無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護福祉士実務者研修を受ける条件はある?資格を取得するメリット

  • 介護福祉士実務者研修

介護の仕事をしているけれど、さらなるステップアップをしてみたいと考えている人はいませんか?
介護の基礎が学べる「介護職員初任者研修」の次のステップとして、「介護福祉士実務者研修」は非常に重要な研修です。「無資格や未経験でも受講できるのか」「取得にかかる期間や費用はどれくらいなのか」、気になる点も多いでしょう。
この記事では、介護福祉士実務者研修を受ける条件や取得のメリット、カリキュラム内容などをわかりやすく解説します。

介護福祉士実務者研修を受ける条件

まずは、介護福祉士実務者研修を受ける条件について解説します。介護福祉士実務者研修は介護職員初任者研修より実務寄りの学習内容が含まれますが、どのような人が受けられるのでしょうか。

無資格でも受講できる

介護福祉士実務者研修は、介護に関する資格がなくても、誰でも受講が可能です。年齢や学歴、性別といった条件は一切問われません。したがって、今後介護業界への就職を検討している人でも比較的受講しやすいのが特徴です。
ちなみに、日本国籍を持たない人も、日本語の聞き取りや読み書きに問題がなければ、受講できます。

介護経験がなくても受講できる

介護福祉士実務者研修を受けるにあたって、介護の実務経験は問われません。介護福祉士実務者研修は実務経験がない人も、必要なスキルを段階的に習得できるよう設計されています。講義の場で専門知識を学ぶほか、実習や実際の介護現場体験などがカリキュラムに含まれているため、初めて介護を学ぶ人も理解を深められます。介護福祉士実務者研修を通じて、介護の現場で求められる専門知識と技術を身につけられるでしょう。

介護福祉士実務者研修の難易度は?

介護福祉士実務者研修は組まれたカリキュラムに沿って学習を進めることで資格を習得できます。一部のスクールを除いて、修了試験はありません。そのため、修了する難易度は低めとされています。
ただし、無資格者や介護未経験者の場合、馴染みが薄い専門用語などが出てきて理解しづらく、難しいと感じることもあるかもしれません。
実務者研修の内容をよりスムーズに理解するためには、あらかじめ介護職員初任者研修で基礎知識を身につけておくと良いでしょう。

介護福祉士実務者研修を受けるメリット

次に、介護福祉士実務者研修がもたらす具体的なメリットについて見ていきましょう。

介護福祉士を目指せる

介護福祉士実務者研修の大きな魅力は、国家資格である介護福祉士への道が開ける点です。介護福祉士の資格を取得するには試験に合格する前に、一定の受験条件を満たすことが必要です。受験条件はいくつかありますが、そのうちの一つに「介護福祉士実務者研修の修了」があります。
厳密には、介護福祉士実務者研修の修了だけでは受験資格を満たせませんが、介護福祉士を目指す過程で、介護福祉士実務者研修を受ける人が多いです。

サービス提供責任者になれる

介護福祉士実務者研修を修了すると、訪問介護事業所で「サービス提供責任者」として活躍できます。サービス提供責任者は、ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき「訪問介護計画書」を作成し、ヘルパーに指示を出して円滑な介護を推進するリーダー的な存在です。利用者のケアプラン管理やスタッフの指導などの業務は責任も伴いますが、自身の業務スキルや指導力を鍛えることができます。

サービス提供責任者に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑実務者研修で目指すサービス提供責任者の役割とメリット

高待遇で就職できる確率が上がる

就職や転職の際に資格が取得していることをアピールできる点も大きなメリットです。さらにサービス提供責任者になれば、役職手当の支給対象となりやすく、給与もアップする可能性が高まります。介護業界は人材不足が深刻な分、有資格者は重宝されやすいため、資格の取得は自分の市場価値を高める有効な手段と言えるでしょう。

医療的ケアが学べる

介護福祉士実務者研修では、痰の吸引や経管栄養(胃ろうなど)といった、専門的な医療的ケアを学べます。これらのスキルを身につけると、対応できる業務の幅が広がり、介護職としての専門性を高められます。

介護福祉士実務者研修の受講で専門知識と実践力を身につけることは、介護業界で安定したキャリアを築くための大きな強みとなります。

介護福祉士実務者研修の取得方法とカリキュラム

実際に資格を取得するにはどのような方法があり、どんなカリキュラムが組まれているのでしょうか。ここでは、介護福祉士実務者研修の取得方法や学習内容、期間や費用の目安について解説します。

介護福祉士実務者研修の取得方法

介護福祉士実務者研修の取得方法は、スクールへ通う通学コースと、通信教育を利用するコースの2つがあります。どちらのコースも学習する科目は同じです。用意されたカリキュラムをこなせば修了できる仕組み(※)になっているので、受講しやすいコースを選びましょう。
※一部スクールは修了試験あり。

通学コース

通学コースでは、講師との対話を通じて具体的な疑問点をその場で解決しやすいメリットがあります。直接的な指導や実技指導を受けられ、自己学習では把握しにくい細かな技術も習得しやすいでしょう。多くのスクールではスケジュールがあらかじめ決まっているため、ペースを崩さずに学習を進められる点も特徴です。

通信コース(通信+通学)

通信コースは、自宅学習をメインに、必要に応じて対面授業に参加するスタイルです。働きながら資格取得を目指す人にとっては、学習時間を柔軟に確保しやすいのが魅力と言えます。一方で、研修期間中は自己管理が必要になるため、自分で学習スケジュールを立てながら勉強し、もしわからない部分があったら対面授業で解決するような進め方が求められます。

介護福祉士実務者研修のカリキュラム

介護福祉士実務者研修では、利用者や利用者の家族、ほかの介護職員などの関係者とのコミュニケーション技術や生活支援技術、実践的な医療的ケアの知識などを幅広く学べます。例えば「介護過程」の科目では、利用者1人ひとりに合わせたケアプランを立て、実行し、評価する一連の流れを学びます。さらに、対面授業で実際の介護過程を演習することで、個別ケアの組み立て方やリスク管理の視点も養えます。

取得までの期間

介護福祉士実務者研修は、保有する資格によって、修了までに学ぶ科目や学習の期間が変わります。無資格の人は約450時間が一般的な履修時間で、計画的に学習を進めると6カ月程度で修了可能です。
介護職員初任者研修の修了者やホームヘルパー2級保持者などは免除対象科目があり、320時間が履修時間とされています。

受講費用

受講費用はスクールや持っている資格によって異なり、介護の無資格者は数十万円ほどかかるケースが多いです。介護職員初任者研修などを持っている人は免除科目分の費用が減るため、少し安くなります。また、教育訓練給付金などの助成制度を活用すると自己負担額を抑えられるため、受給資格条件などを事前にしっかり調べることが重要です。

FAQ|実務者研修 受ける条件に関するよくある質問

介護福祉士実務者研修を検討中の方にとって、「受講条件」や「資格の有無」、「未経験での受講可否」などは大きな関心事です。ここでは、実務者研修を受ける際によく寄せられる疑問について、分かりやすくお答えします。

Q1.
実務者研修は無資格・未経験でも受けられますか?
A

はい、受けられます。介護福祉士実務者研修は、年齢・学歴・資格・性別を問わず、どなたでも受講可能です。介護の現場未経験者でも、カリキュラムで基礎から丁寧に学べるよう設計されています。

Q2.
実務者研修介護職員初任者研修はどちらを先に受講すべきですか?
A

実務者研修は初任者研修の上位に位置づけられる資格です。無資格でも実務者研修を受けることは可能ですが、初任者研修で基礎知識を身につけておくと、実務者研修の学習内容をよりスムーズに理解できます。

Q3.
実務者研修を修了することで得られるメリットは何ですか?
A

主なメリットは以下の4点です:

  1. 国家資格「介護福祉士」の受験資格が得られる
  2. 訪問介護で「サービス提供責任者」になれる
  3. 就職・転職時に有利で、給与アップも期待できる
  4. 医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)が学べる

介護福祉士実務者研修でキャリアアップを目指そう

今回は介護福祉士実務者研修の受講について解説しました。
介護福祉士実務者研修は、介護の専門知識と技術を身につけられる研修です。無資格・未経験からでも挑戦できますが、より基礎を学んでから受講したい人は、介護職員初任者研修を先に取得するか、介護職員として実務経験を積みながらの取得がおすすめです。自分に合った学習方法を選んで、介護のプロを目指す第一歩を踏み出してみてください。

湘南国際アカデミーでは、通学・通信を選べる多様な受講スタイルに加え、丁寧なサポート体制と就職支援も整っています。まずはお気軽にご相談ください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
飲食業界で12年間、店長職から統括マネージャーとして店舗運営や新規事業開発に従事。その後、湘南国際アカデミーの求職者支援訓練で「介護職員基礎研修課程」を修了し、訪問介護のサービス提供責任者として勤務。デイサービスに異動後は所長兼相談員としてスタッフ育成に尽力し、人材採用から離職率の低下や過去最高売上達成などの成果を上げる。
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
五味 順
藤沢校・横須賀校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校
【所持資格】
介護職員基礎研修・介護福祉士・調理師免許
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!