無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護福祉士合格発表はいつ?第38回は2026年(令和8年)3月16日(月曜日)

  • 介護福祉士受験対策講座

介護福祉士国家試験の合格発表は、介護の現場を志す方々にとって重要な節目となるイベントです。合格発表の日程を知らないままだと、合格後に必要な手続きの準備が遅れてしまうこともあります。早期に正確な合格発表日や確認方法を把握することで、結果を落ち着いて受け止められる準備を整えることができるでしょう。

特に、介護福祉士試験では試験から結果発表まで2か月近くの時間がかかります。この期間をどのように過ごすかは、今後のキャリア形成にも影響するといっても過言ではありません。より一層スムーズに合格後の手続きを進めるためにも、押さえるべきポイントを事前に整理しておくことが重要です。

ここでは、第38回(2026年1月実施)の介護福祉士国家試験を念頭に、合格発表の日程や確認方法、合格後に行うべき手続きなどを詳しく解説します。併せて過去の合格率や今後の「介護福祉士のパート合格制度」の導入など、気になる情報も網羅するので、ぜひ参考にしてください。

※記事の途中に、全国の介護福祉士合格者が使用した介護福祉士受験対策教材「受かるんですシリーズ」の情報もありますので、ぜひご覧ください。

【本記事の参考・引用元】 
社会福祉振興・試験センターHP「パート合格(合格パートの受験免除)がスタートします!
令和6年9月24日「介護福祉士国家試験パート合格の導入の在り方について」 
厚生労働省「介護福祉士国家試験」関連資料 

当記事は最新の情報に基づき作成しておりますが、今後も制度の内容が変更される可能性があります。最新情報は必ず厚生労働省や社会福祉振興・試験センター公式サイトをご確認ください。 

第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験の合格発表の詳細

第38回の介護福祉士国家試験は、2026年1月25日(日曜日)に実施され、合格発表は、令和8年(2026年)3月16日(月)14時に、社会福祉振興・試験センターの公式ホームページで行われる予定です。

試験センターのホームページには、合格者の受験番号一覧が掲載されますので、受験票は必ず保管しておきましょう。

郵送による結果通知については、令和8年3月19日(木曜日)に発送される予定です。

合格発表までの流れを解説

介護福祉士国家試験の合格発表までの流れを把握しておくことで、次のステップに向けた準備を落ち着いて進めることができます。特に、見込み受験の場合の扱いや、公式情報は大切です。

試験終了後から、公式サイト上での合格者発表、そして郵送による結果通知が届くまでの間は、受験者にとってさまざまな可能性を考えながら過ごす期間となります。実務経験を積んでいる方や、学校に在籍中の方など、受験形態によっては合格後の手続きに違いが出ることもあるため、自分の状況を整理しながら、どのような流れで確認を進めればよいかを事前に押さえることが重要です。

見込み受験の場合の発表時期はどう違う?

介護福祉士試験には、実務経験や実務者研修の修了見込みで受験するケースがあります。見込み受験の場合でも、発表日そのものは通常受験と同じ日程で行われます。ただし、合格証書の交付や正式な登録手続きには、追加書類の提出が必要になることがあります。

特に、在学中に受験要件を満たすケースでは、卒業証明書や研修修了証明書の提示が求められます。提出期限や手続きの詳細については、試験センターや学校側からの案内に従い、速やかに準備を進めることが重要です。

試験センターや厚生労働省の公式スケジュール

合格発表や受験後の手続きに関する正式な情報源は、社会福祉振興・試験センターと厚生労働省です。試験センターでは受験案内や申請書類の配布だけでなく、合格発表後の流れに関するQ&Aも随時更新されています。

厚生労働省のウェブサイトでは法改正や試験制度の改訂情報なども確認できます。特に今後の介護福祉士資格に関する制度変更などはキャッチアップが不可欠なので、定期的にチェックしてどのような影響があるか把握しておくと安心です。

「介護福祉士国家試験(第38回・令和7年度)」の受験申し込み情報
※引用元:公益財団法人社会福祉・振興試験センターHP
介護福祉士国家試験・受験申し込み手続き
項目 内容
試験日 令和8年1月25日(日曜日)
受験申し込み受付期間 令和7年8月6日(水)〜9月5日(金)
申し込み方法 【過去に試験の受験申し込みをしたことがある方】
インターネット申し込み可
【第38回(今回)試験が初めての受験申し込みの方】
郵送で申し込み(インターネット不可)
障害等のある方の配慮申請 受付期間内(8/6〜9/5)に別途申請が必要
『受験の手引』とあわせて「配慮案内書」を請求
インターネット申し込み時:手続き途中で申請可能(変更・初回申請の場合は書類をダウンロードし郵送)
問合せ先:試験センター配慮係(TEL:03-3486-7521、FAX:03-3486-7527)
受験手数料(参考) 前年度(第37回):18,380円
手数料の支払い方法 【郵送申し込み】
『受験の手引』に同封の払込用紙で、コンビニ・ゆうちょ銀行で支払い(※金融機関不可)
【インターネット申し込み】
クレジットカードまたはコンビニ払い(払込用紙は使用不可)
※支払いは受付期間内に限る


合格発表の確認方法は主に2つ

合否の確認は、主に公益財団法人社会福祉振興・試験センターの公式ホームページと郵送による通知で確認する方法の2種類があります。自分の状況やアクセス環境に合わせて、確実かつ迅速に結果をチェックできる手段を選びましょう。

試験センターのホームページで確認する

毎年、試験センターの公式サイトには合格者の受験番号一覧が掲載され、受験者は自分の番号が記載されているかどうかで合否を確認できます。第38回介護福祉士国家試験の合格発表は、令和8年(2026年)3月16日(月)14時から行われる予定です。

郵送による合否通知

郵送通知は、令和8年(2026年)3月19日(木)に東京都内の郵便局から受験者の登録住所へ普通郵便で発送されます。

合格者には「合格証書」と「介護福祉士登録申請書類」、不合格者には「不合格通知」が送付され、得点結果が記載されているため、次回の受験に向けた学習の参考にすることができます。

介護福祉士試験に合格したら最初にするべき手続きは?

合格通知を手にしたら、次は介護福祉士登録の申請手続きを進め、正式に介護福祉士として活動する準備を始める必要があります。登録申請が完了して初めて「介護福祉士」として名乗ることができるため、手続きの流れを正しく理解しておくことが重要です。

資格登録に必要な書類と準備すべきポイント

登録申請には、登録申請書、戸籍証明書、収入印紙(9,000円分)などの書類が必要とされています。ただし、年度や制度の変更により、必要書類や金額が変更される可能性もあるため、最新の情報は必ず公式サイトで確認しましょう。

書類の提出に不備があると、追加手続きが必要となり、登録証の交付が遅れる原因になります。特に、署名漏れや書類のコピー不備はよくあるケースですので、提出前には十分なチェックが欠かせません。

合格証書の受け取りから職場への報告まで

合格証書は、合格発表後に郵送される合否通知と同封されます。受け取りを確認したら、まずは職場や学校などへ合格の報告を行い、次の手続きに必要な書類がないかなども併せて確認しましょう。

また、就職・転職活動中の方は早めに履歴書や職務経歴書に「介護福祉士」と追記をしておくと好印象です。特に介護施設や医療機関では即戦力としてのアピールにつながり、条件交渉の材料にもなるでしょう。

介護福祉士試験の合格率・合格基準点の推移と新制度の導入

介護福祉士国家試験の合格率や合格基準点は、毎年微妙に変動しています。過去のデータを把握することで試験の難易度をイメージし、自身の学習計画を立てる際の目安にすることができます。

過去のデータから見る合格率の変動と今後の見通し

過去の合格率を振り返ると、70%台から80%台で推移している傾向が見られます。受験者の増加や受験資格の多様化に伴い、試験内容も徐々に変化しているため、今後も大きな方向性としては同程度の合格率になると予想されます。

介護業界の需要拡大に伴い、介護福祉士を目指す人が増える一方で、受験生の学習環境の整備や研修制度の充実化によって、合格しやすい環境が整いつつあるとも考えられます。ただし、油断せず、計画的な学習を続けて確実に合格を勝ち取ることが大切です。

不合格の場合に取り組むべき再チャレンジ対策

もし不合格となった場合は、得点結果や弱点分野を冷静に分析することが重要です。苦手な科目や出題形式を確認し、重点的に学習することで再試験に向けて効率の良い対策が可能になります。

また、過去問題や模擬試験を積極的に活用することで、実際の試験に近い形式で練習できます。勉強のモチベーション維持が大変な時期ですが、短期的な目標を立てて少しずつ克服していくと、次の合格につながりやすくなるでしょう。

介護福祉士のパート合格制度がいよいよスタート

2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から、「パート合格制度」が導入されます。試験科目は3つに分かれ、それぞれのパートごとに合否が判定されます。

導入初回となる第38回試験では、すべての受験者が全パートを受験する必要があります。一度合格したパートは翌々年まで有効となり、次回以降は未合格のパートのみを受験すればよく、最大3年間かけて段階的に資格取得を目指すことができます。

第38回介護福祉士国家試験の概要(パート合格制度導入後の試験概要)
引用元;社会福祉振興・試験センターHP「パート合格(合格パートの受験免除)がスタートします!
第38回介護福祉士国家試験日 令和1月25日(日曜日)
試験時間 パート区分 試験科目 領域
午前 10時00分~11時45分
〇弱視等受験者(1.3倍)
10時00分~12時20分
〇点字等受験者(1.5倍)
10時00分~12時40分
〇EPA受験者(1.5倍)
10時00分~12時40分
〇EPA候補者以外の外国人の
方等で希望した受験者(1.5倍)
10時00分~12時40分
A 人間の尊厳と自立 人間と社会
介護の基本 介護
社会の理解 人間と社会
人間関係とコミュニケーション 人間と社会
コミュニケーション技術 介護
生活支援技術 介護
午後 13時40分~15時35分
〇弱視等受験者(1.3倍)
13時40分~16時15分
〇点字等受験者(1.5倍)
13時40分~16時35分
〇EPA受験者(1.5倍)
13時40分~16時35分
〇EPA候補者以外の外国人の
方等で希望した受験者(1.5倍)
13時40分~16時35分
B こころとからだのしくみ こころとからだのしくみ
発達と老化の理解 こころとからだのしくみ
認知症の理解 こころとからだのしくみ
障害の理解 こころとからだのしくみ
医療的ケア 医療的ケア
C 介護過程 介護
総合問題 全領域

全国の介護福祉士合格者が使用した教材

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」とは?

介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。

<<秘訣は満点を目指さない勉強法でした>>

介護福祉国家試験では、重箱の隅をつつくような難問も数問含まれますが、それらを網羅して勉強するのは効率的ではありません。

出題の可能性が低い内容を省き、外してはならない内容に絞って確実に合格点するためのテキストです。

今なら、お得なキャンペーン実施中です。

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」

テキストはこちら⇒丸わかりテキスト

動画版はこちら⇒「丸わかり動画

eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集

 

FAQ|介護福祉士の合格発表に関する質問

合格発表に不安や疑問を感じる方は少なくありません。ここでは、よくある質問とその対策方法をまとめました。参考にして、落ち着いて合格後の手続きを進めてください。

Q1.
介護福祉士国家試験で合格を確認した後の手続きはどうすればよいですか?
A

合格後は、速やかに介護福祉士の登録申請を行いましょう。登録しないと資格を名乗って働くことはできません。申請書の記入や必要書類の準備を早めに進めることで、登録証の交付もスムーズになります。

Q2.
自分の受験番号がわからなくなってしまったらどうしたらよいですか?
A

まずは郵送で届く合否通知を待ちましょう。通知が遅れている場合は、試験センターに問い合わせることで対応可能です。本人確認書類を準備しておくと安心です。

Q3.
もし、介護福祉士の国家試験で不合格になってしまったらどうしたらよいですか?
A

得点結果を確認し、苦手分野を分析しましょう。模擬試験や過去問題を活用して理解を深めることで、次回の合格につながります。再試験の申込時期にも注意し、早めに準備を始めましょう。

まとめ:合格発表から次のステップへ進もう

介護福祉士国家試験の合格発表は、介護職としてのキャリア形成における大きな節目です。合格後の登録申請や就職活動に備えるためには、事前の準備とスケジュール管理が欠かせません。

湘南国際アカデミーでは、受講生一人ひとりの合格後を見据えたキャリアサポートを行っており、資格取得後の進路相談や就業支援にも対応しています。合格発表後の手続きがスムーズに進むよう、情報提供やフォロー体制も充実しています。

また、万が一不合格だった場合でも、再チャレンジに向けた学習計画の見直しが重要です。湘南国際アカデミーでは、過去の試験傾向を踏まえた再受験支援や個別相談を実施しており、あきらめずに前進できる環境が整っています。
ご不明点があれば、湘南国際アカデミーまでお気軽にお問い合わせください。合格後も、次のステップへ安心して進めるよう、全力でサポートいたします。

この記事を書いた人
従来型の特別養護老人ホームにて7年間勤務し、認知症の方や看取り期の利用者様一人ひとりと丁寧に向き合い、「その人らしさ」を大切にしたケアを心がける。
2016年からは湘南国際アカデミー横浜戸塚校の開校に携わり、介護現場の経験と自身の介護福祉士受験の体験をもとに、学ぶ方々の気持ちに寄り添ったサポートを心がけて今日に至る。
これまでに支援した受講生は延べ3,200名を超え、卒業後も「頼れる相談役」としてキャリアや職場での悩みをサポート。
「本当に良いと思えるものを届けたい」という想いから、レクリエーション介護士や障害者支援、認知症介護など幅広く学びを深めて、現場と教育の経験を活かし、介護職を目指す受講生や卒業生を力強く支えることを信条としている。
堀原 理恵
横浜戸塚校
【所持資格】
介護福祉士・レクリエーション介護士2級・認知症実践者研修・全身性障害者ガイドヘルパー
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!