無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

ヘルパー2級(介護職員初任者研修)とは?違いや変更点、試験内容

  • 介護職員初任者研修
ヘルパー2級(介護職員初任者研修)とは?違いや変更点、試験内容を解説

介護業界でのキャリアを考えている方にとって、ヘルパー2級は最初のステップとなる資格でした。しかし、制度の変更により現在は介護職員初任者研修に移行しています。この記事では、ヘルパー2級の基礎知識や制度廃止の背景、新設された介護職員初任者研修との違いについて詳しく解説します。

ヘルパー2級の概要

まずはヘルパー2級について解説します。ヘルパー2級はかつて介護業界で広く知られており、多くの人が取得を目指していた資格でした。では現在はどのような位置づけになっているのか、深掘りしていきましょう。

ヘルパー2級とは

ヘルパー2級は、訪問介護員(ホームヘルパー)として働くための公的な認定資格です。取得すると介護に必要な知識や技術を習得したことを証明できます。ホームヘルパーとして訪問介護サービスに従事するにはこのヘルパー2級の取得が必須とされていました。

ヘルパー2級に代わる新しい資格「介護職員初任者研修」

ヘルパー2級は2013年4月1日に行われた介護保険法施行規則の改正に伴い、「介護職員初任者研修」に移行しました。したがって、現在はヘルパー2級を新たに取得することはできません。しかし、ヘルパー2級が資格としての効力を失ったわけではありません。現在でも履歴書へ記載でき、ヘルパーに必要な知識や技能を取得していることの証明として活用できます。

初任者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?資格の概要・取得方法・費用

ヘルパー2級が廃止された背景

ヘルパー2級が廃止された主な理由は、介護職のキャリアプランを明確化するためです。旧制度では、ヘルパー2級を含む複数の資格が存在し、それぞれの位置づけや関係性が複雑でした。そのため、介護職員がキャリアパスを描きづらい状況にあったのです。また、介護関連の資格を取得してステップアップする際、自分でどの資格が良いか判断する必要があり、キャリア形成で迷う人もいることが課題になっていました。

介護職のキャリアパスの一本化

介護業界では、より多くの優秀な介護人材を育成することを目的として、介護職のキャリアパスの一本化が行われました。これにより、複雑だった資格体系が整理され、「介護職員初任者研修」→「実務者研修」→「介護福祉士」という明確なキャリアパスが確立されました。
かつての制度では、「ヘルパー2級」のほかに上位資格である「ヘルパー1級」と、より入門的な位置づけの「ヘルパー3級」が存在していましたが、これらも現行の制度変更に伴って整理されました。現在はヘルパー1級に相当する資格として介護福祉士実務者研修が存在します。なおヘルパー3級に相当する資格はなくなりました。

介護資格講座の無料資料請求

ヘルパー2級と介護職員初任者研修の違い・変更点

ヘルパー2級と介護職員初任者研修は介護職の基本的な資格である点は変わらないものの、移行に伴っていくつか変更になった点もあります。2つの資格の違いを見ていきましょう。

ヘルパー2級と介護職員初任者研修との違い

ヘルパー2級と介護職員初任者研修は、実施可能な仕事内容や給与面での大きな違いはありません。ヘルパー2級は、現在でも介護職員初任者研修と同等の能力があることを証明する資格として認められています。しかし、学習の目的や科目構成には違いがあり、介護職員初任者研修ではより幅広い知識と技術の習得が求められます。

ヘルパー2級から介護職員初任者研修になって変更された点

次は、ヘルパー2級から介護職員初任者研修になってどのような点に違いが生じたのかを見ていきましょう。

30時間の実習の廃止

ヘルパー2級では30時間の施設実習が必須でしたが、介護職員初任者研修ではこの実習が廃止されています。時代の変化とともに、より広範囲の介護業務に対応できるようカリキュラムの見直しが行われたためです。
ただし、実習は介護現場を知る大切な機会であるため、任意で実施しているスクールもあります。実技実習を通じて、実際の介護現場での経験を積むことを目的としています。

認知症ケアについての科目の追加

介護職員初任者研修には、ヘルパー2級にはなかった「認知症の理解」が受講科目として新たに追加されています。この変更は、高齢者の人口比率の上昇とともに認知症患者数が増加傾向にあることが背景となっています。時代の変化に応じて、認知症ケアの正しい知識を学習する必要性が高まってきたのです。実際の介護現場でも、認知症ケアに対応するため認知症介護実践者研修を実施するなどの取り組みが行われています。

スクーリング(対面授業)の授業時間の増加

介護職員初任者研修では、ヘルパー2級と比べて通信学習の時間が減少し、代わりにスクーリング(対面授業)の時間が長くなりました。介護職員として必要な介護の知識や技術をより実践的に学ぶためです。スクーリング時間が増えたことにより、これまで以上に実技学習や教室での講義が受けられるようになりました。

修了試験の実施

ヘルパー2級は定められたカリキュラムを受講して資格を取得できました。しかし、介護職員初任者研修では、カリキュラムの最終日に1時間の修了試験(筆記試験)が新たに追加されています。修了試験は、研修で学んだ内容の理解度を確認する目的で実施されます。もし不合格になってしまっても再試験を受けて合格すれば修了となります。

学習範囲の増加

ヘルパー2級では主に訪問介護を学ぶのに対し、介護職員初任者研修では特別養護老人ホーム(特養 ※)や介護老人保健施設(老健 ※)など、訪問介護以外の施設介護にも対応できる内容を学ぶようになりました。
学習範囲の拡大は、訪問介護だけでなく対応できる介護範囲を増やすことが目的とされています。実技演習の時間を増やすなど、より実践的な内容に変更されたのも特徴です。高齢者の増加に伴って介護人材の不足が避けられない状況を踏まえ、即戦力として活躍できるよう、介護職員初任者研修では学習内容が拡充されています。

※特養:常時介護が必要な高齢者が生活する施設。
※老健:在宅復帰を目指してリハビリテーションを行う施設。

介護職員初任者研修の修了試験の内容

介護職員初任者研修の修了試験は、研修で学んだ知識と技術の理解度を確認するために実施されます。試験の内容や形式はスクールごとに多少の違いがありますが、基本的な枠組みは厚生労働省によって定められています。ここでは、修了試験の概要を解説します。

修了試験の制限時間は1時間程度

介護職員初任者研修の修了試験は、通常1時間程度の制限時間を設けて行われます。試験内容は、基本的に講義と実習で学んだ内容から出題され、研修を受講したスクールで受験します。
なお修了試験は介護の基本的な知識や技術について幅広く問われますが、学習内容をしっかり復習していれば合格できるレベルに設定されています。試験対策としては、講義で使用したテキストの読み返しや、実技演習で学んだポイントの再整理が効果的でしょう。

出題形式はスクールによってさまざま

介護職員初任者研修の修了試験の出題形式は、「選択式のみ」と「選択式と記述式」のどちらかで、選択問題 を採用しているスクールが多い傾向です。試験対策を始める前に、受講するスクールでどちらの出題形式を採用しているのかを確認しておきましょう。試験は100点満点中70点で合格となります。

選択式の場合は、基本的な知識の理解度を問う問題が多くなります。一方、記述式の問題では、より深い理解や実践的な思考力が求められることがあります。どちらの形式であっても、日頃から介護の基本理念や倫理、具体的な介護技術などについて、自分の言葉で説明できるように学習を進めることが大切です。

また、試験対策として模擬問題に取り組むことも効果的です。多くのスクールでは、過去の出題傾向に基づいた練習問題を用意しているので、模擬問題を活用した対策を行うのが良いでしょう。

FAQ|ヘルパー2級に関するよくある質問

「ヘルパー2級って今でも通用するの?」「初任者研修との違いは?」など、介護業界への第一歩を考える方から寄せられる疑問は多岐にわたります。ここでは、制度変更やキャリアアップに関するよくある質問を通して、あなたの不安や疑問にお答えします。

Q1.
ヘルパー2級は現在でも通用する資格ですか?
A

ヘルパー2級は2013年に制度が変更され、新たに取得することはできませんが、すでに資格を取得している方は今でも履歴書に記載でき、現場で活用されています。現在は介護職員初任者研修が事実上の後継資格となっています。

Q2.
ヘルパー2級と介護職員初任者研修の違いは何ですか?
A

仕事内容や評価はほぼ同等ですが、初任者研修では認知症ケアなどの新しい学習内容が追加され、実践的なスクーリング時間も増加しています。より現場で即戦力として活躍できる内容に進化しています。

Q3.
ヘルパー2級を持っていても初任者研修は受けたほうがいいですか?
A

現場でスキルを維持・向上させたい方や、今後「実務者研修」や「介護福祉士」を目指す方には、初任者研修を受講することで最新の知識や技術を体系的に学び直せるため、おすすめです。

Q4.
初任者研修の修了試験は難しいですか?
A

試験は講義や実習の理解度を確認する内容で、きちんと学習していれば合格できる難易度です。再試験制度もあるため、安心して挑戦できます。湘南国際アカデミーの初任者研修の修了試験では、氏名の記入漏れなどがない限り毎回100%合格しています。

Q5.
湘南国際アカデミーではどんなサポートがありますか?
A

湘南国際アカデミーでは、初任者研修の受講から修了後のキャリア相談まで一貫してサポート。柔軟な通学スケジュールや、現場経験豊富な講師陣による丁寧な指導、給付金の活用支援なども充実しています。

ヘルパー2級の代わりに誕生した介護職員初任者研修のキャリアパス

今回はヘルパー2級と、その代わりに誕生した介護職員初任者研修について解説しました。新設された介護職員初任者研修は幅広い知識と技術を習得できる内容となっていて、介護業界でのキャリアをスタートさせるための大切な土台となります。
修了後は、介護職として現場で経験を積みながら、さらに上位資格である「実務者研修」や「介護福祉士」へのステップアップを目指すことも可能です。初任者研修は、将来的なキャリア形成に向けた第一歩の役割を担っています。

湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修をはじめとした各種介護資格講座を提供しており、未経験からでも安心して介護の道を歩めるよう、きめ細やかなサポート体制を整えています。キャリアアップを見据えた相談や、給付金制度の活用案内なども充実。まずは資料請求や無料説明会へのご参加から、一歩を踏み出してみませんか?

湘南国際アカデミーが、あなたの介護のキャリアを全力でサポートいたします。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員