無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護資格の取得が目指せる学校は?見つける方法と選び方のポイント

  • 介護職員初任者研修

介護の仕事に関心はあるけれど、どのような資格が必要で、どの学校を選べば良いのか迷っていませんか?介護に関する資格を取得できる学校は全国に数多くあり、学習スタイルや費用、サポート体制もそれぞれ異なります。
この記事では介護資格の種類から学校の探し方、選び方のポイントまでを一つずつ解説します。

介護資格の取得が目指せる学校(スクール)とは

介護資格の学校とは、介護職として働くために必要な専門知識や実践的技術を、体系的なカリキュラムに沿って学ぶための場所です。
介護の資格を取得するには、専門の養成スクールや自治体が主催する講座に通うのが一般的になっています。

専門の養成スクールには、資格取得に直結したカリキュラムが用意されていることに加え、通学日程や学習スタイルを自分の生活に合わせやすいという特徴があります。そのため、家庭や仕事と両立しながら学べます。
一方、自治体や公的機関が実施する講座は、受講料を比較的抑えられる場合が多く、費用面で安心できるのが魅力です。

なお、介護分野の専門学校や大学・短大でも資格取得は可能ですが、通学年数が長く、学費の負担も大きいです。そのため、短期間で資格取得を目指したい人はスクールを選ぶことが多くなっています。

学校(スクール)で取得を目指せる介護資格の例

介護分野にはいくつかの資格があります。こうした資格は学校で試験範囲が勉強できるものや、学校に通って修了試験を受けることで取得できるものがあります。
続いて、学校に通うことで取得を目指せる代表的な資格を紹介します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修(「初任者研修」とも言われる)は介護の入門資格にあたるもので、介護現場で働く際に必要となる基礎的な知識や実技を学べます。学習期間は1~2カ月程度が一般的で、短期間で修了できることから、初めて介護を学ぶ人も挑戦しやすいのが特徴です。
修了後は、訪問介護やデイサービス、特別養護老人ホームなど、さまざまな現場で働くことが可能になります。介護の仕事に興味はあるけれど経験がないという人が、最初の一歩として選ぶことが多い資格です。

介護資格の種類や特徴に関しては以下のページをご覧ください

☑介護資格を簡単比較!おすすめ講座と無料資料請求のご案内

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)は介護職員初任者研修の上位にあたる資格で、学習内容もより専門的です。受講期間は6カ月程度で、医療的ケア(痰の吸引や経管栄養の基礎など)についても学べるため、介護現場でできる業務の幅が広がります。
また、介護福祉士実務者研修は、後述する介護福祉士の受験資格を得るために必須になるケースがあります。そのため、キャリアアップを考える人が取得を目指す資格でもあります。

介護福祉士

介護分野で唯一の国家資格であり、介護職の中心的な資格です。受験には実務経験(3年以上)と実務者研修の修了が必要(実務経験ルートの場合)ですが、介護福祉士の資格を取得することで「専門職」としての信頼が高まり、給与面やキャリア面でも優遇されやすくなります。施設でのリーダー的な役割や後進の指導を任されることも増えるため、長く安定して働きたい人にとって大きな強みとなる資格です。

介護資格の取得が目指せる学校(スクール)の探し方

介護資格の取得を目指すなら、自分に合った学び方を選ぶことが大切です。ここでは、通える学校を効率的に探すための方法を紹介します。

インターネットで検索する

身近で手軽なのは、インターネットを活用して情報を集める方法です。検索する際は「介護資格学校 近く」や「介護職員初任者研修通学 eラーニング」「実務者研修 土日開講」といったように、資格名と学習形態、さらに希望する条件を組み合わせると、候補を見つけやすくなります。特に通学を希望する場合は、市区町村名や最寄り駅の名前まで入れて検索すると、自宅から通いやすい教室を効率良く探せます。

見つけた学校の公式サイトでは、募集時期や申込方法、受講スケジュールなどの最新情報を必ず確認しましょう。気になるページはブックマークしておき、更新日や申込締切をメモしておくと、後から学校を比較する際に便利です。もし体験動画やサンプル教材が公開されていれば、事前に確認して学習のイメージをつかんでおくのも良いでしょう。

資料請求や説明会を活用する

複数のスクールを比較する際は、資料請求や説明会の活用が有効です。各スクールの公式Webサイトにある「資料請求」や「説明会予約」といった専用フォームから申し込めます。また、複数のスクールの資料を一度に請求できるようなポータルサイトの活用もおすすめです。

パンフレットを取り寄せれば、開講時期や学習の流れ、申し込みに必要な手続きがひと目でわかります。オンライン説明会や個別相談会に参加すると、Webサイトだけでは分からない詳細な情報を得られます。
さらに、見学や体験授業が行われている場合は、実際の教室や教材を体感することで学習環境を具体的にイメージできるようになるでしょう。

自治体やハローワークに相談する

自治体やハローワークを通じて情報を集めるのも有効な方法です。自治体のWebサイトでは、生涯学習や福祉、人材育成に関するページに地域開催の講座が掲載されることがあります。こうした情報は告知から募集締め切りまでの期間が短い場合も多いため、定期的に確認しておくのがおすすめです。

また、ハローワークでは職業訓練として介護関連の講座を紹介している場合もあります。募集時期や定員、応募条件などは窓口や公式サイトで確認できるため、興味があれば早めにチェックしておきましょう。受講料の助成や給付制度が利用できるケースもあるので、費用面を重視したい人にとっては重要な情報源になります。

加えて、地域の社会福祉協議会や包括支援センターなどが、介護資格取得のための講座や受講支援制度に関連する情報を持っていることもあるため、困ったときは問い合わせてみると良いでしょう。

介護資格の取得が目指せる学校(スクール)選びのポイント

介護資格を学べる学校はどこでも同じというわけではありません。自分に合った学校を意識して選ぶことが大切です。最後に、介護資格の取得が目指せる学校選びのポイントについて解説します。

学習スタイルが自分に合っているか

学校選びでは、まず「通いやすさ」と「学習スタイル」が大切です。毎週決まった曜日に通学できるか、短期間で集中して学べるかなど、自分の生活リズムと照らし合わせて考えましょう。
なお、通信講座やeラーニングを取り入れている学校であれば、自宅などで学習を進めながら必要な日だけ通学できるため、家庭や仕事との両立を考える人には安心です。

予算内に収まるか

スクールに通う際は、授業を受けるための受講料がかかります。そして、受講料は学校によって差があり、教材費や実習費が別途かかる場合もあります。金額だけでなく、総額に何が含まれているかを確認しておくことが大切です。分割払いの有無や追加費用の条件も事前にチェックしておきましょう。
教育訓練給付金や自治体の助成制度が利用できるかどうかも、費用を抑えるために確認しておきたいポイントです。

求める内容がカリキュラムに含まれているか

学校が都道府県の指定を受けているか、修了証明書が正式に発行されるかは資格取得に直結する部分です。また、カリキュラムの内容が実務に役立つ知識や技術をしっかり含んでいるか、さらに上位資格の受験につながる構成になっているかどうかも確認しておくと安心です。

サポート体制が整っているか

学習を続けるうえで、質問への対応や補講制度が整っているかは大切なポイントです。特に家庭や仕事と両立しながら学ぶ場合、急な欠席や理解できなかった部分をフォローしてもらえる仕組みがあると安心です。
さらに、修了後の就職サポートや実習先の紹介などが充実していれば、学んだ内容を実際の仕事にスムーズにつなげやすくなります。

実績があるか

学校を比較するときは、受講生の修了率や合格率はどの程度かといった実績も確認しておきましょう。データや卒業生の体験談を参考にすれば、その学校が信頼できるかどうかを判断する手がかりになります。

FAQ|介護資格の学校に関するよくある質問

介護資格を取得したいけれど、どの学校を選ぶべきか、費用や学習スタイルはどう違うのかなど、悩む方は多いです。ここでは、介護資格の学校を探す方から寄せられる代表的な疑問にお答えします。

Q1.
介護資格が取れる学校にはどんな種類がありますか?
A

介護資格が取れる学校には、大きく分けて「民間の養成スクール」「自治体や公的機関の講座」「専門学校や大学・短大」の3種類があります。スクールは短期間で資格取得を目指せるのが特徴、自治体の講座は費用が安い傾向にあり、大学や専門学校は学習期間が長くじっくり学びたい方向けです。

Q2.
どんな資格が学校で取得できますか?
A

代表的なものに「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」があります。初任者研修は未経験者に最適な入門資格、実務者研修は医療的ケアを含む実践的な資格、介護福祉士は国家資格でキャリアアップや給与面で有利になります。

Q3.
学校選びのポイントは何ですか?
A

学校を選ぶ際は、①学習スタイル(通学型・通信型・eラーニング)②費用や給付金の有無③カリキュラムの内容④就職サポートや補講体制⑤修了率や合格率といった実績、を重視しましょう。特に働きながら学ぶ方は、通いやすさや柔軟な日程対応が重要です。

Q4.
学費を抑える方法はありますか?
A

教育訓練給付金や自治体の助成金を利用することで、受講料の一部が補助される場合があります。母子(父子)家庭向けの支援制度もあるため、費用面が不安な方は制度の利用可否を必ず確認するのがおすすめです。

Q5.
修了後の就職サポートはありますか?
A

多くの学校やスクールでは、資格取得後に就職相談や施設紹介、履歴書添削、面接対策などのサポートを行っています。特に実習先や提携先の施設と連携しているスクールは、就職活動がスムーズに進めやすいメリットがあります。

介護資格の取得が目指せる学校(スクール)を自分に合った視点で選ぼう

この記事では、介護資格の取得が目指せる学校について解説しました。介護の資格を取る方法は一つではなく、養成スクールや自治体の講座、通信型や通学型などさまざまな学び方があります。
その中で大切なのは、費用やカリキュラムだけでなく、学習スタイルやサポート体制、そして学校の信頼性をきちんと確認することです。
自分にとって通いやすく、希望の働き方にもつながる学校を選びましょう。

湘南国際アカデミーでは、初心者から国家資格を目指す方まで幅広い講座を用意し、資格取得から就職支援までトータルでサポートしています。まずはお気軽に資料請求やお問い合わせから一歩を踏み出してください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学卒業後、英会話スクールで5年間勤務。その後、人材サービス会社で接遇研修やインフォメーションカウンターの立ち上げに携わる。出産・育児を経て、2020年より湘南国際アカデミーにて総合サポート・マーケティング業務に従事。
「いつか自分も老いる。介護はジブンゴト。」という思いを胸に、介護を受ける人・する人の双方が幸せになれる社会づくりを目指している。
崔 貞純
藤沢校
【所持資格】
介護職員初任者研修・国家資格キャリアコンサルタント
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!