無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護福祉士を目指すなら文系と理系どちらがいい?

介護福祉士を目指すなら文系と理系どちらがいい?

今現在、高校生の方の中には、「将来は介護福祉士になりたい!」と思っている方もおられると思います。
すでに福祉系の高校に通っている方であれば問題ないかと思いますが、それ以外の高校に通っている方の場合、文系と理系のどちらに進めばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、介護福祉士を目指すのであれば、文系と理系どちらがいいのか、ということについてご説明していきたいと思います。

※記事の途中に、全国の介護福祉士合格者が使用した介護福祉士受験対策教材「受かるんですシリーズ」の情報もありますので、ぜひご覧ください。

介護福祉士は基本的には文系寄りの資格

基本的に介護のお仕事は、文系寄りだと考えていただければいいかと思います。
将来的に介護福祉士だけではなく社会福祉士の国家資格なども取得したいと考えている方であれば、多くの福祉系4年制大学が文系なので、文系に進まれると後々スムーズになることもあります。

ですが、介護福祉士だけを目標にしているという場合には、理系・文系を問わずどちらでも問題ありません。
特に、介護福祉士になるために実務経験ルート(実務経験3年以上+実務者研修修了)を通るという方の場合には尚更です。
社会人として別の業界で働いてこられた方が転職される場合にも、文系・理系に関係なく介護資格を取得して介護業界に入られます。
そのため、基本的には文系なのですが、理系であっても何の問題もありません。

ボディメカニクスなどは理系の考え方

介護福祉士のお仕事内容を見る限り、理系のお仕事ではないということはお分かりいただけるかと思います。
ですが、介護で必須とも言える「ボディメカニクス」の原理は、理系に進むことで理解しやすくなるものです。
原理を理解することで実際にボディメカニクスを使いこなしやすくなり、腰痛などを予防しやすくなることもあります。

ここで1点注意しておきたい点があります。
理系の考え方の中には、どうしても「効率よく」というように考えてしまうことがあり、そういう効率重視の考え方においては、介護も効率よく行おうとされる傾向にあります。
ですが、介護は効率だけを求めて行うものではありませんし、それでは入居者様・利用者様の人権を無視したサービス提供となってしまいます。
介護の根本的な部分の理解が理系の効率重視の考え方とならないようにだけ、注意する必要があります。

FAQ|介護福祉士 文系 理系に関するよくある質問

介護福祉士を目指すにあたって、「自分は文系だけど大丈夫?」「理系のほうが有利なの?」といった進路や適性についての疑問を抱く方も多いと思います。ここでは文系・理系の違いと介護福祉士の関係について、よくある質問をまとめました。

Q1.
介護福祉士を目指すには文系と理系、どちらが有利ですか?
A

基本的に介護福祉士は文系寄りの資格であり、文系・理系どちらの出身でも問題ありません。特に実務経験ルート(3年以上の実務経験+実務者研修修了)で受験する方が多く、高校や大学の文理選択は大きな影響を与えません。福祉系大学へ進学したい場合は、文系がスムーズなケースが多いです。

Q2.
理系出身者が介護福祉士になるメリットはありますか?
A

理系出身の方は、ボディメカニクスや人体の構造、科学的な視点からの介助方法などを理解しやすいというメリットがあります。また最近ではAIの普及も進んでおり理系出身の方の活躍の場も広がってきています。ただし、介護は効率重視という視点以外にも「人に寄り添うこと」が基本。理論や理系文系に関わりなく、相手の気持ちを大切にする視点が重要です。

Q3.
文系だと介護福祉士の勉強や試験に不利になりますか?
A

まったく不利にはなりません。介護福祉士国家試験では倫理、コミュニケーション、制度理解などの文系的要素が多く含まれています。文系の方でもきちんと学習を積めば十分合格を目指せます。湘南国際アカデミーでは、文系・理系に関係なく、基礎から丁寧に学べるカリキュラムを提供しています。

全国の介護福祉士合格者が使用した教材

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」とは?

介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。

<<秘訣は満点を目指さない勉強法でした>>

介護福祉国家試験では、重箱の隅をつつくような難問も数問含まれますが、それらを網羅して勉強するのは効率的ではありません。

出題の可能性が低い内容を省き、外してはならない内容に絞って確実に合格点するためのテキストです。

今なら、お得なキャンペーン実施中です。

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」

テキストはこちら⇒丸わかりテキスト

動画版はこちら⇒「丸わかり動画

eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集

 

まとめ|介護福祉士を目指すすべての方へ

介護福祉士を目指すにあたって、文系・理系の出身はあまり重要ではありません。どちらの背景でも、必要な知識とスキルは研修や講座で身につけられます。湘南国際アカデミーでは、文理問わず初めての方も安心して学べる環境と丁寧なサポート体制を整えています。ぜひ資料請求や無料説明会をご活用いただき、あなたに合った学びの一歩を踏み出してください。

中澤みほ(キャリアコンサルタント)

この記事の監修者

大学でキャリアカウンセリングを学び、最年少でキャリアコンサルタント資格取得。公的機関や大学の就職支援等で約1万人を支援。湘南国際アカデミーにて介護資格教育・就労サポートを担い、現在は上智大学グリーフケア研究所でも学びを深めている。
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント
上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士
一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士
一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格