無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

生活支援員とホームヘルパーの違いとは?仕事内容・資格などを徹底解説

  • 介護職員初任者研修

介護・福祉の現場には、さまざまな役割を担う職種が存在します。その中でも「生活支援員」と「ホームヘルパー(訪問介護員)」は、利用者の生活に密接に関わる重要な職種です。

本記事では、それぞれの仕事内容や必要な資格、働く環境や待遇面の特徴を整理して比較・解説しながら、職種選びや転職の際の参考となる情報を提供します。

はじめに:介護・福祉現場での役割を整理しよう

まずは介護・福祉の領域における職種の役割を大きく整理することから始めましょう。

介護・福祉の現場は、高齢者から障害を持つ方まで、幅広い利用者の日常を支えるために多種多様な職種が連携しています。特に、直接利用者と関わる機会の多い生活支援員とホームヘルパーは、お互いに似ている点もありながら支援の対象や働く場所、必要な資格などに違いがあります。

生活支援員は障害を抱えた方を中心に施設内での日常生活を支え、社会的な自立へ向けたサポートを行うことが特徴です。一方、ホームヘルパーは居宅を訪問して介護を提供し、在宅生活を継続していくためのケアを担います。

まずは、こうした概要を踏まえたうえで、それぞれの職種の役割と特徴を詳しく確認し、自分に合った働き方を見極めるヒントをつかみましょう。

生活支援員とは

ここでは、生活支援員の役割や活躍する場、必要な資格やスキルを確認していきましょう。

生活支援員の基本的な役割と仕事内容

生活支援員は、利用者が日常生活を円滑に送れるよう、幅広いサポートを行います。食事や入浴といった身体介護だけではなく、買い物や家事、レクリエーションの企画・運営なども業務に含まれます。

また、利用者が社会に参加しやすくなるように、就労訓練や地域との関わりを調整することも重要です。相手の特性を理解しながら、必要に応じて柔軟にアプローチを変える能力が求められます。

このように多岐にわたる業務を通じて、利用者の自立した生活や自信の獲得をサポートできる点が、生活支援員としての大きなやりがいにつながります。

活躍の場:グループホーム・就労支援事業所など

生活支援員が活動する場としては、グループホームや障害者支援施設、就労継続支援事業所などが代表的です。それぞれの場所で提供される支援内容や対象とする障害の種類、年齢層などが異なるため、学べる知識や経験の幅が広いのが特徴です。

中でもグループホームでは、少人数の利用者が共同生活を送る場を支え、日常の悩みを一つひとつ解決するための相談相手として関わります。就労継続支援事業所では、働くための準備や訓練を行い、より社会的な自立を目指すサポートが求められます。

こうした多様な活躍の場があるからこそ、生活支援員としてどの分野で働くかを考慮しながら、自分が得意とする分野を生かせる職場を探すことが重要です。

生活支援員に必要な資格・スキル

生活支援員として働くために必須の資格はない場合が多いですが、社会福祉士介護福祉士などの国家資格を有していると採用や待遇面で優遇されることがあります。また、障害者への理解や心理学の知識が求められるケースもあり、幅広い知見を活かせる職種です。

対人援助職であるため、コミュニケーション能力や利用者の特性を理解する力、臨機応変な対応力が特に問われます。業務中には突発的なトラブルや利用者の体調不良などに適切に対応する場面も多いでしょう。

こうしたスキルは現場経験を通して磨かれる部分も大きいですが、研修や資格取得を積極的に活用することで、キャリアアップや業務の質の向上につながりやすくなります。

ホームヘルパー(訪問介護員)とは

ここでは、在宅において介護サービスを提供するホームヘルパーについて、仕事内容や必要な資格を見ていきましょう。

ホームヘルパーの基本的な役割と仕事内容

ホームヘルパーは、利用者宅を訪問して入浴や排泄などの身体介護、食事の準備、掃除や洗濯などの家事援助といった生活支援を行います。利用者の身体状況や生活スタイルに合わせ、必要なケアを確実に実施することが大切です。

また、利用者の健康状態を日々観察し、変化を感じ取った場合には即座に適切な機関へ共有する役割も担います。こうした気配りや報告が、利用者の安全と安心に直結する一方で、支援者としての責任感も伴います。

在宅での介護が難しくならないよう、日常的に見守りながら必要に応じたサポートを行うことが、ホームヘルパーにとって大きな使命と言えるでしょう。

身体介護と生活援助の違い

身体介護は、食事や排泄の介助、着替えや入浴などのように利用者の身体に直接触れて手助けを行う行為が含まれます。これらは専門的な知識や技術を必要とし、介護保険上でも重要な位置を占めるサービスです。

一方の生活援助は、掃除や洗濯、買い物など、日常生活を効率的に送るための家事支援に当たります。利用者が自分でできない家事を代わりに行うことで、在宅生活の負担を軽減する役割を果たします。

身体介護のほうが必要とされる専門性が高い分、報酬単価にも差が出やすい点が特徴であり、それぞれの業務内容と報酬体制を把握しておくことはキャリア形成の上でも大切です。

ホームヘルパーになるために必要な資格(初任者研修・実務者研修など)

訪問介護の仕事をするには、介護職員初任者研修を修了していることが必須要件です。初任者研修では、基本的な介護の方法や倫理、コミュニケーションなどを学びます。

さらにキャリアを積みたい場合は、実務者研修の修了を目指し、その後に介護福祉士などの国家資格取得へと進む道もあります。スキルや知識を体系的に学べるため、将来を見据えたキャリアアップが可能です。

資格制度をうまく活用して専門性を高めることで、訪問介護の現場でも質の高いケアを提供しながら、働き手としての魅力を高めることにつながります。

以下の関連記事も読まれています

☑訪問介護員になるための資格とキャリアを徹底解説

支援対象者と環境の違い

生活支援員とホームヘルパーが支援する対象者や働く環境には大きな違いがあります。

生活支援員が関わるのは、主に障害を持つ方が暮らす施設やグループホームです。利用者が長期的に安心して生活できるよう、相談支援から就労訓練まで幅広く対応できる環境が整っています。

一方でホームヘルパーは、文字通り家庭を訪問しながら支援を行います。居宅で過ごす高齢者や障害を持つ方を対象に、直接的な身体介護か、家事を中心とした生活援助に注力するケースが多いです。

このように、支援の場によって求められる柔軟性や連携先が異なることが、職種選択を考える上で大きなポイントになります。

生活支援員が主に支援する障害者向け施設の特徴

グループホームや障害者支援施設などで働く生活支援員は、利用者の日常生活から社会参加までを包括的に支援することが求められます。利用者によっては知的障害や精神障害、身体障害など多様なケースがあり、それぞれの特性やニーズに合わせたアプローチが必要です。

また、施設の運営方針や人員体制によっては、多職種との連携が密に行われる場合もあり、相談員や医療専門家などと共にチーム支援を行います。そのため、コミュニケーション力や調整力が養われやすい環境と言えます。

日中は一緒に活動や作業を行い、夜勤・宿直を通じて夜間の見守りを行うこともあるため、シフト制で働くことが一般的です。

ホームヘルパーが主に訪問する在宅介護の現場

在宅介護の現場では、高齢者や身体障害のある方などがそれぞれの自宅で生活を続けられるようにケアを提供することが重要です。個別の家庭環境や暮らしのリズムを尊重しながら支援を行う点に、訪問介護ならではの難しさとやりがいがあります。

訪問先は利用者宅ごとに状況が変わります。健康状態や家族構成の違いに対応したきめ細かなサービスを提供するには、利用者への観察と柔軟な対応が欠かせません。

また、家庭というプライベート空間でのケアとなるため、利用者との信頼関係を築き、心身の状態を常に気遣う姿勢が不可欠です。

生活支援員とホームヘルパーの給料・待遇の違い

両職種は報酬体系や働き方に違いがあり、労働条件を把握しておくことが重要です。

生活支援員やホームヘルパーは、いずれも介護・福祉職として社会的に必要とされる仕事です。しかし、報酬体系は障害福祉サービスと介護保険サービスで異なる仕組みがあり、夜勤手当や加算制度にも違いがあります。

また、どの法人や事業所に所属するかによっても待遇が変わることが多く、地域や勤務形態による差も大きいと言えるでしょう。自分が働きたい条件に合うかどうかは、あらかじめよく調べておくことが大切です。

ここでは、障害福祉分野と介護保険分野の報酬の考え方やシフト制などの働き方について押さえ、仕事を選ぶ際に役立つ視点を整理します。

障害福祉分野と介護保険分野における報酬体系

生活支援員が多く働く障害福祉分野では、報酬の基準が介護保険制度とは別の枠組みで設定されています。それぞれの施設の種類や運営法人によって給与水準が変わるため、求人情報を比較して相場をチェックすることが大切です。

一方、ホームヘルパーは主に介護保険サービスの報酬体系に基づき、身体介護や生活援助などの業務内容によって1回の訪問ごとに報酬が計算されます。業務の頻度や時間帯、利用者の要介護度などが収入に影響を与える場合もあります。

給与に加え、交通費や福利厚生、研修制度の有無なども確認して総合的に判断することで、より自分に合った待遇の職場を見極めやすくなります。

夜勤やシフト勤務による手当や働き方の差

生活支援員の場合、グループホームなどで夜勤や宿直に入ることがあります。夜間の緊急対応や利用者の見守りが求められる一方で、その分の夜勤手当などが給与に上乗せされることが多いです。

ホームヘルパーでは早朝や夜間の訪問に対して加算がつくことがありますが、常時夜勤をする働き方とは異なります。訪問先のスケジュールに合わせて働くため、比較的フレキシブルな勤務形態を選ぶことも可能でしょう。

自分のライフスタイルや健康管理とのバランスを考慮しながら、夜勤の有無やシフトの形態を選ぶのも、福祉業界で長く働く秘訣の一つと言えます。

生活支援員とホームヘルパーそれぞれのやりがいや魅力

どちらの職種にも、利用者とのかかわりを通じて得られる大きなやりがいがあります。ここではそれぞれのやりがいや魅力を見ていきましょう。

生活支援員ならではのやりがい:日常生活を支える喜び

生活支援員は、利用者の自立を目指した総合的な支援の一環として、日々の生活を継続的にフォローします。利用者ができることを増やしていく過程を一緒に体験できるため、小さなステップアップが見えやすいのが魅力です。

グループホームや作業所、就労支援の場で利用者が社会に適応していく姿、対人関係に自信を持ち始める姿を実感できることは、大きなモチベーションとなります。

また、幅広い分野の専門家と連携しながら支援を行うため、チーム内で視点を共有し合い、相乗効果でより質の高いサポートを実現できるのも醍醐味です。

ホームヘルパーならではのやりがい:在宅での寄り添いケア

ホームヘルパーは利用者の自宅で一対一のケアを行うため、深く個別性に寄り添える魅力があります。いつもの生活空間で過ごす利用者の様子をしっかり把握できるので、小さな変化にも気づきやすいでしょう。

利用者だけでなく家族とコミュニケーションを図るシーンもあり、幅広い立場の人々と信頼関係を築いていくことに大きなやりがいを感じる方も多いです。

また、自宅という安心できる場所で介護を受けられることは、利用者本人だけでなく家族にとっても負担を軽減する効果があり、社会的に重要な役割を担っている実感が得られます。

関連職種との違いも押さえよう

介護・福祉の現場には、関連するさまざまな職種が存在するため、職種間の位置づけも理解しておきましょう。

地域生活支援員・家庭生活支援員との違い

地域生活支援員や家庭生活支援員は、施設の外にいる障害者や高齢者の生活を支える業務を中心とします。地域の資源や家族との連携を促進しながら、生活のしやすさを高めるための支援を行うことが主な役割です。

生活支援員やホームヘルパーが直接ケアを行うのに対し、こちらは行政機関や各種サービスと利用者をつなぐような側面も兼ね備えています。利用者が所在する地域社会の一員として、より広い視点を持って調整を行うことが多いです。

そのため、コミュニティとの関係を築いていく楽しさや、より専門的な制度・サービスの知識を身につける機会がある点が特徴と言えます。

世話人・サービス管理責任者との関係

グループホームなどで生活支援員に近い業務を行う職種として、世話人が挙げられます。世話人は、利用者の身の回りの世話や施設の運営管理に携わり、家庭的な雰囲気を作るのが大きな役割となります。

サービス管理責任者は、支援計画の立案や記録の管理、スタッフへのアドバイスなど、全体を統括する役割を担当します。特に障害者支援の現場では、個別支援計画の作成が欠かせません。

生活支援員がおこなう日々のケアをサポートしながら、サービス管理責任者が全体の質を高めるよう取りまとめることで、利用者に合った最適なケアが実現されます。

転職・就職を考える際のポイント

自分に合った職場環境やキャリアパスを見極めるために、注目すべきポイントを整理します。

職場選びのコツ:就労継続支援事業所、グループホームなどの特徴

就労継続支援事業所は、障害者の職業訓練や就労のサポートを行う施設であり、利用者の社会参加を積極的に支える場として注目されています。実際の支援内容は多岐にわたるため、自分の得意分野を活かしやすい場合もあるでしょう。

グループホームは、日常生活の支援を重視する共同生活の場で、家族的な雰囲気で利用者をサポートできるのが特徴です。夜勤や宿直もあるため、労働時間については事前に確認しておくことがおすすめです。

キャリアアップを後押しする資格・研修

生活支援員やホームヘルパーとして働き始めてからも、介護福祉士社会福祉士、サービス管理責任者などの資格を取得することでキャリアの幅が大きく広がります。これらの資格を得るには一定の実務経験が必要な場合が多く、計画的に取り組むのが賢明です。

資格の勉強を通して得た知識は、日常業務のレベルアップにも直結します。また、現場での経験が試験対策に役立つことも多く、実務と学習の相乗効果が見込めます。

法人や自治体によっては、研修費の補助や資格取得支援制度を用意しているところもあるため、自分が働く職場の制度を活かしてステップアップにつなげると良いでしょう。

FAQ|生活支援員とホームヘルパーの違いに関するよくある質問

生活支援員とホームヘルパーの違いが分かりにくい…という方のために、仕事内容や資格、働く環境の違いについて、よくある質問をまとめました。

Q1.
生活支援員とホームヘルパーの違いとは何ですか?
A

大きな違いは「支援対象者」と「働く場所」です。

  • 生活支援員は、主に障害のある方を対象に、グループホームや就労支援施設で生活や就労のサポートを行います。施設での支援が中心です。
  • ホームヘルパーは、高齢者や障害者の自宅を訪問し、身体介護や家事援助を行う在宅ケアの専門職です。

両者とも生活のサポートを行いますが、関わる環境や支援内容に違いがあります。

Q2.
資格はどちらも必要ですか?
A

ホームヘルパーには介護職員初任者研修などの資格が必要です。一方、生活支援員は必須資格がない場合も多いですが、福祉系の資格(社会福祉士介護福祉士など)があると就職に有利になります。

また、経験やスキルが重視される現場も多く、働きながら研修を受けてスキルアップしていく人も多数います。

Q3.
給与や働き方に違いはありますか?
A

はい、違いがあります。

  • 生活支援員は、夜勤や宿直がある施設勤務が多く、月給制や時給制で安定した給与体系が特徴です。障害福祉分野の報酬制度に基づきます。
  • ホームヘルパーは、訪問ごとの報酬制が主流で、時間帯や内容(身体介護・生活援助)によって報酬が異なります。働き方は比較的自由度が高く、ライフスタイルに合わせやすいのが魅力です。

まとめ・総括

これまで見てきたように、生活支援員とホームヘルパーにはそれぞれ特徴や魅力がありますが、いずれも利用者の生活を支える重要な職種です。

生活支援員は障害者施設などで幅広い日常生活を支援し、社会的自立を目指す利用者の成長を直接支える点が特徴です。一方、ホームヘルパーは家庭を訪問し、身体介護や生活援助を通じて在宅生活を継続できるようサポートします。

働く場の違いや必要な資格、待遇面の違いはありますが、いずれも身体的・精神的なケアを行い、利用者とその家族から大きな信頼と感謝を得られるやりがいのある仕事です。

自分の得意分野やライフスタイル、キャリアビジョンを考慮したうえで、どのような形で福祉に関わりたいかをイメージし、最適な選択をしていきましょう。

湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修実務者研修など、福祉業界で活躍するための資格取得を全力でサポートしています。転職やキャリアアップをお考えの方も、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
飲食業界で12年間、店長職から統括マネージャーとして店舗運営や新規事業開発に従事。その後、湘南国際アカデミーの求職者支援訓練で「介護職員基礎研修課程」を修了し、訪問介護のサービス提供責任者として勤務。デイサービスに異動後は所長兼相談員としてスタッフ育成に尽力し、人材採用から離職率の低下や過去最高売上達成などの成果を上げる。
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
五味 順
藤沢校・横須賀校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校
【所持資格】
介護職員基礎研修・介護福祉士・調理師免許
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!