無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修とは?必要な資格や仕事内容について

障がい者の方の外出を支援する仕事としてガイドヘルパーという仕事があります。
通学、通院、お買い物やカラオケ、旅行など、利用者の生きがいにもつながる大変やりがいのある仕事です。
中でも身体に重度の障がいのある方を対象としたガイドヘルパーを全身性障害者ガイドヘルパーと言い、全身性ガイドヘルパーとも呼ばれます。
今回は、全身性ガイドヘルパーの仕事内容な必要な資格について解説いたします。

全身性ガイドヘルパーとは

全身性ガイドヘルパーの正式名称は全身性障害者ガイドヘルパーと言い、全身性障害者を対象に移動時に必要な支援を行うガイドヘルパーです。脊髄損傷、脳性麻痺、筋ジストロフィーなど全身に障がいがある状態を全身障害と言い、全身性障害者の方は移動に車いすや松葉づえを必要とします。

ガイドヘルパーの仕事内容と役割

ガイドヘルパーは、移動介護従事者とも呼ばれ、障がいのある方が外出をする際に必要なサポートを行う人のことです。

ガイドヘルパーと言っても、精神的障がいのある方、知的障がいのある方、視覚障がいのある方、全身性障害者など支援対象者の障がいは様々です。

身性障害者の方を対象に支援をおこなうのが全身性ガイドヘルパーです。

ガイドヘルパーの仕事は、利用者様の自宅と学校間の移動支援など短時間のお仕事も多いため、子育てや家事の間に働きたい方にもおすすめです。

ガイドヘルパーの役割は、通学、通院、ショッピング、お散歩などの外出時に必要な支援を行うことです。

例えば食事、排泄、安全な移動、外出先での店員などとのコミュニケーションの支援などです。

通学、通院、日常的な買い物の支援だけでなく、旅行や映画鑑賞など「楽しむ」ための外出支援もあり、利用者様の生きがいの支援にもつながる、とても素晴らしい仕事です。

全身性ガイドヘルパーになるには?

全身性ガイドヘルパーになるためには、全身性障害者ガイドヘルパーの資格が必要で、全身性障害者ガイドヘルパー養成研修を修了すると取得することができます。

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修は、全身にわたる運動および機能障害者の方や四肢体幹機能障害(四肢マヒおよび四肢体幹筋力低下を含む)のある方「身体障害者手帳1級」を持つ重度の障がいを有している方に対して、市町村が外出時の支援が必要であると認めた方に対する支援に従事するために必要な研修です。

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の内容

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修研修のカリキュラム

時間 授業形態 科目名 無資格 有資格
1日目 講義 開講オリエンテーション(無資格者用)
ホームヘルプサービス概論 免除
ホームヘルパーの職業倫理 免除
障害者(児)福祉の制度とサービス 免除
障害者(児)の心理 免除
2日目 講義 開講オリエンテーション(有資格者用))
ガイドヘルパーの制度と業務
重度肢体不自由者における障害の理解
姿勢保持について
コミュニケーションについて
事故防止に関する心がけと対策
介助に係わる車いす及び装具等の理解 免除
3日目 講義&演習 抱きかかえ方及び移乗の方法(演習)
生活行為の介護(演習)
車いすの移動介助(演習) 免除

介護職員初任者研修介護福祉士実務者研修介護福祉士国家資格をすでに取得している場合、上記の「免除」とある科目が免除されます。

研修期間・スケジュール

研修期間は3日間で、湘南国際アカデミーの場合は1日目と2日目は9:30~17:30、3日目は9:30~15:50に授業を行います。

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の受講費用

湘南国際アカデミーで開催している全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の受講費用を以下の表でお伝えします。
受講料はスクールごとにことなるため、受講料、場所、サポート体制、学校の雰囲気など総合的に判断するとよいでしょう。

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の受講費用
受講料受講回数学習方法
科目免除なしの方
41,600円(税込:45,760円)
テキスト代別 2,640円
3回通学講習
湘南国際アカデミー卒業生割引
33,200円(税込:36,520円)
テキスト代別 2,640円
3回通学講習
科目免除ありの方
33,300円(税込:36,630円)
テキスト代別 2,640円
3回通学講習
湘南国際アカデミー卒業生割引
24,900円(税込:27,390円)
テキスト代別 2,640円
3回通学講習

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の受講料はスクールごとにことなるため、受講料、場所、サポート体制、学校の雰囲気など総合的に判断するとよいでしょう。

受講費用を抑える方法

助成金などの支援制度を利用することは、全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の受講料を抑える方法の一つとして有効です。

【公的支援制度】横浜市ガイドヘルパー等受講料助成事業の詳細

横浜市では平成22年度より横浜市で活躍するガイドヘルパーを増やすことを目的に、受講料の一部を助成する事業を行っています。

【対象者】
・申請時に横浜市民であること
・雇用形態が人材派遣形態ではないこと
・就業先からの補助も含めてその他の機関から受講料の助成を受けていないこと
・令和3年度以降に申請し、本女性を受けたことがないこと
・暴力団員ではないこと

【申請期間】
研修修了から1年以内

【就業先事業所】
横浜市内の事業所

【申請に必要な実績】
修了した研修に対応する障害種別の利用者に対するサービス提供が1回以上

【助成金額】
受講料のうち上限2万円まで
※必須のテキスト代、消費税含む

※こちらの助成事業は、年度予算(令和5年度:500万円)に達し次第終了のため、要件を満たす方は早めに申請することをおすすめします。

【就労先での支援制度】資格取得支援制度など

公的な支援制度以外にも、職場で職員の資格取得支援のために受講料を全額または一部負担してくれる場合があります。

すでに就労している場合は、就労先でどのような資格取得支援制度があるのか確認してみましょう。
これから職場を探す場合は、面接時に聞いてみるとよいでしょう。

補助金などの支援制度を利用しない場合でも、科目免除対象者の場合は受講料が通常よりも安くなります。科目免除対象者は下記の通りです。

これらの資格を保有している場合は、6科目免除となり、湘南国際アカデミーですと受講料は通常よりも約1万円ほど安くなります。
湘南国際アカデミーではさらに在校生・卒業生割引もございます。

全身性障害者ガイドヘルパー取得後の就職

ガイドヘルパーの求人情報

検索サイトで「ガイドヘルパー 求人」または「移動介護従事者 求人」と検索すると、ガイドヘルパーに関する求人情報を見ることができます。
移動支援サービスを提供している訪問介護事業所、ガイドヘルパー派遣事業者などから求人情報が出ています。

求人情報を見てみると、「20代~70代まで活躍中」、「60代歓迎」などの文言を確認できるため、幅広い年代の方を募集しているようです。

ガイドヘルパーの一般的な給与

ガイドヘルパーの給与を求人サイトで確認してみると、正社員の場合は月給18万円前後~30万円台で、パート・アルバイトの場合は時給1300円~2000円程度が一般的のようです。

資格取得による給与アップは?

より高い給与で働きたい場合は介護福祉士実務者研修介護福祉士など介護の資格があると有利です。

特に介護福祉士実務者研修以上の資格保有者で、喀痰吸引等研修を修了されている方は、喀痰吸引を必要とする利用者様のニーズにも応えることができ、給与面でも有利になります。

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の開催場所

全国的に開催?

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修は全国的に開催されています。
自治体が主催しているものと湘南国際アカデミーのようなスクールで開催している研修があります。

湘南国際アカデミーでは年間を通して定期開催しておりますので、神奈川県・東京都で全身性障害者ガイドヘルパー養成研修をお探しの方は、是非当校へお越しくださいませ!

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修のお申し込み手続き

こちらでは、湘南国際アカデミーで全身性障害者ガイドヘルパー養成研修を受講する際の手続きについてご紹介いたします。

お申し込みから受講までの流れ

湘南国際アカデミーでは、年間で複数コースを開催しておりますので、まずは当校WEBサイトにて、ご自身のご都合に合ったコースをご選択ください。

湘南国際アカデミーの全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の申込方法は3種類あります。

  1. WEBサイトからの申込
    WEBサイトからお申込みいただいた後、当校より受講申込書をお送りしますので、必要事項を記入後ご返信ください。
  2. FAXでの申込
    WEBサイトからダウンロードまたは、お電話にて受講申込書をご請求ください。
    必要事項を記入後FAXにて受講申込書をご送信ください。
  3. 校舎にて直接申込
    ご希望のコースを開催する校舎にて直接申込手続きを行ってください。
    スムーズなご案内のために、事前のご来校予約をおすすめします。

注意点と必要書類

当校ではコース開始の前日まで申込を受け付けておりますが、各コース定員(20名)に達し次第受付を終了いたします。
そのため、ご希望のコースがある場合はお早めにお問合せいただくことをおすすめいたします。

必要書類について

受講初日にすべての受講生の方に身分証明書のご提出をお願いしております。
また、科目免除対象者の方は身分証明書に併せて、対象の資格証の写しをご提出くださいませ。
お手元に資格証がない場合は、再発行のお手続きをご自身でお願いいたします。
介護職員初任者研修介護福祉士実務者研修の資格証再発行は受講した教育機関にてお手続きください。
介護福祉士の登録証の再発行は社会福祉振興・試験センターへお問い合わせください。

年齢や経験は問わない?

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修には特に受講要件はなく、年齢や介護経験などは問われません。

未経験・無資格の方もこの研修を修了することで、ガイドヘルパーとして働くことができます。

現在募集中のコース⇒全身性障害者ガイドヘルパー養成研修 各校日程

FAQ|全身性障害者ガイドヘルパー養成研修に関するよくある質問

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修について、受講を検討中の方が抱きがちな疑問や不安を解消できるよう、よくある質問をQ&A形式でまとめました。受講資格や費用、就職支援などに関する情報をわかりやすくご紹介します。

Q1.
全身性障害者ガイドヘルパーになるには資格が必要ですか?
A

はい、全身性障害者ガイドヘルパーとして働くには、専用の「養成研修」の修了が必要です。この研修を修了することで、身体に重度の障がいを持つ方の外出支援に従事することができます。

Q2.
無資格・未経験でも受講できますか?
A

受講に年齢や介護経験などの制限はなく、無資格・未経験の方も受講可能です。必要な知識や技術は研修でしっかり学べますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。

Q3.
研修の内容と期間はどのようになっていますか?
A

研修は3日間で、講義と演習を通じて外出支援に必要な知識や技術を学びます。すでに介護系資格をお持ちの方は、一部科目が免除され、受講料も軽減されます。

Q4.
受講料はいくらですか?割引制度はありますか?
A

無資格の方は税込45,760円、有資格の方は税込36,630円です。湘南国際アカデミーの卒業生はさらに割引が適用されます。また、横浜市の助成金制度や職場の資格取得支援制度を利用すれば、受講費用を抑えることも可能です。

Q5.
修了後の就職支援はありますか?
A

湘南国際アカデミーでは、専任のキャリアアドバイザーによる就職サポートを無料で提供しています。履歴書の書き方から面接対策まで幅広くサポートし、ガイドヘルパーとしての就職活動をしっかりバックアップします。

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修なら湘南国際アカデミー

全身性障害者ガイドヘルパーは、外出支援を通じて利用者の「生きがい」を支える、やりがいのあるお仕事です。湘南国際アカデミーでは、初心者の方でも安心して学べるカリキュラムと充実のサポート体制をご用意しています。

神奈川県内の校舎(藤沢校、横須賀校、海老名校、相模大野校、小田原校、横浜二俣川校、横浜戸塚校、横浜馬車道関内校)にて開催しておりますので、お近くの校舎を選んでご受講いただけます。
資料請求やお申し込みは、お近くの校舎または当校Webサイトよりお気軽にどうぞ。皆さまのチャレンジを全力で応援いたします!

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修は、是非湘南国際アカデミーでご受講ください。

この記事監修者
【経歴】
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修実務者研修介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。

【所持資格】
介護福祉士、介護福祉士実習指導者、介護支援専門員、福祉用具専門相談員

江島 一孝
湘南国際アカデミー
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!