無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

グループホームの仕事とは?働く魅力や向いている人の特徴

  • 介護職員初任者研修

これからは、子育ての経験を活かしつつ人と深く関わる仕事がしてみたいのなら、介護施設の「グループホーム」で働くことを考えてみてはいかがでしょうか。介護の仕事にはさまざまな職場がありますが、利用者一人ひとりと、まるで家族のように深く関われる「家庭的な雰囲気」を大切にしたいなら、グループホームは良い選択肢かもしれません。
この記事では、グループホームがどのような場所なのか、具体的な仕事内容や働く魅力、そしてどのような人がこの仕事に向いているのかを解説します。

グループホームとは?

介護の仕事と一言でいっても、職業や働く施設によって内容はさまざまです。まずは、グループホームの基本的な特徴から見ていきましょう。

グループホームの概要

グループホームは認知症と診断された高齢者が、5人から9人程度の少人数で共同生活を送るための介護施設です。介護保険制度における「地域密着型サービス」の一つで、正式には「認知症対応型共同生活介護」と呼ばれています。
グループホームの目的は、認知症の人が地域とのつながりを保ちながら、介護スタッフのサポートを受けて、可能な限り自立した日常生活を送れるように支援することにあります。利用者にとっては、第2の「我が家」のような存在と言えるでしょう。

グループホームの入居条件

グループホームには入居するための条件がいくつかあります。基本的には、以下の条件をすべて満たしている人が対象となります。
・医師から認知症の診断を受けている
・65歳以上で「要支援2もしくは要介護1」以上の認定を受けている
・入居したいグループホームと同じ市区町村に住民票がある
・重度の医療的ケアを必要としない
・暴力や迷惑行為を行わないなど、集団生活を乱す行為をしない
なお、看護師が常駐していて医療的ケアが実施できる特別なグループホームもあります。そうした施設では、重い障がいがある人や寝たきりの人を受け入れています。

有料老人ホームとの違い

グループホームとよく比較される施設に、有料老人ホームがあります。両者の大きな違いは、入居条件の広さです。有料老人ホームは、まだ介護を必要としない自立した生活ができる人から、要介護度の重い人まで、さまざまな状態の高齢者を受け入れています。認知症の人も入居可能ですが、グループホームほど細かい条件はありません。

デイサービスとの違い

デイサービスとグループホームの違いは、サービスの利用形態にあります。グループホームが利用者の「住まい」であるのに対し、デイサービスは、要介護認定を受けた人が自宅での生活を続けながら、日中に施設へ「通う」介護サービスです。
デイサービスの利用条件は要介護1〜5の認定を受けている人で、認知症の人も利用できる点はグループホームと同じです。

グループホームの仕事内容

グループホームの仕事は、単に利用者の身の回りのお世話をするだけではありません。共に生活するパートナーとして、利用者の自立をサポートすることが中心となります。ここからは、グループホームの具体的な仕事内容について解説します。

生活援助

買い物や食事の準備、洗濯、部屋の掃除などを、利用者とスタッフが一緒になって行います。すべてをスタッフが代行するのではなく、役割を分担しながら、利用者が持っている能力を維持・発揮できるよう手伝います。ときには、健康維持や気分転換を目的として、近所への散歩に付き添うこともあります。

身体介護

身体介護も重要な仕事の一つです。ただし、基本的には利用者を見守るのが仕事です。利用者の行動を注意深く見守り、必要な場面でさりげなく声をかけたり、手を貸したりします。入浴やトイレ、食事、着替えのときに転倒のリスクがある場面や、利用者自身で行うのが難しい部分をサポートします。

健康管理

血圧や体温のチェック、食事や水分の摂取量、排泄の有無などを毎日確認し、記録に残します。また、薬の飲み忘れや誤飲を防ぐための管理もスタッフが行います。

夜勤の見守り

グループホームにも夜勤があり、多くの場合、夜間はスタッフ1人で担当します。消灯時間前には、利用者の就寝準備やトイレ介助、見回りなどを行います。皆が寝静まった後は、介護記録の整理などの事務作業を行いつつ、定期的に各部屋を巡回して利用者の様子を確認します。

日勤・夜勤の引き継ぎ

グループホームはスタッフ間の細かい情報共有が重要です。出勤後、前のシフトの担当者から、勤務中の利用者の様子について詳細な引き継ぎを受けます。勤務中に気づいた利用者の小さな変化や何気ない会話の内容も、大切な情報として細かく記録し、次の担当者へと共有します。

レクリエーションの企画や準備

利用者の生活に彩りを添えるレクリエーションの準備も行います。お菓子作りや手芸、季節のイベントといった施設内での活動だけでなく、近所の子どもたちとの交流会など、地域とのつながりを大切にした企画を行うこともあります。レクリエーションの企画や関係各所との打ち合わせもスタッフの仕事です。
ちなみに、こうしたレクリエーションは心身機能の維持向上にも貢献しています。

グループホームで働く魅力

グループホームは少人数制の介護施設のため、グループホームならではの特徴もあります。ここからはそんなグループホームで働く魅力ややりがいを紹介します。

利用者一人ひとりと丁寧に向き合うことができる

グループホームは利用者一人ひとりの個性や生活リズムに合わせたサポートができます。利用者のペースを尊重し、急かさずにじっくりと行動を見守りながらサポートが可能です。毎日を共に過ごす中で、利用者と深い信頼関係を築くこともできます。

無資格・未経験から仕事を始められる

「介護の仕事は資格がないと難しい」と思っている人もいるかもしれませんが、グループホームでは無資格・未経験からでも始められる仕事が多くあります。食事の準備や掃除といった生活援助、利用者の見守り、介助のサポートなど、資格がなくてもできる業務は多岐にわたります。
ちなみに、利用者の身体に直接触れる本格的な身体介護を行うには、基本として「介護職員初任者研修」や「認知症介護基礎研修」などの資格が必要です。しかし、多くの施設では働きながら資格取得を目指せる支援制度を設けています。そのため、求人に応募する段階では資格がなくても問題ありません。「これから資格を取って頑張りたい」という意欲があれば、未経験から働ける職場は多くあります。

認知症介護のスキルが身につく

グループホームは認知症ケアの専門施設であるため、日々の業務を通じて、認知症介護に関する深い知識と実践的なスキルが身につきます。実務経験を積むことで、より専門的な資格である「認知症介護実践者研修」や「認知症介護実践リーダー研修」の取得を目指すことも可能です。

グループホームの仕事に向いている人の特徴

アットホームな環境で、深い人間関係を築きながら働くグループホームの仕事はどのような人に向いているのでしょうか。

思いやりと優しさを持っている人

認知症の人は、不安や混乱を抱えていることが少なくありません。利用者の話を丁寧に聴き、穏やかなコミュニケーションを心がけることが求められます。ときには、利用者の行動や言葉が理解できずに戸惑うかもしれません。それでも、相手を否定せず、「その人自身を理解したい」という気持ちを持って接することが、信頼関係を築くうえで大切になります。

柔軟な対応ができる人

グループホームの仕事は、マニュアル通りに進むことばかりではありません。利用者のその日の体調や気分によって、予定が変更になることもあります。決して急かさず、本人のペースに合わせられる柔軟性が大切です。

自己管理がしっかりできる人

心身ともに健康で働き続けるためには、自分自身を管理する能力も不可欠です。夜勤を含む不規則な勤務体制の中でも、生活リズムを整える工夫ができるなど、体調管理をしっかり行うことが求められます。また、グループホームでの仕事はときに精神的なエネルギーも使います。仕事が終わったら気持ちを切り替えてプライベートの時間を大切にできるなど、自分の心と体をケアできることも、長く活躍するうえでは大事と言えるでしょう。

グループホームの求人探しを行うポイント

実際にグループホームの仕事を探す際には、いくつかのポイントを押さえておくことで、自分に合った職場を見つけやすくなります。
まず、施設の理念やケアの方針をしっかりと確認しましょう。施設のホームページを読んだり、面接で質問したりして、その施設がどのようなケアを大切にしているのかを知ることが重要です。
また、待遇や勤務形態が、自分の希望する働き方の条件に合っているかも必ず確認しましょう。給与や夜勤手当などの各種手当、賞与の有無はもちろん、勤務時間や休暇の日数、シフトの融通が利くか、緊急時の呼び出しがどれくらいあるのかなど、細かな点までチェックしておくと、入職後のミスマッチを防ぎやすくなります。

FAQ|グループホームに関するよくある質問

グループホームでの仕事に興味を持った方や、実際に働きたいと考えている方が抱きやすい疑問にお応えします。仕事内容や必要な資格、向き不向きなどを知ることで、自分に合った職場選びのヒントにしてみてください。

Q1.
グループホームとはどんな施設ですか?
A

グループホームは、認知症の高齢者が少人数で共同生活を送りながら、介護スタッフの支援を受けて暮らす施設です。家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりに寄り添ったケアが提供されるのが特徴です。

Q2.
グループホームで働くのに資格は必要ですか?
A

無資格・未経験でも働ける仕事は多くありますが、身体介護を担当するには「介護職員初任者研修」や「認知症介護基礎研修」などの資格が必要です。多くの施設では、働きながら資格取得を支援してくれる制度も整っています。

Q3.
グループホームの仕事にはどんなやりがいがありますか?
A

利用者一人ひとりとじっくり向き合い、深い信頼関係を築ける点が大きなやりがいです。また、家庭的な雰囲気の中で、日々の小さな変化や成長に気づけることも魅力のひとつです。

Q4.
どんな人がグループホームの仕事に向いていますか?
A

思いやりや柔軟性、観察力がある人に向いています。利用者の気持ちに寄り添い、本人のペースを尊重しながら関わる姿勢が求められます。また、心身の自己管理ができることも大切です。

Q5.
求人を探すときに注目すべきポイントは?
A

施設のケア方針や理念、勤務条件(給与・手当・シフトの融通)、研修制度の有無などを確認しましょう。自分の働き方や価値観に合った施設を選ぶことが長く続けるためのコツです。

グループホームで自分の強みを活かして働こう

この記事では、グループホームの仕事内容や働く魅力、向いている人の特徴を解説しました。グループホームは、利用者とスタッフが「共に暮らす」ことを大切にする、生活の拠点です。
グループホームでの仕事は、家庭を支えてきたこれまでの人生経験が、大きな強みとなります。誰かの話に耳を傾ける優しさや、日々の小さな変化に気づく繊細な視点は、きっとこの仕事で活かせるはずです。

湘南国際アカデミーでは、グループホームで活躍するための資格講座を多数開講中です。無料相談や資料請求も受付中ですので、ぜひお気軽にご活用ください。あなたの新たな一歩を、私たちが全力でサポートします。

この記事を書いた人
飲食業界で12年間、店長職から統括マネージャーとして店舗運営や新規事業開発に従事。その後、湘南国際アカデミーの求職者支援訓練で「介護職員基礎研修課程」を修了し、訪問介護のサービス提供責任者として勤務。デイサービスに異動後は所長兼相談員としてスタッフ育成に尽力し、人材採用から離職率の低下や過去最高売上達成などの成果を上げる。
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
五味 順
藤沢校・横須賀校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校
【所持資格】
介護職員基礎研修・介護福祉士・調理師免許
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!