少子高齢社会の中で、医療・介護・福祉の分野はますます注目を集めています。特に医療介護福祉士は、介護福祉士のキャリアアップとして位置づけられていましたが、現在は講座が開講されておらず、新たには取得できない資格となっています。本記事では、医療介護福祉士について解説するとともに、初心者向けの資格講座から介護福祉士取得後のキャリアアップにつながる資格、そして上級資格としての3福祉士など幅広く取り上げます。
今後のキャリア形成において、どのような講座や資格が自分にとって必要なのかを見極めることは重要です。助成金制度や割引情報なども併せて確認し、効率的にステップアップできるような情報をまとめました。
医療介護福祉士とは|認定講座は終了して新たな取得はできない
医療介護福祉士は、医療現場と介護現場の橋渡し役として期待され、かつては介護福祉士のキャリアアップ資格のひとつとして注目されていました。医療機関でのサポート業務や福祉施設での専門性向上を目的に、追加的な学習を通じて幅広い知識を身につけられる点が魅力でした。
しかし現在、医療介護福祉士の資格の認定講座は終了しており、新規取得は不可能です。背景には要件やカリキュラムの見直しによる制度の変化があります。
医療と介護の両分野を横断的に理解できる資格としての価値は高かったものの、今後は他の資格や研修で代替しながらキャリアアップを図る動きが主流となります。医療・福祉両面の専門性を深めたい方は、介護福祉士や認定介護福祉士、社会福祉士など、現行の資格制度を活用してステップアップを目指すとよいでしょう。
初心者向きの医療・介護・福祉分野の資格講座
ここでは、未経験・無資格から医療・介護・福祉分野を学び始めたい方におすすめの講座をご紹介します。
医療事務講座(医科)の特徴と受講メリット
医療事務は医療機関の受付やレセプト請求業務などを行う専門職です。講座を受講することで、医療保険制度や診療報酬の計算方法など、現場で必要となる実践的な知識を効率よく理解できます。医療機関への就職・転職を目指す方にとっては、職場で即戦力となるスキルを身につけられるのが最大のメリットです。
湘南国際アカデミーの修了生の中にも、介護現場で腰を痛めてしまい、座って仕事のできる医療事務職へ転職をした方がいます。医療保険制度や診療報酬の計算方法などの専門的スキルの他にWordやExcelなどのPCの基本操作のスキルも必要となります。
介護に関する入門的研修
介護に関する入門的研修は、介護の基礎知識や技術を身につけるための研修で、初めて介護を学ぶ方には最適な入り口です。身体介助やコミュニケーションの基本的な方法を実践的に学ぶことで、利用者の立場を理解しながら必要なサポートを行えるようになります。総合的な介護の流れを把握できるため、介護職としての方向性を定めるうえでも重要なステップとなるでしょう。
介護に関する入門的研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
認知症介護基礎研修|無資格者への研修義務付け
認知症介護基礎研修は、認知症を抱える方へのケアを行う際に欠かせない基本知識と対応方法を学べる研修です。施設などによっては、無資格のスタッフにも研修を実施することが義務付けられているケースがあり、認知症の症状や具体的なサポート方法を理解することは効果的なケアの土台となります。これから介護業界で働く方にとって、早い段階で身につけておきたいスキルといえます。
以下の関連記事も読まれています
介護福祉士を目指すために役に立つ資格講座
介護福祉士へステップアップする際に取得しておくと、学習や実務がスムーズになる講座を紹介します。
介護職員初任者研修|実務者研修の130時間の科目免除ができる
介護職員初任者研修は、介護の基礎スキルを包括的に学ぶ研修です。これを修了しておくことで、次の段階である実務者研修の一部科目免除を受けられます。介護職としての最初のハードルを越える意味でも、早めに取得しておくことがおすすめです。
特に訪問介護の現場で勤務する場合には介護職員初任者研修の修了が必須となります。訪問介護事業所だけでなく、住宅型有料老人ホームでは介護サービスを訪問介護サービスとして行っています。ご自身の働く環境を広げるためにも最適な資格です。
喀痰吸引等研修|実務者研修の医療的ケアを免除できる
喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアを安全に行うための専門研修です。医療行為と介護をつなぐ知識を身につけられるため、利用者の健康管理や緊急時の対応に役立ちます。実務者研修の医療的ケア科目が免除になるメリットがあるため、介護現場で重宝されるスキルともいえます。
以下の関連記事も読まれています
実務者研修|介護福祉士の受験要件に必須の資格
介護福祉士の受験要件を満たす上で必須となるのが実務者研修です。介護過程の展開や医療的ケアなど、より深い技術と知識を習得できます。介護現場での実践力を高め、利用者により質の高いケアを提供するためにも重要なステップです。
介護福祉士取得後のキャリアアップにつながる資格
介護福祉士の資格を取得した後は、さらなる専門性やスキルを身につけることで、より多様なキャリアパスが拓けます。ここでは専門性をさらに高める資格から相談業務に活かせる資格をご紹介します。
認知症介護実践者研修
認知症介護実践者研修は、認知症の方を対象とした介護をより高度に実践するための研修です。認知症ケアに特化したコミュニケーション手法やケアプランの組み立て方などを学び、チームアプローチでもリーダーシップを発揮しやすくなります。介護福祉士としての専門性を高めるためにおすすめの研修です。
認知症介護実践者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
認知症介護実践リーダー研修
認知症介護実践リーダー研修は、施設や事業所で認知症ケアを牽引するリーダーを育成する研修です。ケアの質向上だけでなく、スタッフ間の連携や管理業務にも関わる知識を習得することで、現場の運営を円滑に進められます。認知症介護においてリーダーシップを発揮したい方に最適です。
認定介護福祉士
介護分野での高い専門性とリーダーシップを認められた上位資格で、なおかつ介護現場を包括的に管理できる能力が求められます。認定には実務経験や研修受講といった条件があり、非常に実践的なカリキュラムを修了することが必要です。多職種連携が求められる場面で、より高度な判断力とスキルを発揮できる人材として期待が高まります。
社会福祉主事任用資格
生活相談員やケースワーカーとして活躍するために必須とされる資格です。高齢者や障害者など、支援を必要とする方々の相談援助を行う上で基礎的な法律知識や福祉理論を学びます。介護福祉士資格との組み合わせにより、地域や行政との連携をよりスムーズに進められる点が特徴です。
3福祉士とは?上級資格を解説
3福祉士とは、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の3つを指し、それぞれが専門性の高い資格です。分野によってカバーする範囲は異なりますが、それぞれが地域や施設、医療機関、行政など幅広い舞台で専門的な役割を担います。
ここでは、3福祉士を始め、管理者に必要とされる資格や次世代の人材育成に関わることのできる資格を紹介していきます。
社会福祉士
社会福祉士は、人々の生活全般にわたる相談業務を担う資格です。高齢者や障害者を含む多様な方々に対し、社会福祉制度や行政サービスを適切に利用できるよう支援する専門家として活躍します。多種多様な相談内容に対応するための豊富な知識とコミュニケーション能力が求められます。
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、精神障害がある方の社会復帰や日常生活を支援する専門職です。精神医療やリハビリテーションの知識を活用し、適切なサービスを提案しながら、チームでケアにあたることが多くなります。医療の専門スタッフとも連携が必要になるため、人間関係構築力も重要です。
ケアマネジャー(介護支援専門員)
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、要介護者のケアプラン作成やサービス調整を担う資格で、介護サービス全般のマネジメントを行う重要な役割があります。利用者やその家族の意向を踏まえ、多角的な視点でサービスを組み合わせるための知識が求められます。適切な計画とフォローアップができれば、利用者のQOL向上に大きく寄与します。
実務者研修教員講習会
実務者研修教員講習会は介護職員や福祉人材を指導する立場として必要なスキルを学ぶ場です。専門的な知識だけでなく、受講者の理解度に合わせた指導法や教材の作り方など、教育者としてのノウハウを習得できます。介護教育の現場で活躍したい場合に有効なキャリア形成につながります。
実務者研修教員講習会に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
自分の特性を見分ける4つのポイントでキャリアアップに必要な講座を選ぶ
将来像や得意分野を踏まえて、最適な資格・研修を選ぶためには自己分析が欠かせません。
キャリアアップを成功させるには、自分の興味や価値観、スキルをしっかりと理解し、その上で必要な資格や講座を選ぶことがポイントとなります。例えば、専門職としての深いスキルを磨くのか、あるいは施設運営の管理面を強化したいのかによって、受講すべき研修が異なります。
また、自分のライフスタイルに合った働き方を明確にしておくことも重要です。自分がどのような場面で力を発揮できるのかを客観的に把握しながら、資格取得や学習プランを立てると、より充実したキャリアを築いていけるでしょう。
➀専門職としてのキャリアアップ形成
医療や介護の現場で実務を極め、専門分野のエキスパートを目指す方は、高度な知識・スキルが学べる資格を選ぶとよいでしょう。認定介護福祉士や認知症介護実践者研修など、より深い専門性を身につける講座がおすすめです。利用者が直面する複雑な問題に対し、適切に対応できる力が求められます。
➁管理者としてのキャリア形成
チーム運営や施設管理に興味がある方は、マネジメントスキルやリーダーシップを学ぶ講座を検討しましょう。介護リーダー研修やケアマネジャーの資格取得など、実務と管理の両面をバランスよく学べる講座が理想的です。現場の状況を俯瞰しながら、組織を円滑に動かす能力が必要となります。
➂教育者としてのキャリア形成
後進の育成や人材教育に興味がある場合は、実務者研修教員講習会などの教育者向けの講習会に注目しましょう。講師として登壇するための指導技術や研修プログラムの作成法を学ぶことで、育成の質を向上させることができます。介護や福祉のより良い未来を築くには、人材育成の分野で活躍することも大きな意味があります。
➃副業・独立やフリーラスなどの多様な働き方
独立開業やフリーランスを目指す場合は、特定の専門知識に加えて経営やマーケティングのスキルも重要になります。福祉関連で起業を検討するなら、社会福祉士の知識をベースに地域連携やサービス開発を行う方法も考えられます。自分の得意分野を事業化し、働き方の選択肢を広げることが可能になります。
また湘南国際アカデミーで活躍する講師の方々は介護現場で勤務しながら、講師業を兼務する方がほとんどです。10年前に比べ、副業を認めてくれる企業は増加しましたが、今一度ご自身の勤務先が副業可能かどうかもリサーチしておきましょう。
FAQ|医療介護福祉士の受講に関するよくある質問
医療・介護・福祉分野の資格や研修は種類が多く、費用や取得方法、キャリアアップの道筋もさまざまです。ここでは「医療介護福祉士」に関して多く寄せられる質問と回答をまとめました。これから資格取得や研修受講を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- Q1.医療介護福祉士の資格は今から取得できますか?
- A
現在、医療介護福祉士の認定講座は終了しており、新規取得はできません。医療と介護の両分野を横断的に学びたい場合は、認定介護福祉士や社会福祉士など、現行の資格制度を活用してキャリアアップを目指すのがおすすめです。
- Q2.初めて介護分野で学ぶ場合、どの資格から取るべきですか?
- A
- Q3.資格取得にかかる費用を抑える方法はありますか?
- A
教育訓練給付金や自治体の助成金制度を活用することで、受講料の50~80%が戻る場合があります。さらに、スクール独自のグループ割引や紹介特典も併用可能な場合があり、費用を大幅に軽減できます。
- Q4.就職と資格取得を同時に進めることはできますか?
- A
可能です。介護事業所によっては、採用内定後に研修受講を条件として受講料を免除またはキャッシュバックする制度があります。ただし、契約条件や勤務期間の規定を事前に確認することが重要です。
- Q5.将来的に管理職や教育者を目指すにはどんな研修が必要ですか?
- A
管理職を目指す場合は、介護リーダー研修やケアマネジャー資格、教育者を目指す場合は実務者研修教員講習会などが有効です。現場経験を活かしつつ、マネジメントや指導スキルを高める研修を選びましょう。
まとめ|目標を定めてキャリアアップを目指そう
医療・介護・福祉分野の多様な資格や研修を上手に組み合わせ、自分なりのキャリアプランを実現しましょう。
医療や介護、福祉の分野には多種多様な資格や研修が存在します。医療介護福祉士のように取得が難しくなった資格もありますが、それに代わる多角的なキャリアアップの道は数多く揃っています。自分に合った研修や資格を計画的に選び、学び続ける姿勢が質の高いケアを提供する第一歩です。
今後ますます需要が高まる医療・介護・福祉の現場で、長く活躍していくためにも、目標を定めて着実にステップを踏むことが大切です。興味分野や得意分野を活かしながら成長し、充実したキャリアを築くための参考になれば幸いです。
湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修から上級資格まで幅広い講座を開講し、助成金申請サポートやキャンペーン割引もご用意しています。今こそ将来に向けて学びを始めるチャンスです。お気軽にご相談ください。
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり「レクリエーション介護士2級講座」の講師も務める。介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
