無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修の医療的ケアを受けた感想|受講生・修了生の声とQ&A

本記事では、実務者研修で学ぶ医療的ケアを実際に受講した方々の体験談や感想、よくある疑問にお答えします。

介護福祉士を目指すうえで避けては通れない医療的ケアですが、どのような学びがあり、どのように現場で活かすことができるのでしょうか。受講者の生の声を通じて、その重要性やメリットを確認してみましょう。

実務者研修で扱う経管栄養や喀痰吸引は、専門的な知識と技術が必要とされる医療的ケアです。初心者の方々が感じる不安や疑問も含め、本記事を参考にぜひ受講や学習の際のヒントを得ていただければ幸いです。

湘南国際アカデミーならではの「人を育み、人をつなぐ」を大切にした学びの質を感じながら、実践に活かせる情報をお届けします。

実務者研修医療的ケアの体験談から学ぶ受講の重要性

実務者研修で学ぶ医療的ケアの特に経管栄養や喀痰吸引は、専門知識と技術、そして法改正に応じた介護職の役割拡大に直結します。湘南国際アカデミーでは、シミュレーター実習を通じて観察力や衛生管理の理解を深め、段階的に「できる」を育んでいきます。このスキルが、利用者の安心・安全につながる現場での即戦力にもなります。

医療的ケアを学ぶことで得られるメリット

  • ケアの幅が広がり、利用者への判断力と信頼度が向上
  • 医師・看護師との連携がスムーズになり、チームケアが効率化
  • 専門性が評価され、キャリアや収入にもプラスに作用

実務者研修では、医療的視点を取り入れながら介護職としての責任と自信を育てます。

介護福祉士を目指す道での重要性

介護福祉士試験の受験資格を満たすうえでも、実務者研修の受講で医療的ケアの単位を取得しておくことは必須です。試験対策だけでなく、研修を通じて本格的な医療的ケアの知識と技術を身につけるため、現場に出たときの即戦力として期待されるでしょう。医療的ケアが可能になるということは、業務範囲が広がり、給与や評価の面でもプラスに働く場合が多いです。これらの点から、介護福祉士を目指す人にとって求められる知識とスキルであることは間違いありません。

受講生・修了生の声

30代女性
Eさん
初受験で合格

医療行為に対する不安を克服して介護福祉士も合格|Eさんの感想

介護の経験が浅かった私は、医療的ケアへの不安が強く、用語も器具も初めてで戸惑いました。講義後は毎回ノートをまとめて、わからない言葉をひとつずつ覚えるように努力しました。

実技では手順を繰り返し練習することで、動きが自然と身につき、試験の時も落ち着いて対応できました。その結果、介護福祉士試験にも合格できて、自信が持てるようになりました。

20代男性
Hさん
実務者研修修了

医療的ケアの難しさとやりがいを感じた|Hさんの感想

実務者研修を受ける前は、喀痰吸引や経管栄養にすごく不安を感じていました。自分にできるのかと思うと、最初の演習では手が震えたのを覚えています。

でも、練習を重ねていくうちに徐々に流れがわかってきて、特に喀痰吸引では呼吸の状態を見ながら対応することの大切さを学びました。「今、楽になってもらえた」と感じたときの達成感は大きく、少しずつ自信もついてきました。

今では、現場でも落ち着いてケアできるようになり、自分の成長を実感しています。

50代女性
Tさん
実務者研修受講中

喀痰吸引の演習で互いにできない所を補いながら学びを深めた|Tさんの感想

喀痰吸引の手順を見たとき、細かい動作や確認項目が多くて不安になりました。でも、仲間と情報交換しながら「ここどうする?」と一緒に考えることで、理解が深まったように思います。

演習中は講師が丁寧にチェックしてくれるので、何度も練習できる環境がありがたかったです。結果的に、グループみんなで支え合うことで、自信を持って手技を覚えることができました。

30代女性
Rさん
介護福祉士

経管栄養の演習で受講生同士の助け合いで得られた学び|Rさんの感想

経管栄養の演習は、手順がなかなか覚えられず苦戦しました。でも、同じように不安を抱える仲間と声を掛け合いながら確認するうちに、段々と手順が整理できてきました。

緊張感のある演習でしたが、仲間と協力することで安心感も生まれ、学びが深まったと思います。現場でも、こうしたチームで支え合う姿勢を大切にしたいです。

50代男性
Aさん
介護福祉士受験準備中

専門用語・機器の取り扱いから丁寧に覚えた|Aさんの感想

医療的ケアに関する専門用語や器具の名前は、最初はちんぷんかんぷんでした。覚えようと焦るほど頭に入らず、悩む日も多かったです。

でも、実際に器具を使いながら覚えるようにしたら少しずつ理解が進みました。資料にメモを書き込み、演習では実際に動かしながら学ぶ方法が自分には合っていたと思います。単語カードや動画も活用し、最終的には実技と知識をしっかり結びつけられるようになりました。

40代女性
Kさん
実務者研修受講中

医療的ケアで、介護の視野が広がりチームワークの強化につながった|Kさんの感想

研修を通して、看護師など他職種の考え方が少しずつ見えるようになった気がします。とくに「清潔・不潔」の基準が共通していると連携しやすくなると感じました。

医療的な視点が加わったことで、利用者の体調の変化にも気づきやすくなりました。言葉にして伝える内容も変わり、チーム全体のケアの質が上がったと実感しています。

30代女性
Oさん
実務者研修受講中

仕事・家事と研修を両立して実務者研修を取得|Oさんの感想

私は介護の仕事と家事を両立しながら研修を受けました。正直、体力的にも時間的にも大変でしたが、スマホで動画を見たり、隙間時間をうまく使って学習するようにしました。

演習がある日はシフトの調整や家族の協力が必要でしたが、まわりの理解に支えられて何とかやり遂げることができました。今では医療的ケアに対する不安も減り、少しずつ現場でも活かせるようになってきています。

30代男性
Wさん
実地研修受講予定

医療的ケアの学びを実務で活かすために実地研修を受講予定|Wさんの感想

実務者研修で座学や演習を終えて、次は実際の現場での実地研修に入ります。研修で学んだ基本手技を実際の利用者に合わせてどう活かすかを、今からイメージしています。

特に気になるのは、感染リスクがある環境での衛生管理や緊急時の対応です。シミュレーションだけでは見えなかった「現場ならではの学び」を、しっかり吸収していきたいと思っています。

40代女性
Yさん
実務者研修修了

緊急時の対応法(心肺蘇生法)を学び更に緊張感を持つことができた|Yさんの感想

研修の中で行った心肺蘇生法の演習は、私にとってすごく印象的でした。手順だけでなく、周囲との連携や声かけがとても大事だということを、実際にやってみて感じました。

「もしものとき」にすぐに動けるかどうかは日ごろの準備次第だと痛感し、研修後は職場のマニュアルも見直すようになりました。緊急対応を学ぶことで、自分の意識も変わったと思います。

FAQ|実務者研修の医療的ケアに関するよくある

医療的ケアを学ぶ中で、多くの方が抱く疑問や不安をまとめました。解決策や具体的なアドバイスをQ&A形式でチェックしましょう。

湘南国際アカデミーでも多く寄せられる質問をもとに、解決策や学びのヒントをご紹介します。

特に、介護現場で勤務してきた介護士にとっては医療的ケアの研修を受ける際、清潔・不潔の基準から専門用語の暗記方法まで、多くの疑問が湧き上がることと思います。以下では特によくある質問をピックアップし、それぞれへの対処法や工夫を紹介しています。

Q1.
清潔操作での清潔不潔の区別が難しいです。どうすれば理解できますか?
A

清潔操作は、医療的ケアを行ううえで最も基本的かつ重要なポイントです。普段での清潔不潔の区別とは異なるため取り組む最初は皆さん混乱してしまいます。目に見えない菌をイメージすることが重要です。授業の中では『自分の手にペンキがついていて汚れを広げないようにものを触る。研修中に配布されるマニュアルをもとに、ケアごとの手順を明確にし、清潔区域と不潔区域を意識した動作を習慣づけることが大切です。最初は戸惑うかもしれませんが、わからない時はその都度講師や仲間に確認する癖をつけると、理解が格段に深まります。

Q2.
医療用語や専門用語が覚えられません。効果的な学習方法はありますか?
A

暗記だけではなく、視覚・聴覚・実技の3つを組み合わせて覚えるのがおすすめです。教材に書き込みをしたり、演習で使う器具を実際に触って動かすことで、言葉とイメージを結びつけることができます。また、動画教材の繰り返し視聴も効果的です。仲間とクイズ形式で問題を出し合うなど、楽しみながら学ぶ工夫も役立ちます。

Q3.
実技演習や試験はどのように行われるのですか?
A

一般的にはシミュレーター(人体模型)を使用し、喀痰吸引や経管栄養の一連の手順を声に出しながら行います。試験では定められた手順通りに、安全かつ正確に実施できているかが評価されます。練習を重ねることで体が自然に動くようになるため、ロールプレイ形式で仲間と繰り返し練習することが合格への近道です。

Q4.
医療現場の経験がなくても手技は身につきますか?
A

はい、大丈夫です。研修は未経験者を想定した内容になっており、座学と実技を組み合わせた段階的な学びで構成されています。実技の時間がしっかり確保されており、何度も繰り返し練習できるため、着実に習得が可能です。また、個別に質問できる時間を設けている研修機関も多いので、遠慮なく相談してみましょう。

Q5.
実技試験に落ちたらどうなりますか?再試験はありますか?
A

多くの研修機関では再試験や無料の補講制度を整えています。試験前に疑問点をしっかり解消し、演習を十分に重ねて臨むことが合格への鍵です。湘南国際アカデミーでは演習の中でなぜ必要なのか。どうしてその手順なのかの理由を繰り返し伝えています。手順の理由を理解することで、実技試験でも自然と体が動くと思います。失敗を恐れる必要はありません。大切なのは課題を明確にし、次にどう改善するかを考える姿勢です。

Q6.
無資格・未経験からでも実務者研修医療的ケアを修了できますか?
A

はい、可能です。湘南国際アカデミーをはじめ、多くの研修機関では無資格・未経験の方でも理解しやすいように、段階的なカリキュラムと手厚いサポート体制が整っています。時間をかけてじっくり学びながら、確実にスキルを身につけていけますので安心してください。

Q7.
修了証はどうやって受け取るのですか?
A

実技・筆記試験の合格後、修了証が発行されます。受け取り方法は研修機関によって異なりますが、郵送または校舎での直接受領が一般的です。修了証は介護福祉士国家試験の受験資格や就職・転職の際に必要な書類となるため、大切に保管しておきましょう。

Q8.
介護未経験でも現場で医療的ケアを実践できるようになりますか?
A

実務者研修は未経験の方でも安心してステップを踏めるよう設計されています。基礎から丁寧に学び、実技で繰り返し練習することで、確実に現場対応力が身につきます。また、指導者や仲間と意見交換しながら進めることで、実際のケアに必要な「応用力」も育まれます。不安なことは積極的に質問しながら学ぶ姿勢が、確かな実践力へとつながります。

まとめ|医療的ケアを学ぶことで介護の質を高める

受講生のリアルな体験談や、よくある質問への回答を通じて見えてきたのは、医療的ケアの学習が介護職にとってどれほど価値のある経験かということです。単なる技術の習得にとどまらず、利用者の命に関わる安全性の確保や、看護師・医師など医療職とのスムーズな連携、そして介護チーム全体のケア品質向上につながるのが、医療的ケアの大きな意義です。

特に、喀痰吸引や経管栄養は、利用者のQOL(生活の質)を左右する大切なケア。正確かつ安全に行えるスキルは、現場で信頼される人材となるための強みとなります。湘南国際アカデミーでは、初心者にも分かりやすく丁寧なカリキュラムを提供しており、「学びが現場に活きる」実践的な教育を通じて、確実に力をつけることができます。

介護福祉士を目指すなら「医療的ケア」は避けて通れない

医療的ケアは、介護福祉士国家試験の受験資格に必要な単位であると同時に、今後のキャリア形成においても欠かせないスキルです。利用者の身体状況を正しくアセスメントし、根拠あるケアを提供するためには、医療と介護の視点をバランス良く持つことが重要です。

しかし、試験合格をゴールとするのではなく、実際の介護現場で即戦力として働くための“基盤”として、実務者研修での医療的ケアの学びを大切にしてください。これから介護の仕事に携わる方にとっても、すでに働いている方にとっても、学び直しとスキルアップの貴重な機会になるはずです。

湘南国際アカデミーでは、随時資料請求・無料相談を受け付けております。講座内容や日程、費用、給付金制度の詳細など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

平瀬亜沙子(正看護師)

この記事の監修者

2011年に湘南国際アカデミーが開講当時はスタッフとして勤務。出産を経て看護師免許を取得し、地域密着型病院で経験を積み、現在は訪問看護事業所で地域医療に携わる。医療的ケア教員講習会を修了し講師として受講生と共に課題を考え、知識と技術を着実に身につけ、自信を持って現場に立てるよう指導することを使命としている。

介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!