魅力の一つと言えます。

メリット2:無資格・未経験でも挑戦しやすい

住宅型有料老人ホームの仕事には、掃除や洗濯、配膳、レクリエーションの補助など、資格がなくても対応できる業務が多く含まれています。そのため、介護業界への入り口として、入職時の負担が比較的少ない職場と言えます。

ただし、2021年の制度改正により、無資格者が介護業務に従事する場合は「認知症介護基礎研修」以上の研修受講が義務付けられています。
これは、認知症のある方への理解と基本的な対応力を養うための研修で、現場での質の高いケアを提供するために不可欠な内容です。

湘南国際アカデミーでは、「認知症介護基礎研修」をはじめとする各種資格講座を提供しており、未経験者でも安心して学び、現場デビューできる体制を整えています。

メリット3:入居者とじっくり向き合える

住宅型有料老人ホームでは、入居者との会話や日常のふれあいも大切な業務の一環です。例えば、食事の配膳時にちょっとした会話を交わしたり、レクリエーションの合間に昔の話を聞いたりと、業務の中に自然な交流があるのが大きな特徴と言えるでしょう。

そのため、入居者一人ひとりと継続的な関わりが生まれやすく、信頼関係を築きながら仕事を進めやすいです。

デメリット1:介護スキルを磨きにくい面がある

介護業務の中心が生活支援や見守りになることが多いため、実践的な身体介護の経験を積みたい人にとっては、物足りなさを感じる場合もあります。
排せつ介助や移乗、入浴介助などのスキルを磨きたい場合は、併設の訪問介護事業所で働くか、特別養護老人ホームなど別の職場のほうが経験値を積みやすいでしょう。

デメリット2:施設によって仕事内容や体制が大きく異なる

住宅型有料老人ホームは人員配置などの運営基準が介護付き有料老人ホームに比べて緩やかで、施設ごとにサービス内容や体制が大きく異なります。中には、実質的に介護付き有料老人ホームと同じような身体介護を求められるケースもあるため、応募する前に業務内容をしっかり確認することが重要です。

見守り中心の施設もあれば、夜勤や急変時対応が求められる職場もあるため、働く環境によって感じ方が大きく分かれる可能性があります。

住宅型有料老人ホームで働くのが向いている人の特徴

住宅型有料老人ホームで働くのが向いているのはどのような人でしょうか。最後に、特に適性があるとされる3つのタイプを紹介します。

人と話すことや誰かの話を聞くのが好きな人

住宅型有料老人ホームでは、入居者との会話など日常的なコミュニケーションの機会が多くあります。身体介護よりも、日々の声かけや世間話、ちょっとした相談への対応といった関わりが仕事の中心となるため、人と接するのが好きな人にはぴったりと言えるでしょう。

細かな気配りやサポートが得意な人

住宅型有料老人ホームでは、入居者の体調や生活のちょっとした変化に気づく「気配り力」が大切です。食事の様子や表情の変化など、日常の中にある小さなサインを察知し、必要なサポートにつなげる役割が求められます。

「今日はあまり食が進んでいないな」「ちょっと元気がないかも」といった様子に気づき、さりげなく話しかけたり、看護職員に共有したりする対応ができる人は、現場でも信頼されやすくなります。

目立つことよりも、誰かをそっと支えることに喜びを感じられる人に向いている仕事です。

家庭やプライベートと仕事を両立させたい人

施設によっては、日勤のみ・短時間勤務・扶養内パートなど柔軟な働き方が可能な場合も多く、家庭との両立を考える人にも向いています。夜勤や介助中心のシフトが少ない職場を選べば、体力的な負担も抑えられます。

「子育てが落ち着いて、少し社会とつながる仕事がしたい」「介護の世界をまずは少しのぞいてみたい」といった思いに応えやすい職場です。

FAQ|住宅型有料老人ホームに関するよくある質問

住宅型有料老人ホームで働きたい方・検討している方から、よくいただく疑問や不安にお答えします。初めて介護業界を目指す方や、仕事内容・働き方に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

Q1.
無資格・未経験でも住宅型有料老人ホームで働けますか?
A

はい、働けます。住宅型有料老人ホームでは、掃除・洗濯・配膳・レクリエーション補助など、資格がなくても対応可能な業務が多くあります。介護職が初めての方でも始めやすい職場です。

Q2.
住宅型有料老人ホームと介護付き有料老人ホームの違いは何ですか?
A

住宅型は「生活支援中心」で、外部の訪問介護などを利用しながら暮らすのが基本です。一方、介護付きは「施設内で一体的に介護サービスを提供する」ため、要介護度の高い方が多く入居します。

Q3.
住宅型有料老人ホームでの仕事内容にはどんなものがありますか?
A

主に生活支援(掃除、洗濯、配膳など)、外出の付き添い、レクリエーションの運営、安否確認や健康状態の見守りなどです。身体介護は基本的に行いませんが、施設によって異なる場合もあります。

Q4.
住宅型有料老人ホームはどんな人に向いていますか?
A

人と話すのが好きな方、細やかな気配りができる方、家庭と仕事を両立したい方に向いています。利用者との日常的なふれあいが多く、信頼関係を大切にする仕事です。

Q5.
働きながら介護資格を取ることはできますか?
A

はい、可能です。湘南国際アカデミーでは、働きながら資格取得を目指せる講座(介護職員初任者研修実務者研修など)を多数ご用意しています。通学しやすい校舎・時間帯・オンライン対応など、柔軟にサポートします。

住宅型有料老人ホームの働き方を知って、自分に合ったスタートを切ろう

この記事では、住宅型有料老人ホームの仕事内容や働くメリット・デメリット、向いている人の特徴について解説しました。

住宅型有料老人ホームは、利用者の生活を支える「住まい」のような場所です。身体介護や医療的ケアは必要最小限で、無資格・未経験でも関われる業務が多いため、介護の現場が初めてという人でも始めやすい環境です。

介護職への不安を抱えている人こそ、その第一歩を踏み出す選択肢として、住宅型有料老人ホームで働くことを検討してみてはいかがでしょうか。

湘南国際アカデミーでは、介護職を目指す皆さんを全力でサポートしています。資格取得・就職相談・キャリアアップなど、あなたの未来の一歩を応援します。
まずはお気軽にご相談ください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学卒業後、英会話スクールで5年間勤務。その後、人材サービス会社で接遇研修やインフォメーションカウンターの立ち上げに携わる。出産・育児を経て、2020年より湘南国際アカデミーにて総合サポート・マーケティング業務に従事。
「いつか自分も老いる。介護はジブンゴト。」という思いを胸に、介護を受ける人・する人の双方が幸せになれる社会づくりを目指している。
崔 貞純
藤沢校
【所持資格】
介護職員初任者研修・国家資格キャリアコンサルタント
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!