
実務者研修を受講しようとされている方の中には、カリキュラムが気になるという方もおられると思います。
このカリキュラム、無資格の方の場合には全て受講する必要があるのですが、介護関連の資格を取得しているという方の場合、その資格によっていくつかの科目が免除されることになります。
今回は、実務者研修のカリキュラムについて見ていきたいと思います。
テキスト学習とスクーリングの内容
実務者研修のカリキュラムは、テキスト学習とスクーリングに分かれています。それぞれの内容は、以下の通りです。
<テキスト学習>
人間の尊厳と自立・・・5時間
社会の理解Ⅰ・・・5時間
社会の理解Ⅱ・・・30時間
介護の基本Ⅰ・・・10時間
介護の基本Ⅱ・・・20時間
コミュニケーション技術・・・20時間
生活支援技術Ⅰ・・・20時間
生活支援技術Ⅱ・・・30時間
介護過程Ⅰ・・・20時間
介護過程Ⅱ・・・25時間
発達と老化の理解Ⅰ・・・10時間
発達と老化の理解Ⅱ・・・20時間
認知症の理解Ⅰ・・・10時間
認知症の理解Ⅱ・・・20時間
障害の理解Ⅰ・・・10時間
障害の理解Ⅱ・・・20時間
こころとからだのしくみⅠ・・・20時間
こころとからだのしくみⅡ・・・60時間
医療的ケア・・・50時間
<スクーリング学習>
介護過程Ⅲ・・・45時間
医療的ケア、演習・・・12時間
これらのカリキュラムを総合すると、450時間となっています。
無資格の方の場合、この450時間全てのカリキュラムを修了する必要があります。
介護関連の資格を取得している場合
介護関連の資格を取得している場合には、以下の科目が免除されます。
◎旧ホームヘルパー2級取得者
・人間の尊厳と自立
・社会の理解Ⅰ
・介護の基本Ⅰ
・介護の基本Ⅱ
・生活支援技術Ⅰ
・生活支援技術Ⅱ
・介護過程Ⅰ
・こころとからだのしくみⅠ
これらの科目が免除され、総合すると320時間のカリキュラムとなります。
◎介護職員初任者研修修了者
・人間の尊厳と自立
・社会の理解Ⅰ
・介護の基本Ⅰ
・生活支援技術Ⅰ
・生活支援技術Ⅱ
・介護過程Ⅰ
・認知症の理解Ⅰ
・障害の理解Ⅰ
・こころとからだのしくみⅠ
これらの科目が免除され、総合すると旧ホームヘルパー2級取得者の方と同様、320時間となります。
ただ、免除となる科目に多少の違いがありますので、見間違いのないようにお願い致します。
◎介護職員基礎研修修了者
・医療的ケアを除く全ての科目
介護職員基礎研修修了者の方の場合、医療的ケアを除く全ての科目が免除となります。
そのため、学習時間は50時間となり、実務者研修受講時間は一番短くなっています。
このように、ご自身が今取得している介護関連の資格によって、免除される科目が異なります。
取得している資格によっては時間が大幅に異なる場合がありますので、確認してみてくださいね。
・介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る受験対策講座はコチラ・
【速報!!】
湘南国際アカデミーオリジナル教材で、介護福祉士国家試験受験対策の必須アイテムとなる「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」をリリースします。
圧倒的な問題数と、介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る今までのノウハウを結集させた、湘南国際アカデミーオリジナルの介護福祉士国家試験受験対策のeラーニングの登場です。
今までは、東京・神奈川エリアの方しか受験対策講座に参加することが出来ず、全国から出張講座のお問合せなどを頂いておりましたが、日本全国どこでも、いつでも介護福祉士受験対策が出来る環境をご用意いたしました。
是非、こちらをご覧ください。⇒「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3Kなんてまっぴらごめん!介護の世界を3Hに。。。。湘南国際アカデミー
実務者研修はどこで受けても同じではありません。おもしろくてタメになる!湘南国際アカデミーの実務者研修は…
介護の仕事をしてみたい、家族のために介護を学びたい…湘南国際アカデミーの初任者研修で始めましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆