無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

【2025年最新版】実務者研修の費用負担を軽減|ハローワークの活用方法

  • 介護福祉士実務者研修
【2025年最新版】実務者研修の費用負担を軽減|ハローワークの活用方法

本記事では、介護業界への就職や転職を目指す方が避けて通れない『実務者研修』の費用をできるだけ抑えるための方法をご紹介します。実務者研修は、国家資格介護福祉士を目指す上で不可欠な資格となるため、早めに学習を始めたい方も多いでしょう。しかし、その費用が負担になるケースは少なくありません。

そこでこの記事では、ハローワークや教育訓練給付金などの公的制度を上手に活用することで、実務者研修にかかる費用を最小限に抑えるポイントを解説していきます。費用の問題で受講を諦めていた方も、今回の内容を参考に再検討していただければ幸いです。

各種制度の申請方法や選考の注意点、民間スクールとの比較も含めて幅広く解説しますので、ご自身の状況に合った方法を選びやすくなります。できるだけ多くの選択肢を把握して、費用負担を軽減しながらスキルアップをめざしましょう。

ハロートレーニング(職業訓練)で実務者研修が無料!

ハローワークの「ハロートレーニング(職業訓練)」を活用すれば、実務者研修の受講料が無料または大幅に軽減されることがあります。これは、雇用保険の有無や収入状況に応じて適用される公的支援制度で、費用面で不安のある方には非常に心強い制度です。

訓練は大きく「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類があり、いずれもテキスト代などの実費を除き、受講料が実質無料になるケースが多く見られます。さらに条件を満たせば、職業訓練受講手当や通所手当の支給も受けられることがあります。

湘南国際アカデミーでは、こうした公的制度と連携しながら、受講生一人ひとりの状況に合わせた講座のご提案や学習環境の提供を行っています。実務者研修を費用の心配なく始めたい方は、制度を上手に活用しながら、無理のない学び方を選びましょう。

求職者支援訓練に関する詳細は、以下の厚生労働省のページをご覧ください

☑「厚生労働省|ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)」

求職者支援訓練と公共職業訓練の違い

求職者支援訓練は、雇用保険を受給できない方(ただしコロナ禍以降の緊急措置として失業保険受給前・受給中の方も対象となっています)が対象であり、一定の収入や資産要件を満たすと、受講料無料や月額10万円の支給など手厚いサポートを受けられる可能性があります。一方、公共職業訓練は失業保険を受給中の離職者が主な対象となり、失業手当を延長しながら講座を受講できるのがメリットです。

どちらの訓練も実務者研修が含まれるコースを選ぶことで、介護の専門知識を無料または低額で学ぶことができます。ただし、それぞれの給付基準や対象者の条件が異なるため、自分がどの制度に当てはまるのかを事前に確認しておきましょう。

特に求職者支援訓練では、世帯収入や金融資産など厳しい条件が設定されており、条件を満たさない場合は受講が難しい場合があります。どちらの訓練も人気コースでは定員オーバーとなりやすいため、倍率や選考基準(訓練修了後には雇用保険に入る形での就職を目指すなど)についても事前に把握しておくと安心です。

実務者研修を求職者支援制度で受講したい方は、以下の記事をご覧ください

☑求職者支援制度による実務者研修の受講料無料の可能性

ハローワークで実務者研修を受講する際の条件

ハローワークを通じて実務者研修を受講するためには、まず最寄りのハローワークでの求職登録が必要となります。登録後、職業訓練説明会などで受給資格や受講要件について詳細を確認しましょう。

訓練の種類や実施状況、スケジュール、会場などは地域によって異なります。特に公共職業訓練の場合は、対象となるコースが期間限定で開催されることも多く、希望するタイミングで開講していない可能性があるので注意が必要です。

また、職業訓練はあくまでも就職を目的とした制度であるため、受講後に就職する意欲や計画性が求められます。面接や書類選考の段階でも、就職への意欲に加え、なぜ実務者研修を受講したいのかといった動機を明確にしておくことが重要です。

さらに、職業訓練は基本的には3か月から6か月間(訓練カリキュラムによって違う)、平日毎日授業があります。訓練の時間帯はまちまちですが、毎日通うことを考えて、ご自身の生活に合っているのか、検討が必要です。

介護資格講座の無料資料請求

公的補助や教育訓練給付金の種類を徹底解説

実務者研修の費用を抑えるには、教育訓練給付金や自治体の補助制度の活用が効果的です。たとえば厚生労働省が所管する教育訓練給付制度は、対象講座であれば一定割合の受講料が戻る仕組みです(出典:厚生労働省「教育訓練給付制度」)。

他にも、母子家庭向け助成金や都道府県による貸付制度など、個々の状況に応じた支援が多数あります。湘南国際アカデミーでは、制度の活用方法について個別にご相談いただけます。

CHECK

▼教育訓練給付金・補助金等の制度について詳しく知りたい方はこちら
☑知らないと損!! 神奈川県・東京都の介護職員初任者研修・実務者研修に使える補助金・助成金・貸付金情報

教育訓練給付制度の利用方法と注意点

教育訓練給付制度には教育訓練経費の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給されれる一般教育訓練給付金と、より支給額の大きい専門実践教育訓練給付金があります。どちらも雇用保険の加入期間など条件を満たす必要があり、申請はハローワーク経由で事前手続きが必須です。

特に注意したいのは、受講前に申請を済ませておかないと給付対象外になること。受講開始前に対象講座かどうか、支給要件をしっかり確認しておきましょう。

専門実践教育訓練給付金とは?

専門実践教育訓練給付金は、最大で受講費用の50%(年間上限40万円)が支給され、さらに条件を満たせば追加支給(最大30%)で合計80%の補助も可能です。対象は、厚生労働大臣が指定する講座のみで、介護福祉士を目指す上での実務者研修も含まれます(参照:厚生労働省制度概要資料)。

ハローワークのWebサイトや窓口で、希望講座が給付対象かどうかを確認し、早めの申請準備を進めましょう。

介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度

都道府県が実施するこの制度では、最大20万円の無利子貸付が可能で、介護施設で一定期間働くと返済が免除される仕組みです。介護職として長く働く意志がある方に特におすすめです。

実施内容は地域により異なるため、募集時期や条件は各自治体の福祉課で確認が必要です。湘南国際アカデミーでは、この制度と連動した受講プランもご案内しており、毎年多くの受講生様がこの制度を利用して実務者研修を取得しています。

さらに詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。

☑介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業|最大20万円貸付&返済免除

自治体・母子家庭向けの支援金や補助制度

自治体の独自制度として、母子家庭やひとり親家庭を対象とした補助金制度も多くあります。実務者研修の受講料補助や、生活支援給付が受けられることもあります。

こうした支援は、ハローワークとは別に申請が必要で、収入や世帯状況などの要件や審査もあります。申請時期を逃さないよう、早めの確認と準備が大切です。

スクールや企業独自の割引・補助制度

一部の介護スクールや法人では、受講料割引キャンペーンや就職連動型補助制度を実施しています。たとえば、「○月末までの申込で1万円割引」や「提携施設での勤務を条件に受講料補助」など。

湘南国際アカデミーでも、早期申込割引や就業支援付きプランをご用意しており、個別の状況に合わせたプランニングが可能です。民間スクールを検討中の方は、補助制度の有無もチェックポイントです。

受講料が無料になる実務者研修についての詳細は、以下の記事をご覧ください

☑介護福祉士実務者研修が受講料0円!キャリアアップ支援金制度で資格取得をサポート

ハローワークを利用して実務者研修を受講するメリット・デメリット

ハローワーク経由で実務者研修を受講する最大のメリットは、受講料が無料または格安になることです。求職者支援訓練や公共職業訓練では、雇用保険の有無に応じた支援制度があり、生活費の支給や失業手当の延長が受けられることもあります。

ただし、開講時期や地域、定員枠の制限、選考試験の存在、訓練受講中は毎日訓練校に通うなど、誰でも自由に受講できるわけではありません。人気の介護系コースは倍率が高く、面接や志望動機の明確さが合否に影響するため、事前準備が重要です。

費用負担が大幅に軽減される理由

ハローワークの職業訓練は、国や自治体の予算を使った公的支援制度の一環です。そのため、受講料が全額免除または大幅に補助されるのが特長です。実務者研修でも、該当コースを選べば、教材費や実習費のみの自己負担で受講できるケースもあります。

給付金や手当が受け取れる可能性

ハローワークの訓練制度では、要件を満たせば給付金の支給対象になります。たとえば、求職者支援訓練では、月額10万円の職業訓練受講給付金が支給される場合があります。公共職業訓練でも、失業保険を受給しながら訓練を受けることが可能です。

こうした給付金は、学習中の収入不安を軽減する重要な制度ですが、申請には細かな条件があり、世帯収入・就職活動状況・雇用保険の加入歴などが判断材料になります。ハローワークでの事前相談を忘れずに。

参加条件やスケジュールに関する制約

ハロートレーニングのコースは、あらかじめ設定されたスケジュールに沿って行われるため、希望のタイミングで受講できないことがあります。また、週5日通学・フルタイム型のコースが多く、働きながらの受講が難しいこともあります。

育児や介護など家庭の都合と両立しづらい場合は、通信制や民間スクールとの比較検討が必要です。湘南国際アカデミーでは、ライフスタイルに合わせた柔軟な受講スタイルをご案内しています。

選考の倍率や通学可能域の問題

介護系の職業訓練コースは特に人気が高く、選考倍率が高くなる傾向があります。書類選考や面接では、就職意欲や受講理由が問われるため、志望動機を明確にして臨むことが重要です。

職業訓練は、あくまでも就職を目指す方のための訓練です。いずれやってくる家族介護のために知識を身につけたいなど、就労につながらない受講目的では受講できません。

また、訓練実施校が自宅から遠い場合は、通学負担や交通費も考慮する必要があります。毎日通える場所なのかどうか、しっかり検討しましょう。

民間スクールで実務者研修を受講する場合のポイント

民間スクールは、受講料が高めですが、自由なスケジュール設定や手厚いサポート体制が魅力です。ハローワークの職業訓練とは異なり、選考や開講時期の制限が少なく、自分のペースでスタートできるのが特長です。

また、湘南国際アカデミーのように、教育訓練給付金を活用しながら受講費用を抑えられる制度に対応したスクールもあります。費用と学習環境のバランスを見極めながら、自分に合った受講方法を選びましょう。

開催スケジュールの柔軟性とコース選択

民間スクールでは、平日・土日・夜間コースやオンライン併用型など、多彩なスタイルが用意されており、仕事や子育てと両立しやすいのが強みです。

たとえば湘南国際アカデミーでは、短期集中や週末限定コースも提供しており、忙しい社会人や主婦層から高い支持を得ています。自分の生活リズムに合わせて、無理なく学べる環境を整えることが大切です。

通常のコースでも隔週に1回のスクーリングとなっており、介護・福祉の現場で働く方からは「シフトの希望を出しやすくて助かる!」や「学んだことを現場で実践し、また学びに戻ることで、仕事に活かせている!」というお声をいただいています。

就業サポートや独自の割引制度

多くの民間スクールでは、就職サポートや介護施設との連携による紹介制度が充実しています。受講中から現場実習や就職相談ができるスクールもあり、スムーズな就業につながるケースも多く見られます。

湘南国際アカデミーでは、実務者研修受講後すぐに国家資格介護福祉士を受験する方も多く、キャリア上のターニングポイントを迎えると感じる受講生様もいらっしゃいます。介護福祉士の受験勉強前の実務者研修中から、お仕事サポート担当者とキャリアを考える時間を設けることで、慌てず、確実にキャリアアップをすることが可能です。

さらに、早期申込割引やペア割、キャンペーン割引なども活用すれば、費用を抑えることが可能です。湘南国際アカデミーでも、こうした制度を適用できるコースを多数ご用意しています。

お得に介護資格を取得したい方におすすめのセット割り

☑介護資格セット講座|初任者研修・実務者研修を組み合わせ自由

民間スクールでも利用できる給付金・補助金制度

教育訓練給付制度(※厚生労働省管轄)をはじめとした公的補助金制度は、民間スクールでも活用可能です。特に、指定講座として認定されているスクールであれば、最大10万円の一般給付金や、専門実践教育訓練給付金による最大80%の補助を受けられることもあります。

湘南国際アカデミーでは、ハローワークとの連携サポートや申請手続きの相談対応も行っており、初めての方でも安心して給付金を利用できます。費用負担を減らしながら、効率よく資格取得を目指しましょう。

FAQ|実務者研修 費用 ハローワークに関するよくある質問

実務者研修を検討している方の多くが「費用を抑えて受講したい」「ハローワークの制度は本当に使えるの?」という不安を抱えています。ここでは、費用負担を軽減したい方に役立つ情報を中心に、よくある質問にお答えします。

Q1.
ハローワークを通じて実務者研修を受講すると本当に無料ですか?
A

はい、条件を満たせば実務者研修の受講料が無料になることもあります。ハローワークが提供する「公共職業訓練」や「求職者支援訓練」に実務者研修が含まれている場合、原則として受講料はかかりません。ただし、テキスト代など一部自己負担が発生するケースもありますので、事前に詳細を確認しましょう。

Q2.
ハローワーク経由と民間スクール、どちらがおすすめですか?
A

費用を最優先で抑えたい方にはハローワーク経由の受講がおすすめです。ただし、受講には応募・選考が必要で、タイミングや地域によっては希望の講座が開催されていない場合もあります。
一方で、湘南国際アカデミーのような民間スクールでは、柔軟な日程・通いやすい立地・充実したサポート体制が整っており、給付金制度との併用で費用を抑えられるメリットもあります。

Q3.
教育訓練給付金を使えば、どのくらい費用が戻ってきますか?
A

受講する講座が「一般教育訓練給付制度」または「専門実践教育訓練給付制度」の対象であれば、最大で受講料の80%(上限あり)が支給されます。
湘南国際アカデミーでは、これらの制度に対応した講座を開講しており、申請サポートも行っておりますので、費用負担を大きく抑えることが可能です。

まとめ・総括

実務者研修は、介護福祉士を目指すための大切なステップであり、今後のキャリアアップや就職に直結する資格です。しかし「費用が高い」と感じている方も多いのが現実。
ハローワークの職業訓練や教育訓練給付制度など、公的な支援を上手に活用することで、実務者研修はもっと身近な存在になります。

湘南国際アカデミーでは、ハローワーク制度に対応した講座や、給付金・割引制度の活用支援、キャリアサポートなど、受講前から卒業後まで手厚いサポートを提供しています。

「費用の不安をなくして、一歩を踏み出したい」という方は、ぜひ資料請求または無料相談をご利用ください。あなたの学びと未来の介護キャリアを、湘南国際アカデミーが全力でサポートします。

湘南国際アカデミー 資料請求・無料相談はこちら

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり、介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格