
こんにちは!
湘南国際アカデミーで介護職員初任者や実務者研修、介護福祉士受験対策講座の講師及び総合サポートを担当している江島です!
2023年(令和5年)第35回介護福祉士国家試験を受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。
受験を終えた皆さまは、インターネット上の解説速報などで自己採点はされましたか?
まずは、解答を知りたいという方は、当校ホームページの「解答速報」をご覧ください。
このページでは、【人間の尊厳と自立】から出題された問題の解答・解説を致します。

<領域: 人間と社会>人間の尊厳と自立
問題1
利用者の生活の質(QOL)を高めるための介護実践に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 日常生活動作の向上を必須とする。
2 利用者の主観的評価では, 介護福祉職の意向を重視する。
3 介護実践は、家族のニーズに応じて行う。
4 福祉用具の活用は、利用者と相談しながら進める。
5 価値の基準は,全ての利用者に同じものを用いる。
解答:4
解説:適切な福祉用具の活用は、利用者の生活の質(QOL)を高めることに繋がります。適切な福祉用具の活用のために、利用者と相談をしながら検討することが大切です。
問題2
Aさん(25歳,男性,障害支援区分3) は,網膜色素変性(retinitispigmentosa) で,移動と外出先での排泄時に介助が必要である。同行援護を利用しながら,自宅で母親と暮らしている。 音楽が好きなAさんは合唱サークルに入会していて、月1回の練習に参加している。
合唱コンクールが遠方で行われることになった。同行援護を担当する介護福祉職は,Aさんから,「コンクールに出演したいが,初めての場所に行くことが心配である」と相談を受けた。
介護福祉職のAさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 合唱コンクールへの参加を諦めるように話す。
2 合唱サークルの仲間に移動の支援を依頼するように伝える。
3 一緒に交通経路や会場内の状況を確認する。
4 合唱コンクールに参加するかどうかは,母親に判断してもらうように促す。
5 日常生活自立支援事業の利用を勧める。
解答:3
解説:「コンクールに出演したいが,初めての場所に行くことが心配である」というAさんからの相談を受けているため、一緒に確認を行い、心配ごとに寄り添える対応が適切です。
各科目ごとの解説はこちら
- 人間の尊厳と自立 (当ページ)
- 人間関係とコミュニケーション
- 社会の理解
- こころとからだのしくみ
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- 医療的ケア
- 介護の基本
- コミュニケーション技術
- 生活支援技術
- 介護過程
- 総合問題
※引用:上記の各問題は、2023年(令和5年)第35回介護福祉士国家試験問題より抜粋
※この解答・解説は湘南国際アカデミー独自の見解によるものですので、実際の正解とは異なる場合があります。
※この速報の内容は事前の予告なく、内容を修正する場合があります。
※自己採点結果による「合否判定」のお問い合わせはお受けできませんので、ご了承ください。
