無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

ガイドヘルパーの仕事内容は?資格取得から給料・キャリアアップを解説

  • 介護職員初任者研修

高齢者支援と障害児者支援の大きな違いの一つに「ガイドヘルパー」の利用があります。「ガイドヘルパー」とは、障害をもつ方々にとって安心して外出できるよう、移動やそれにともなう日常的なサポートを行う専門職です。視覚障害や全身性障害、知的障害・発達障害・精神障害そして障害児など、多様なニーズに対応するための専門知識と技術が求められます。

本記事では、湘南国際アカデミーがガイドヘルパーの仕事内容や魅力ややりがい、資格取得の方法、さらに給料やキャリアアップのポイントなどを分かりやすく解説します。

初心者の方にも理解しやすいように要点を整理しつつ、実際の現場イメージが浮かぶよう解説していきたいと思います。

ガイドヘルパーとは? 基本的な役割と意義

ガイドヘルプは、障害のある利用者が公共施設や買い物などの生活に直接関係する外出や、休日の自分の行きたいところに行く余暇活動など本人の生活やライフサイクルより、人それぞれで利用の仕方は様々です。目的はそれぞれ違っていても、安心かつ円滑に外出できるよう、移動支援や身体的・心理的フォローを行うことは共通しています。単なる付き添いではなく、本人にとっての自己実現や社会参加を促進し、バリアフリー社会の実現に貢献する重要な役割です。

ガイドヘルパーの主な仕事内容

ガイドヘルプの特徴として、本人にどのような障害があり、どの部分が外出の際に困っているのかによって、ガイドヘルパーが行う具体的な支援内容は変わってきます。

一つの資格があれば、すべてのガイドヘルパーとして活躍できるわけではありません。それぞれの障害特性に応じて3つのガイドヘルプ紹介します。

➀視覚障害者へのサポート

目が見えない、または見えづらいかたが外出の際困ることはなんでしょうか?

視覚障害の方は、視覚からの「情報」が不十分となり、外出に不便さや危険が伴います。私たちは視覚情報から、「階段がある」「信号機が赤だ」といったように情報を得て、安全を保っています。

ガイドヘルパーは「目の代わりになって情報を提供すること」が求められます。具体的には段差や階段、信号の変化などを口頭やヘルパー自身の身体の動きによって情報を的確に知らせ、安全な歩行を誘導します。必要に応じて書類の代読・代筆も行い、安心して外出できるよう支援します。

➁全身性障害者へのサポート

車いすで生活されている方や義足や歩行困難な方への支援が「全身性ガイドヘルパー」となります。生まれた時から車いすを利用している方、進行性の障害により自分で移動が難しくなった方、そして交通事故などにより車いすの生活を余儀なくされた方など、人それぞれ違っています。

全身性ガイドヘルパーは、介助用の車いすの方を移動の手伝いをする場合と、電動車いすの方への付き添いがあります。公共交通機関の乗降補助を手伝うことが多く、場合によっては排泄や食事の手伝いなどの身体的なケアに対応することもあります。

➂知的障害者・精神障害者へのサポート

感じ方の違いやコミュニケーション部分の特性から、外出に困っているのが知的障害の方や精神障害の方です。

みなさん、海外旅行で道に迷ったことを想像してください。言葉も通じず、建物や乗り物がなんの建物でどこへ行く乗り物なのかわからない。まわりの人たちは、誰も助けてくれない。だったら、ホテルで過ごしたほうがよいし、日本でも目にするチェーン店系のなじみのあるカフェを利用するのではないでしょうか。知的障害者と精神障害者へのガイドヘルプは、本人の特性・障害の特性をしっかり把握しておくことが必要となります。

具体的には、道案内や環境調整、スケジュール管理やお金の管理も必要な場合があります。ストレスにならないような声かけなど、コミュニケーションや心理的ケアに配慮した支援が求められます。突発的な行動にも即応できる信頼関係が重要になります。

ガイドヘルパーの1日の仕事内容と流れ

実際の現場でガイドヘルパーがどのようなスケジュールで働くのか、一日の流れを見ていきましょう。

ガイドヘルパーの一日は、利用者の予定に合わせて動きます。朝は事業所や自宅から直接利用者宅へ向かい、外出先に同行することが多いです。必要に応じて事前にルート確認や乗車券の手配を行い、時間通りに支援ができるよう準備します。

移動支援の後は、食事のタイミングに合わせて介助や見守り、コミュニケーションのサポートをすることもあります。午後も買い物や病院受診など、利用者の外出予定に合わせて支援を続け、スケジュールが終わり次第業務完了です。

業務終了後はその日の振り返りをし、利用者の変化や今後の課題を事業所に報告することが多いです。次回の支援に向けた計画を立てるなど、事前準備の積み重ねが安全でスムーズな外出支援につながります。

社員かパート社員かによっても働き方が異なる

ガイドヘルパーの仕事は、社員かパート社員かによっても働き方が変わってきます。

社員の場合は、1日に複数のサービスを担当することになります。例えば、朝は現地開始のサービス1時間。終了後事務所へ移動し、事務所でサービス外の仕事をする。その後、サービスが入るなど、短い時間のサービスの場合は複数の担当、長時間のサービスの場合は、現地で開始し現地で終了など、施設とは異なる多様なシフトが組まれます。

バート社員の場合は、30分で終了するサービスから長時間のサービスまで利用者ごとに異なるため、マッチングがポイントとなってきます。複数の事業所を掛け持ちで働かれたり、または別の仕事をしながら週に2回1時間づつなど時間・時間帯・場所・内容が多種多様なのが特徴です、

ガイドヘルパーになるには? 取得が必要な資格

ガイドヘルパーとして働くために必要な研修・資格の種類と、それぞれの特徴を確認しましょう。

同行援護従業者養成研修

同行援護従業者養成研修は、視覚障害をもつ方の外出支援に特化した研修です。外出時の誘導方法や周囲の情報を口頭でわかりやすく伝える技術、ヘルパー自身の身体の動きによって誘導と情報を伝える技術、必要に応じた代読・代筆の方法などを学びます。利用者が感じる不安を取り除き、安全性を高めるサポートをしながら、「情報を提供する」「本人の目の代わり」に重点が置かれています。他の支援と異なり「目が見えないこと以外はすべて自分でおこなって生活をしている」視点を忘れてはいけません。

演習においては、歩行・椅子への誘導・扉の誘導・階段なの基本的なものから、実際に教室から出て街を歩いたり、買い物や公共機関の利用などを行います。2025年カリキュラムの変更に伴い、より演習時間の内容が充実しました。講習では実践的なロールプレイも行われるため、研修修了後はすぐに業務で活かしやすい内容となっています。

同行援護は視覚障害の特性に合わせた支援が多く、コミュニケーションスキルや気配りの力を身に付けられる点が魅力です。

同行援護従業者養成研修(一般課程)に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑視覚障害者の外出支援に必要な知識と技術を学ぶ「同行援護従業者養成研修(一般課程)」

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修は、身体に障害をもつ方が外出する際の移動支援や日常生活支援に必要な知識と技術を学ぶ研修です。車いす操作や介助技術、身体の負担を減らす工夫など、実践的なスキルを習得します。

バリアフリーの理解だけでなく、公共交通機関を利用する際の連絡方法や施設の利用手順を把握することも重要です。研修では利用者とコミュニケーションを図りながら、安全に行動するための基礎を身につけられます。

利用者との信頼関係を築き、必要なサポートを臨機応変に提供するために、研修期間中から実践的な演習が行われるのが特徴的です。

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の概要・取得方法・費用

行動援護従業者養成研修

知的障害や精神障害をもつ方の特性を理解し、その中で安全管理やコミュニケーションを的確に行うための研修です。利用者の行動特性を踏まえたアプローチや、ストレスを軽減する声掛け・環境調整の方法を学びます。

突発的な行動が出た場合にも冷静に対応できるよう、事前に想定されるリスクを把握し、対策を立てる力を養います。パニック状態の予防や、移動時の安全確保を実践的に習得することが重要です。

利用者一人ひとりに合わせた柔軟な支援を行うことで、自立や社会参加の幅を広げる手助けができます。行動援護のスキルは幅広い現場で求められており、キャリア形成にも役立つでしょう。

ガイドヘルパーの給料と収入の相場

ガイドヘルパーの平均的な時給や年収、収入を左右する要因などを紹介します。

ガイドヘルパーの収入は、登録ヘルパーとしての時給制が多い傾向にあります。地域や事業所によって時給額は異なりますが、一般的には介護職の平均時給と同程度か、やや高い水準で設定されることが多いです。

具体的には、時給1000円から1500円程度の範囲に収まるケースがあり、夜間や休日などは割増がつく場合もあります。訪問件数や稼働時間を多く確保できれば、収入アップにつなげることも可能です。

事業所で正社員として働く場合は、月給制や賞与があるケースもあり、研修修了や経験年数によって昇給のチャンスがあります。利用者や現場の増加に伴い、今後は更なる需要拡大が見込まれるため、安定した仕事として捉える人も多いです。

ガイドヘルパーが活躍できる職場

訪問介護事業所や移動支援事業所、障害福祉サービス事業所などで活躍の機会があります。登録ヘルパーとして複数事業所を掛け持ちしたり、正社員として安定雇用を目指したり、多様な働き方が可能です。

また、ホームヘルパーとガイドヘルパーと同じ事業所でサービスができるといった働き方も可能です。例えば、同じ利用者様のサービスでガイドヘルパーを使ってと特別支援学校から帰宅し、そのままホームヘルパーとして入浴介助を行うこともあります。

訪問介護事業所や移動支援事業所

訪問介護事業所や移動支援事業所では、利用者宅へ伺い、必要な時間帯に合わせて外出支援を行います。または、開始か終了が利用者宅なら可能な市町村が多く(移動支援は市町村によりルールが異なる)、学校からサービスが始まり、サービス終了はご自宅といったサービスも多いです。移動支援の内容は多種多様です。

私は、サービス終了場所がいつもは利用しないような街や駅だと、サービス終了後のプライベートな時間は街の散策や美味しいそうなお店で夕食なども楽しみの一つでした。

登録ヘルパーとして働く場合は、仕事内容や勤務時間を比較的柔軟に調整できます。複数の利用者を掛け持ちすることが多く、一日に何人担当するか、週にどれくらサービスを受けるかは、働き方によって違ってきます。

地域によっては公共交通機関の充実度や移動距離に差があるため、自家用車での送迎があったり、自分の車でサービスに向かったり、公共機関を使ったり、自転車や徒歩などここも様々です。自分の住んでいる場所や、事業所により方針が異なるため、交通費の支給やサービスの場所については事前に確認するとよいでしょう。

障害福祉サービス事業所

障害福祉サービス事業所では、視覚・全身・知的・精神など多様な障害種別に対応した様々な支援を行います。「障害種別」ではなく、一人の利用者としてそれぞれに合った関わり方をしていきます。施設と連携しながら外出支援を提供する場面も多く、幅広いサポートが可能です。

一つの事業所内に専門スタッフがそろっているため、利用者の相談事や緊急時にチームで対応しやすいのがメリットです。ガイドヘルパーとして相談支援専門員や看護師などと連携を取ることで、安全かつ質の高いケアを実現できます。

複数の支援業務を経験してキャリアアップを狙う人や、将来的にサービス提供責任者や管理職を目指す人にとっても、成長しやすい環境といえるでしょう。

ガイドヘルパーとホームヘルパーの違い

ガイドヘルパーは外出時の移動支援が中心、ホームヘルパーは主に生活の中で家事や身体介助を担います。両方の資格を持つことで、より包括的な支援が可能になります。

ホームヘルパーとは

ホームヘルパーは自宅での家事援助や身体介護を行ういます。掃除や洗濯、調理などの日常生活の支援に加えて、身体状況によっては排泄や入浴などの直接介護も担当します。

比較的長期間にわたって利用者との関係が続くことが多く、生活面での相談役となることも少なくありません。高齢者向けの介護サービスを中心に活動することが多いですが、障害を持ち方への支援も重要なサービスとなります。

必要に応じて利用者宅以外での付随的な買い物や手続き代行などを行うケースもありますが、基本はご自宅でのサービスとなります。

具体的な業務範囲と比較

ガイドヘルパーは、外出先での安全確保や車いす操作、観光やショッピングの付き添いなど、外的環境を考慮した支援がメインです。一方でホームヘルパーは、自宅での日常生活を支えることに重点を置き、家事や身体介護を中心としています。

両方の資格や研修を取得することで、利用者の生活全般をトータルで支えることができるようになります。もちろんガイドヘルパーとホームヘルパーを兼務する事業所は数多くあります。

ガイドヘルパーに向いている人の特徴

フレキシブルな判断力、利用者の気持ちをくみ取るコミュニケーション力、安全管理能力、状況に応じた迅速な対応力が求められます。なにより、ありのままの本人に寄り添える人が向いていると私は思います。

柔軟な対応力とコミュニケーション能力

利用者によって障害の種類や求めるサポートは異なるため、臨機応変にサポート内容をカスタマイズできる力が必要です。利用者の言葉にならないニーズを察知し、気軽に相談してもらえるような関係作りも重要です。

外出支援では、道路環境や公共施設の状況などにも目を配る必要があり、周囲の関係者との連携にもコミュニケーション能力が活かされます。

安心して外出を楽しんでもらえるよう、いつでも穏やかな対応を心がけることで信頼関係が深まり、よりスムーズな支援が可能になります。

安全管理の意識

視覚障害者の方の誘導から、車いす操作まで、移動ルートをよく把握し、時には一緒に迷いながら、そして危険箇所を先読みする力も必要となってきます。利用者の安全を第一に考えながら、状況によってはルート変更を提案するなど柔軟に対応することも大切なことでしょう。

道路工事や駅構内の混雑、公共交通機関の遅延など、外出中には思わぬトラブルが付きものです。緊急時に的確な判断ができるよう、基本的な安全管理の知識と冷静な行動が欠かせません。ただし、トラブルが生じた場合はどの事業所でもサービス提供責任者に電話をして判断を仰ぐことがもとめられます。ガイドヘルパーは一人でサービスしておりますが、事業所・責任者等がかならず対応してくれます。全部が自分の責任で全部自分の判断で行おうとは考えないで大丈夫です。

ガイドヘルパーは経験を積むほどに磨かれていくため、日頃から移動経路の確認や施設情報の収集など、小さな積み重ねが大きな安心につながります。

ガイドヘルパーのやりがい・魅力と大変さ

利用者が外出できる機会を増やし、生活の質や自信を高められる喜びが得られます。より「自分らしい生活」への支援とも言えます。皆様、外出するときはどんな時ですか?買い物や病院など生活にかかせない外出もあります。しかし、それだけではなく「楽しみ」や「人とのかかわり」など、自分らいい生活のための外出もしているのではないでしょうか。。

利用者の生活や可能性を広げる喜び

外出できる範囲が限られていた利用者が、新しい場所へ行くことに喜びを感じている姿を見ると、大きなやりがいを感じる方が多いです。小さな外出であっても、利用者には大きな一歩となることがあります。

社会参加や趣味活動の機会が増えることで、利用者自身に自信がついたり生活の質が向上したりする様子を間近で見守れることは、ガイドヘルパーの特権と言えるでしょう。

利用者の家族からも感謝の言葉をもらう機会が多く、それがモチベーションにつながるという声も少なくありません。また、家族としか出かけたことがない方が、ヘルパーを使って自分のために外出することは、本人の「自立」という側面にも関係していくことになります。

大変さ・しんどいと感じる場面

当日の体調不良や交通機関の遅延など、予定外の事態が発生した場合には柔軟な対応が必要になります。利用者の安全を最優先するため、想定外の負担がかかることもあるでしょう。

また、移動位置の確認や歩行ペースの調整など、常に周囲に気を配り続ける必要があり、知らず知らずのうちに疲労がたまる場合もあります。

自分の体調管理も重要で、長時間の移動支援に備えて体力を維持しながら、リフレッシュと休養を欠かさないようにする工夫が求められます。

ガイドヘルパーとしてのキャリアアップと関連資格

実務経験を積むことで、サービス提供責任者や相談支援専門員、介護福祉士などへのステップが可能です。各障害分野に特化した研修を組み合わせることで、さらなる専門性と信頼性を獲得できます。

介護資格の種類や特徴に関しては以下のページをご覧ください

☑介護資格を簡単比較!おすすめ講座と無料資料請求のご案内

FAQ|ガイドヘルパーに関するよくある質問

ガイドヘルパーの働き方や資格取得など、よく寄せられる疑問にまとめて回答します。

Q1.
ガイドヘルパーになるには、どの資格を取ればいいですか?
A

支援対象となる障害の種類によって必要な研修が異なります。
視覚障害のある方を支援するには「同行援護従業者養成研修」、全身性障害には「全身性障害者ガイドヘルパー養成研修」、知的・精神障害には「行動援護従業者養成研修」が必要です。いずれも短期間で修了できるため、働きながらでも取得しやすい点が魅力です。

Q2.
ガイドヘルパーの仕事は未経験でも始められますか?
A

はい、未経験からでも始められます。
研修で基本からしっかり学べるので、福祉の知識がない方でも安心です。就職後も事業所の先輩や講師のサポートが受けられる場合が多く、現場経験を通じて自然とスキルを習得していけます。特に湘南国際アカデミーでは未経験者向けの丁寧な指導が好評です。

Q3.
ガイドヘルパーの仕事はどんな場面で役立ちますか?
A

通院・通学・買い物・余暇活動など、さまざまな外出時に役立ちます。
利用者の安心・安全な移動を支えるだけでなく、社会参加や自立支援につながる大切な支援です。特に混雑する場所や公共交通機関の利用時に、安心できる存在として高く評価されています。地域社会での貢献度も高く、やりがいを感じられる仕事です。

まとめ|ガイドヘルパーとしての第一歩は湘南国際アカデミーで

最近は、障害のある方が街の中にいるのが当たり前になってきていると感じます。20年前はまだ、障害のある方は一人で外出するのは難しいと考えられていたし、街の人たちも同じように考えていたのではないかと思います。

ガイドヘルパーの制度ができ、少しづつ少しづつみんなが家から外へ出て、そして今があるのだと思います。しかし、まだまだ当たり前に外出するのは難しいのが現実です。それは、社会がまだ当たり前にはしてくれていないからではないでしょうか。障害がある方が当たり前に外出できるその時まで、ガイドヘルパーという仕事で、みんなでもっと当たり前にしていければと願います。

ガイドヘルパーは、障害のある方を支えながら社会に大きく貢献できるやりがいのある仕事です。視覚障害や全身性障害、知的・精神障害など、さまざまな利用者のニーズに合わせた支援を提供することで、外出や社会参加の可能性を広げる役割を担っています。

必要な研修や資格は比較的短期間で取得できるため、未経験からでも始めやすいのが魅力です。

湘南国際アカデミーでは基礎から実践まで学べるガイドヘルパー養成研修を実施しています。興味のある方はお気軽に資料請求・お問い合わせください。第一歩からあなたをしっかりサポートします。あなたの一歩目の先で、私たち湘南国際アカデミーはお持ちしております。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
2006年に異業種から福祉業界へ転身。障害児者福祉を中心に、高齢者福祉や児童福祉に幅広く従事し、責任者、管理者、施設長として現場、管理業務、そして研修指導にも尽力。2023年11月より湘南国際アカデミー専任講師。「福祉=幸せ」をテーマに、利用者だけでなく関わる全ての人々が幸せを実感できる福祉を目指す。授業では知識や技術に加え、「心」の大切さを重視し、「一期一会」の精神で受講生に寄り添っている。好きなものは、ケンタッキー、お酒、中島みゆき、そして「笑顔」と「ありがとう」。
久保田 穂
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・保育士
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!