無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修の演習は何をするの?医療的ケアから介護過程まで解説

  • 介護福祉士実務者研修

実務者研修の演習では、介護現場で必要となる実践的なスキルを身につけることが大切です。特に「介護過程Ⅲ」と「医療的ケア」の2つは試験対策だけでなく、日々の業務でも大きく役立つ演習内容となっています。ここでは、各演習の特徴やポイントをわかりやすく紹介していきます。

実務者研修の演習が重要とされる理由

座学だけでなく、実際のケア技術を身につけることでスキルアップにつながるため、実務者研修の演習は大変重要です。

実務者研修の演習では、ただテキストを読んで理解するだけではなく、シミュレーターやグループワークを通じて身体を使った学習が行われます。演習を通して得られる実践的なスキルは、そのまま現場でのケアに直結するため、即戦力としての力が身につきやすい点が大きなメリットです。さらに、演習の過程ではリスク管理や安全確保の考え方も自然と身につくため、利用者の安心・安全な介護にもつながります。

実務者研修で学ぶ主な演習内容

実務者研修では、介護過程Ⅲ医療的ケアなど、具体的なケア技術を体系的に学びます。

一般的に実務者研修の受講は通信学習が中心ですが、介護過程Ⅲと医療的ケアはスクーリングが必須です。介護過程Ⅲは約45時間のカリキュラムを通じて、利用者の身体状況や心理を的確に捉えたうえでケアを計画・評価するプロセスを学びます。医療的ケアは約50時間の学習と、演習授業が行われ、喀痰吸引や経管栄養などの医療関連スキルをシミュレーターを用いて習得していきます。こうした実技演習で身につける知識や技術は、介護福祉士国家試験にも直結する重要な項目といえます。

介護過程Ⅲ:アセスメントからケア計画作成の演習内容

介護過程Ⅲでは、利用者の心身状態のアセスメントから課題の分析、ケア計画の作成、実施後の評価までを総合的に学びます。演習ではグループディスカッションやロールプレイなどを用いて実際のケア場面を想定し、それぞれが主体的に課題を見つけ解決策を提案していきます。計画の立案だけでなく、他のメンバーとどのように情報共有や連携を進めるかも重要な学習ポイントとなります。

医療的ケア:喀痰吸引・経管栄養などの実技演習の内容

医療的ケアでは、主に喀痰吸引と経管栄養の基本的な手技を学習します。シミュレーターや模型を使った実技演習を通じて、安全かつ衛生的に行うための手順や利用者への声かけの重要性を身につけます。また、感染症予防の徹底や器具の取り扱い方法、体位管理といった細かなポイントもあわせて学びます。こうしたケアを身につけることで、介護の幅が広がり、より専門性の高いサービスを提供できるようになります。

実務者研修の演習で押さえておくべき試験対策ポイント

演習での学習は、介護福祉士試験でも求められる技術や知識を身につける貴重な機会です。

実務者研修の演習は、ほとんどのスクールで最終的な技術チェックや試験が行われる場合があります。多くの学校では合格を前提にカリキュラムが組まれ、習得度を確認するために実技試験や筆記試験が実施されることがあります。演習に集中して取り組むことで、介護福祉士国家試験にもつながる基礎理論と技術の理解が深まるため、しっかりと事前知識を吸収しておくことが大切です。

介護過程Ⅲの実技演習で注意すべきポイント

介護過程Ⅲの授業では、心身の状況に応じた介護を実践する方法を学びます。単にケアを行うだけでなく、その根拠や改善策を理論的に捉え、チーム内で情報を共有する力が求められます。介護計画の立案には、利用者を広い視点で捉えるスキルが必要となるため、ケアの実施でも利用者を様々な視点で捉えることがポイントになります。

介護過程Ⅲで学ぶべきことは?

介護過程Ⅲを通して、効果的なアセスメント手法を身につけ、利用者の身体面だけでなく、生活全般を包括的に観察する力を養います。こうした観察を基にケア計画を立案し、実施・評価の流れを実践的に学ぶことで、チームアプローチを活用しやすくなります。結果として、根拠のあるケアが提供できるようになるため、現場での業務効率が上がり、利用者満足度の向上にもつながります。

以下の関連記事も読まれています

☑介護過程とは~実務者研修では何を学ぶのか~

医療的ケアの実技演習で注意すべきポイント

医療的ケアの実技演習は、感染予防や安全確保を最優先に考えながら手技の正確さを身につけることが目的です。具体的には消毒や器具の扱い方、利用者の姿勢や声かけ、バイタルサインの観察など、一連の流れをいかにスムーズかつ安全に行うかが問われます。自分の技術を客観的に振り返り、何が不足しているかをチェックすることで、本番や現場でも落ち着いて対処できるようになるはずです。

経管栄養の実技演習

経管栄養では、事前の準備やチューブの挿入手順、開始後の利用者の様子を的確に確認するスキルが重要になります。とくに誤嚥を防ぐための体位管理や、挿入前後の利用者の声かけと表情チェックを怠らないことが大切です。演習を重ねることで、衛生管理や医療安全の原則を自然に守れるようになり、実務でのトラブルを未然に防ぎやすくなるでしょう。

喀痰吸引の実技演習

喀痰吸引は、利用者の呼吸状態を改善し、快適な生活を維持するうえで重要な技術です。実技演習では、吸引圧やカテーテルの挿入深度、利用者の姿勢など、安全面と効果を両立させるためのポイントを習得します。呼吸状態の変化や表情をしっかり察知する観察力が求められるため、細かい変化を見逃さない慎重な対応が大切です。

緊急時の対応・蘇生法の実技演習

介護の現場では、突然の呼吸停止や心肺機能低下など、緊急度の高い事態が発生することがあります。この演習では、AEDの使用方法や心肺蘇生法を実際に身体を動かしながら学び、迅速に行動できる力を養います。緊急時の声かけや周囲の協力体制も含め、利用者を守るための一連の対応をしっかり身につけることが目標となります。

保有資格別の演習免除と受講期間・カリキュラムの違い

現在の保有資格によって、実務者研修の受講期間や免除科目が異なる場合があります。

実務者研修は、無資格の方から初任者研修やホームヘルパー2級などを保有している方まで幅広い対象者を想定しています。以下の表にあるように、これらの保有資格によって、受講期間に違いが出たり、一部カリキュラムが免除されたりするのが特徴です。有資格者の場合は、スクーリング日数や通信学習の進め方も短縮されるケースがあります。

実務者研修:所持資格別の在籍期間と学習時間の違い【湘南国際アカデミー】
保有資格在籍期間学習時間
(カリキュラム総時間)
免除される科目
無資格6ヶ月以上450時間免除なし(全科目受講)
喀痰吸引等研修4ヶ月以上400時間50時間の科目免除
初任者研修修了者
(旧ホームヘルパー2級)
4ヶ月以上320時間130時間の科目免除
ホームヘルパー1級修了者1ヶ月以上95時間355時間の科目免除
介護職員基礎研修修了者1ヶ月以上50時間400時間の科目免除

初任者研修・ホームヘルパー2級を保有している場合

すでに初任者研修やホームヘルパー2級の資格を持つ方は、実務者研修の一部科目が免除されます。そのため、通信教材の学習範囲が減るなどの利点があります。すでに基礎知識を学んでいる場合、学習内容が重複しないよう配慮されるので、より効率的に研修を進めることができます。

無資格から始める方の場合

無資格の方が実務者研修を受講する場合、初任者研修やホームヘルパー2級に相当する基礎知識を合わせて学ぶ必要があります。最初は戸惑うことや学習量の多さに驚くこともありますが、計画的に学習を進めれば修了自体は十分可能です。未経験の方でも必要な理論と演習を段階的に身につけられるよう、カリキュラムが整備されているため、全くの初心者でもスムーズに取り組めるでしょう。

実務者研修修了と介護福祉士国家試験との関係

介護福祉士の受験資格など、実務者研修を修了することで試験につながるメリットがあります。

実務者研修を修了すると、介護福祉士国家試験の受験資格が得られ、実技試験が免除されます。これは国家資格である介護福祉士への大きなステップアップとなり、介護現場でのキャリア形成に役立ちます。演習で積み重ねた経験やスキルは、筆記試験対策だけでなく、資格取得後の実務においても強い武器となるでしょう。

実務者研修をしっかり学ぶことが介護福祉士試験合格への近道

実務者研修では、介護技術や理論を幅広く学ぶため、介護福祉士試験の筆記試験に必要な基礎知識が自然と身につきます。特に演習科目で学ぶ安全なケア技術やチームアプローチの考え方は、国家試験においても出題が多い分野です。試験勉強だけでは追いつきにくい実践力を研修中に得られるため、結果的に合格率を高める要因にもなるでしょう。

全国の介護福祉士合格者が使用した教材

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」とは?

介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。

<<秘訣は満点を目指さない勉強法でした>>

介護福祉国家試験では、重箱の隅をつつくような難問も数問含まれますが、それらを網羅して勉強するのは効率的ではありません。

出題の可能性が低い内容を省き、外してはならない内容に絞って確実に合格点するためのテキストです。

今なら、お得なキャンペーン実施中です。

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」

テキストはこちら⇒丸わかりテキスト

動画版はこちら⇒「丸わかり動画

eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集

 

FAQ|実務者研修の演習に関するよくある質問

Q1.
医療的ケアの実技演習に落ちたら?
A

医療的ケアの実技試験は、スクールによっては合否基準を厳密に設定しているところもありますが、再試験や補講を設けている場合がほとんどです。実技で落ちたとしても、講師やスタッフのサポートを受けながら何度でも練習を重ねることで合格レベルに到達できます。焦らずに手技を一つひとつ確認し、同じミスを繰り返さないように復習することが大切です。

Q2.
無資格から受講しても介護過程Ⅲの演習はできますか?
A

無資格からでも介護過程Ⅲは問題なく演習が行えます。基礎学習として通信教材などで多角的な理論を学んだうえで、スクーリングでグループワークやロールプレイに取り組みます。最初は専門用語に戸惑うかもしれませんが、計画的に学習を進めれば、実務者研修の演習にもスムーズに取り組めるはずです。湘南国際アカデミーでは、各校舎で無料説明会を開催しており実際の授業の様子を見学いただいています。お気軽にお問い合わせください。

Q3.
実務者研修の演習問題は介護福祉士国家試験の出題範囲ですか?
A

実務者研修で行われる演習の多くは、介護福祉士国家試験の出題範囲に含まれます。基礎理論と実践技術は、試験に直結する内容が多いです。研修中にしっかりと復習しながら演習を重ねることで、国家試験の対策にもなり、より効率的に学習を進められるでしょう。

まとめ|実務者研修の演習を日々の業務とキャリアアップに活かす

実務者研修の演習で習得した知識やスキルは、現場でのケア品質向上や介護福祉士試験合格の大きな力となります。

介護過程Ⅲの演習を通じて身につけたアセスメント能力や計画立案のスキルは、そのまま利用者への適切なケア提供につながります。また、医療的ケアの手技は高齢者の増加とともにニーズが高まっており、これらの演習を通じて独自の強みを発揮しやすくなります。そうした実務者研修の成果は、介護福祉士としての資格取得を目指すうえで大きなアドバンテージとなり、今後のキャリアをより広げる原動力となるでしょう。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
2006年に異業種から福祉業界へ転身。障害児者福祉を中心に、高齢者福祉や児童福祉に幅広く従事し、責任者、管理者、施設長として現場、管理業務、そして研修指導にも尽力。2023年11月より湘南国際アカデミー専任講師。「福祉=幸せ」をテーマに、利用者だけでなく関わる全ての人々が幸せを実感できる福祉を目指す。授業では知識や技術に加え、「心」の大切さを重視し、「一期一会」の精神で受講生に寄り添っている。好きなものは、ケンタッキー、お酒、中島みゆき、そして「笑顔」と「ありがとう」。
久保田 穂
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・保育士
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!