無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護福祉士が勤続10年で給料アップする条件とは?2025年最新情報を解説

  • 介護福祉士受験対策講座

勤続10年を迎えた介護福祉士は、現場経験を積んだ人材として大きな評価を受けやすく、給料アップやキャリア拡大につながる制度の恩恵を享受しやすい点が魅力です。近年では、特定処遇改善加算をはじめとした優遇措置が充実してきましたが、2024年の制度統合により、加算の条件や対象者の範囲がどう変化したか気になる方も多いのではないでしょうか。

2019年に導入された特定処遇改善加算は、勤続10年以上の介護福祉士を中心に大幅な賃金改善を行うことを目的としていました。実際に、月額8万円程度の上乗せや年収440万円以上を目指す設定など、現場で働く人にとって非常に魅力的な制度として注目を集めました。

しかし2024年からは新たな加算へと統合され、給付の仕組みや配分ルールに変化が生じています。この記事では、最新の2025年時点での情報を踏まえ、勤続10年で給料アップを狙うための具体的な条件やキャリア形成のポイントをわかりやすく解説します。

介護福祉士の勤続10年が注目される理由とは

長期的な現場経験は利用者さんの心身の状態を的確に把握し、質の高いケアを提供する上で欠かせないといわれています。特に、勤続10年の介護福祉士は人材不足が叫ばれる業界から強く求められており、制度面でも手厚く支援を受けられる仕組みが整いつつあります。

介護業界では離職率の高さが課題とされてきましたが、勤続10年以上の介護福祉士は知識や技術に加え、職員や利用者との信頼関係を深く築いています。そのため、厚生労働省や各介護事業所も、長く働き続ける人材を優遇するための施策を積極的に導入しているのです。

制度的には特定処遇改善加算を軸として、2024年以降は新加算へと統合される形で継続的に人材を確保・育成しようとする動きがあります。勤続10年を迎えることで受け取れる賃金改善の幅が大きくなる仕組みは、経験豊富な介護福祉士を確保するための大きな“武器”となっています。

特定処遇改善加算が創設された背景

特定処遇改善加算は、2019年の介護報酬改定により介護職員の離職防止と給与向上を目的として創設されました。導入当初は勤続10年以上の介護福祉士を中心に月額8万円程度の上乗せや年収440万円を目指すことが推奨されるなど、業界では大きな話題となりました。

こうした制度の背景には、慢性的な人手不足や賃金水準の低さがありました。キャリアを積みながら長く介護業界で働く人材を増やすため、勤続年数による優遇措置を拡充し、スキルの高い介護福祉士の定着を図る狙いがあります。

なぜ勤続年数が重要視されるのか

介護現場では、利用者の心身状態の微妙な変化を見逃さない観察力や、ケアマネジメントを支える総合的な知識が欠かせません。これらは日々の経験から身につく部分が多く、勤続年数による蓄積がパフォーマンスを大きく左右するとされています。

さらに、勤続10年以上になると、中堅からリーダー層へのステップアップが期待されるケースが増えます。例えば新人指導やケアプランの提案・交渉など、職場全体を牽引する役割を担いやすくなり、組織の貴重な戦力として位置づけられるようになります。

勤続10年の介護福祉士が受けやすい特定処遇改善加算の仕組み

介護職員等特定処遇改善加算は、2019年から2024年の間、経験豊富な介護福祉士を優遇するために運用されてきた制度です。対象条件や加算率などが細かく定められ、事業所単位で計画や配分が行われていました。

この加算制度では、勤続10年以上の介護福祉士を優先して賃金アップの対象とする一方、その他の介護職員についても配分を行う必要がありました。結果的に、介護現場全体の給与水準が上がるメリットをもたらし、人材確保とモチベーションの向上に寄与しています。

ただし、加算を受け取るには、事業所が処遇改善計画を立案したり、労働基準を遵守していることを証明したりといった手続きが欠かせません。また、受け取った加算をどのように配分するかは事業所の裁量が大きく、運用や周知の方法によって職員の満足度が変わる点も特徴的です。

特定処遇改善加算の対象要件

特定処遇改善加算の要件として代表的なのは、介護福祉士資格の保有と一定の勤続年数です。具体的には事業所での実務が10年以上ある介護福祉士を中心に手厚い配分を行うよう求められてきました。

一方で、他の介護職員にも均等に加算を割り振らないといけないというルールがあり、勤続10年未満の人でも間接的に賃金が上がる仕組みとなっています。ただし、最も大きな恩恵を受けるのは勤続年数が長く、資格を持つ人材であることは変わりません。

パートや異なる事業所の経験はカウントされる?勤続年数の判断基準

勤続年数のカウント方法は事業所や自治体の方針によって多少異なるケースがあります。通常は同一法人・同一職場での就業期間を指しますが、事業所によってはパート勤務や別の介護施設での経験も合算して扱うことがあります。

特に人材確保を強化したい事業所では、前職の勤続年数をある程度考慮してくれる場合があるので、転職時に確認してみるとよいでしょう。法律上は明確な基準が定められていない部分もあるため、事業所の規定に準拠する形が一般的です。

加算率・給料アップの目安と配分ルール

特定処遇改善加算を受けた際の給料アップ金額は、施設の規模やサービス種別、生産性などによって異なります。一例として、勤続10年の介護福祉士に月額8万円程度の上乗せを推奨するガイドラインが示されましたが、最終的には事業所が独自に配分を決定しています。

配分ルールでは、リーダー職として働く介護福祉士を優先的に支給対象にしたり、パート職員にも一定割合で還元するなど、事業所ごとの運用が多岐にわたります。より多くの加算を獲得するには、計画書の作成と実施がしっかりと行われている点が重要とされています。

2024年以降の処遇改善はどう変わった?今後の動向を解説

2024年6月に特定処遇改善加算が廃止され、新たに介護職員等処遇改善加算へ統合されました。基本的な考え方は踏襲されつつも、加算名や計算方式がシンプルになったことで、現場での運用がスムーズになることが期待されています。

制度の統合に伴い、介護職員の勤続年数や資格に応じた評価の仕方も若干変更されました。特に、勤続10年のラインを一つの指標としつつも、実務経験が豊富な職員が正当に評価されるための仕組みづくりが進められています。

今後は、介護報酬の全体的な引き上げやAI活用による業務効率化などと合わせて、職員のモチベーション維持や人材確保を目指す動きが強まるとみられています。現時点での情報によれば、2025年以降もさらなる制度改定の議論が予想されるため、動向を見逃さないことが重要です。

特定処遇改善加算廃止と新加算への移行

特定処遇改善加算の廃止によって、介護現場に負担がかかるのではと懸念する声もありますが、新加算では煩雑だった名目や加算区分が整理される形で楽しみにされる面もあります。結果的に、勤続年数が長い介護福祉士に対する優遇が継続する点は変わりません。

事業所ごとに新たな計画書作成や実施報告が必要となるため、管理者やリーダーの業務量は増える可能性があります。しかしながら処遇改善加算が大切な収入源でもあることから、多くの施設が対応に力を入れています。これを機に、より明確な評価体制や人材育成策を取り入れる事業所が増えると予想されます。

介護福祉士の年収と給与相場:勤続10年でどれくらい違う?

実際に勤続10年の介護福祉士がどれくらいの給料を得ているのかは、転職やキャリア形成を考える上で重要なポイントです。平均データと処遇改善制度の影響を見ながら、現場での収入増加の実態を探ってみましょう。

最新データからみる平均給与

2024年時点の統計では、介護福祉士の平均月給が約35万円に達したというデータがあります。これには基本給だけでなく、様々な加算や手当が含まれるため、実際の手取り額も以前に比べ着実に増加傾向にあると言われています。

勤続10年を超える経験者は、一層優遇されやすく、年収でおよそ450万円–500万円程度に達するケースも見られます。施設の方針や地域の賃金水準によって差はあるものの、処遇改善の成果が目に見える形で表れている例が増えているのが特徴です。

処遇改善手当を最大化するためのコツ

処遇改善手当を最大化するには、まず事業所の制度をしっかりと把握し、自分がどの条件に当てはまるかを確認することが大切です。特定処遇改善加算の要件を満たすだけでなく、リーダー職や教育担当など、より責任あるポジションにつくことで手当の額が増えるケースがあります。

さらに、スキルアップとして認知症介護リーダー研修や介護支援専門員など複数の資格を取得し、専門性を高めるのも方法の一つです。転職を検討する際は、複数の事業所での加算や手当を比較し、より好条件を提示している職場でキャリアを積むことも選択肢の一つとなります。

介護福祉士として勤続10年を目指すためのキャリアパスを解説

介護の仕事は長期的に働くほど知識や経験が積み重なり、大きなやりがいと収入を得られるようになることが魅力です。ここでは、異なるライフステージや働き方を踏まえながら勤続10年を目指すための具体的なキャリアパスを見ていきましょう。

子育てなどでパート職員で勤続10年を目指すケース

育児や家庭の事情でフルタイム勤務が難しい場合でも、パート職員としてキャリアを継続し勤続年数を積むことは可能です。事業所によっては、勤務時間に柔軟性を持たせる体制を整えているところも増えてきました。

パート勤務であっても、特定処遇改善加算や処遇改善加算の分配を受けられるケースは少なくありません。自分のライフステージに合わせた働き方を選択しながら、長期継続に向けたプランを立てることで、経験年数をしっかりと積むことができます。

専門職として勤続10年を目指す人のキャリアパス

専門性を高めたい場合は、認知症介護リーダー研修など特定の領域に特化し、加算対象となる研修や資格取得を計画的に進めることが重要です。専門性が高まるほど希少人材となり、事業所からの資金援助や職務上の権限付与など、待遇面でもメリットが得られやすくなります。

また、他職種との連携が必要とされる現場では、専門知識を持つ介護福祉士が欠かせません。そうした環境で着実にキャリアを積み上げると、自ずと責任あるポジションに立てる可能性が高まり、勤続10年を迎える頃には大きく成長した姿を実感できるでしょう。

管理・リーダー職として勤続10年を目指すキャリアパス

チーム全体をまとめる管理職やリーダー職に就くことで、給与アップやキャリア開発はさらに加速します。労務管理や業務調整、業績管理など多岐にわたる業務を経験するため、年収ベースでも大幅な増加が見込めます。

管理職ではスキルだけでなく、人間性やコミュニケーション力も評価対象となります。特に勤続10年のベテラン介護福祉士なら、自身のケアスキルを活かしつつ、メンバーをサポートできる存在として重宝されるため、結果的に職場での評価を高めやすいのがメリットです。

教育者や講師業などとダブルワークで勤続10年を目指すケース

近年では、介護職の実務と並行して、介護スクールや講習会で講師を務めるダブルワークも注目されています。自らの現場経験を教材に落とし込み、後進の育成に貢献することで、専門性と評価を同時に高める狙いがあります。

また、講師業を経験すると発信力やコミュニケーション技術が向上するため、現場においてもリーダーシップを発揮しやすくなります。結果的に、勤続年数を重ねるだけでなく、自分自身の付加価値を高めてさらなるキャリアアップにつなげられるでしょう。

FAQ|介護福祉士の勤続10年の条件に関するよくある質問

Q1.
続10年の介護福祉士が給料アップする条件とは何ですか?
A

給料アップの主な制度は「介護職員等処遇改善加算」です。2024年に「特定処遇改善加算」が統合され、条件や配分ルールがシンプルになりました。勤続10年以上かつ介護福祉士資格を持つ方は、事業所の計画と体制が整っていれば、月額8万円相当の加算を受けられる可能性があります。勤務先の加算取得状況や配分方針を確認することが重要です。

Q2.
パート勤務や転職した場合も「勤続10年」として加算対象になりますか?
A

勤続年数の扱いは事業所によって異なります。多くの場合は「同一法人・同一事業所」での勤務期間が基準ですが、前職での経験を通算してくれる事業所もあります。パート勤務であっても、加算の対象になるケースはあり、雇用形態だけで判断されない場合もあるため、事前に勤務先へ確認するのが安心です。

Q3.
給与アップを目指してどんなキャリアパスを描けばいいですか?
A

勤続10年を迎えるまでに「スキルアップ研修」や「資格取得(例:認知症介護リーダー研修介護支援専門員)」を活用すると、加算対象の役職(リーダー・指導者など)に就く機会が増えます。また、講師や教育者としてダブルワークをすることで、現場経験を活かしながら収入も増やすことが可能です。湘南国際アカデミーでは実務者研修教員講習認知症実践者研修認知症介護リーダー研修など、多様な学びを支援しています。

まとめ:勤続10年のメリットを活かしてキャリアと収入を底上げしよう

勤続10年は、介護福祉士にとって経験値や人間関係の深さを大きく伸ばせる節目です。新加算への移行が続いている今こそ、そのメリットを最大化するチャンスといえるでしょう。

長期的に介護現場で働きながら専門性と実務経験を積むことで、給料や手当がアップし、さらにはキャリア選択の幅も広がります。家庭のライフステージや個別の事情に合った働き方を選べば、無理なく勤続10年を達成できる可能性が高まるはずです。

ぜひ新しい制度や加算を上手に活かして、自分らしい働き方を見つけてください。今後も法改正や制度改定は継続的に行われる見込みですので、最新の情報を常にチェックしながらキャリアの方向性を検討していくのがポイントです。

この記事を書いた人
飲食業界で12年間、店長職から統括マネージャーとして店舗運営や新規事業開発に従事。その後、湘南国際アカデミーの求職者支援訓練で「介護職員基礎研修課程」を修了し、訪問介護のサービス提供責任者として勤務。デイサービスに異動後は所長兼相談員としてスタッフ育成に尽力し、人材採用から離職率の低下や過去最高売上達成などの成果を上げる。
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
五味 順
藤沢校・横須賀校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校
【所持資格】
介護職員基礎研修・介護福祉士・調理師免許
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!