無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護付き有料老人ホームで働くには?必要な資格やスキル・仕事内容

  • 介護職員初任者研修

介護付き有料老人ホームは、介護が必要な高齢者に安心して暮らせるケアを提供する施設です。「介護施設は資格がないと働けないのでは?」と不安に思うかもしれませんが、未経験からでも働き始めることができます。
この記事では、介護付き有料老人ホームの具体的な仕事内容やポイントを紹介します。今後の進路や、働き方の検討に役立ててください。

介護付き有料老人ホームとは?種類やほかの施設との違い

まずは、介護付き有料老人ホームに関する基本的な情報を解説します。

介護付き有料老人ホームとは?

介護付き有料老人ホームは、介護を必要とする高齢者が、施設内で介護サービスを受けながら生活できる民間の居住施設です。日常的な介助や生活支援を行うため、介護職員や看護職員、機能訓練指導員などが常在し、24時間体制でケアを行います。
介護付き有料老人ホームは、都道府県から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているのが大きな特徴です。そのため、職員が作成したケアプランに基づき、介護保険サービスとして食事や入浴、排泄などの身体介護や、機能訓練などを提供するのが主な仕事となります。

介護付き有料老人ホームの「介護専用型」と「混合型」とは

介護付き有料老人ホームには、「介護専用型」と「混合型」があります。
「介護専用型」は、要介護認定を受けた人が入居する施設です。入居者の介護度が比較的高い傾向にあるため、身体介護はもちろんのこと、看取りケアのような、より専門的なケアを行います。
一方、「混合型」は、自立できている人から要介護の人まで、さまざまな状態の人が入居しています。そのため、身体介護だけでなく、自立している人向けのレクリエーションを企画する力や、入居者と良好な関係を築くコミュニケーション能力など、幅広いスキルが求められます。

介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームとの違い

「有料老人ホーム」と呼ばれる施設は介護付き有料老人ホームのほかにもあり、その1つが「住宅型有料老人ホーム」です。
住宅型有料老人ホームは、主に自立している高齢者を対象とした居住施設です。日常の食事や掃除などの生活支援は行いますが、施設自体が介護サービスを提供することはありません。
介護が必要になった場合は、入居者自身がケアマネジャーに相談してケアプランを作成してもらい、訪問介護やデイサービスなどを利用します。そのため、住宅型有料老人ホームの職員は、ケアマネジャーや外部の介護事業者との連絡・調整役を担うことも多くなります。

介護付き有料老人ホームと健康型有料老人ホームとの違い

有料老人ホームには「健康型有料老人ホーム」という種類に分類される施設もあります。
健康型有料老人ホームは、自立して生活できる高齢者のみを対象とする施設です。食事や清掃、娯楽といった生活支援や、交流の場を設けています。しかし、介護が必要になった際、施設内で介護サービスは提供されません。そのため、職員の仕事は、食事の提供や清掃のほか、サークル活動やイベントの企画・運営といった入居者様の生活を豊かにするためのサービスが中心です。
なお、介護サービスが必要になった入居者は退去し、介護サービスが受けられる別の施設へ移ることになります。

介護付き有料老人ホームの主な仕事内容

ここからは、介護付き有料老人ホームでどのような業務が行われているのかをより具体的に解説します。

介護付き有料老人ホームで働く介護職員の仕事

介護付き有料老人ホームの介護職員は、身体介護や生活援助などの入居者の日常生活の支援に加えて、事務作業を担当します。

身体介護には、食事の姿勢や摂取をサポートする「食事介助」、入浴の準備や着替え・体を洗う「入浴介助」、トイレへの移動や衣類の着脱・おむつ交換を行う「排泄介助」、ベッドと車いすの乗り移り・居室内の移動をサポートする「移乗・移動介助」などがあります。

生活援助は、掃除や洗濯、シーツ交換や配膳、買い物や外出時の付き添いなどの身の回りのお世話です。
事務作業は、施設の受付や電話対応、備品の発注・管理、レクリエーションの企画運営などです。

介護付き有料老人ホームの介護職員は、入居者との丁寧なコミュニケーションを通じて信頼関係を築きます。日々の介護やコミュニケーションを通じて入居者一人ひとりの心身の状態を把握し、それぞれに合ったケアを行います。

介護付き有料老人ホームで働く無資格・未経験者の仕事

先ほど紹介した身体介護の仕事は、認知症介護基礎研修介護職員初任者研修などの資格がないと行うことができません。

しかし、無資格で介護の仕事が未経験の人も、身の回りのお世話をする生活援助や事務作業などの補助業務なら携わることができます。

介護付き有料老人ホームで必要な資格とスキル・資質

ここまで、介護付き有料老人ホームで行う一部の仕事には資格が必要なことを解説しました。ここからは、その資格の具体的な説明と、仕事をするにあたって求められるスキル、資質を解説します。

必要な資格

2024年、介護事業所で介護に携わる無資格者の従業員に対して、認知症介護基礎研修の受講が義務付けられました。研修は6時間程度のカリキュラムが組まれ、認知症介護をするうえで最低限必要な知識・技能を習得します。

厳密には介護付き有料老人ホームで働くために必須の資格はありませんが、認知症介護基礎研修の資格がないとできる仕事の範囲はかなり限定されます。そのため、無資格で職員になった人も、大半は認知症介護基礎研修を受講します。

また、介護職の入門資格である「介護職員初任者研修」を取得する人も多いです。

必要なスキルや資質

介護付き有料老人ホームで働く際は、積極的にコミュニケーションを取るスキルが求められます。入居者との信頼関係を築くことはもちろん、入居者の安全を守るために、入居者の家族や看護職員、ほかの介護職員などとの連携も必要です。

また、介護付き有料老人ホームは、介護の必要な入居者の命と健康を預かる仕事のため、強い責任感が求められます。小さな変化にいち早く気づき、迅速に対応できるスキルも重要です。

介護付き有料老人ホームで働く際に確認したいポイント

最後に、数ある介護付き有料老人ホームの中から、自分に合った職場を選ぶためのポイントを解説します。求人情報を見ながら施設を探すときの参考にしてください。

研修制度とサポート体制の充実度

未経験から介護の仕事を始める場合、特に重要なのが研修制度です。基礎的な知識や技術を体系的に学べる研修があるかどうか、資格取得支援制度や費用補助があるかどうか、定期的な勉強会やスキルアップ研修が開催されているかなどを確認すると良いでしょう。

生活スタイルに合わせた働き方

介護付き有料老人ホームの勤務はシフト制が多いため、自分の生活リズムや家庭の事情に合わせて働けるかどうかを事前に確認しましょう。夜勤や早朝勤務などがどれくらいあるかはもちろん、子育て中や、介護と仕事を両立したい人は、施設側のサポート体制も要チェックです。自分に合った働き方ができるかどうかは、長期的な勤務継続にもつながります。

職場の雰囲気と人間関係

職員同士の連携が円滑であれば、業務もスムーズに進みやすく、働きやすい職場環境につながります。もし施設見学をする際は、職員のやりとりや仕事に対する姿勢などを観察すると良いでしょう。長く働き続けるには、自分が安心して働ける環境かどうかを見極めることが大切です。

FAQ|介護付き有料老人ホームに関するよくある質問

介護付き有料老人ホームで働きたい方や、介護業界への就職・転職を検討している方に向けて、よくある疑問にお答えします。介護未経験の方にもわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Q1.
無資格・未経験でも介護付き有料老人ホームで働けますか?
A

はい、可能です。生活援助や事務補助など、一部の業務には資格が不要です。ただし、身体介護に関わる仕事を行うには「介護職員初任者研修」や「認知症介護基礎研修」の修了が必要です。2024年からは無資格者に対して「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されているため、介護に関わる方は必ず受講しましょう。

Q2.
介護付き有料老人ホームと住宅型との違いは何ですか?
A

介護付きは施設内で介護サービスを提供する「施設サービス一体型」で、介護職員が常駐し、要介護度の高い方も安心して暮らせる環境です。一方、住宅型は介護サービスを外部に委託する「外部サービス利用型」で、自立度が高い入居者が多い点が特徴です。

Q3.
どんな資格があると有利ですか?
A

まずは「認知症介護基礎研修」の受講が推奨されます。さらに、介護職の入門資格である「介護職員初任者研修」や、キャリアアップを目指すなら「実務者研修」も有利です。湘南国際アカデミーでは、各種研修を通じて資格取得と就職支援を同時に行えます。

Q4.
職場選びで重視すべきポイントは?
A

未経験者にとっては、研修制度が整っているか、先輩職員のサポートがあるかが重要です。加えて、自分のライフスタイルに合ったシフト制度、職場の雰囲気、人間関係の良さなども、長く働くための大切な要素です。

Q5.
介護付き有料老人ホームで求められるスキルとは?
A

入居者やご家族、他職種との連携が必要なため、コミュニケーション力は非常に重要です。加えて、入居者の小さな変化に気づく観察力、迅速な判断力、そして何よりも思いやりの気持ちが求められます。

介護付き有料老人ホームで自分らしく働こう

今回は介護付き有料老人ホームについて解説しました。介護付き有料老人ホームは、介護を必要とする人が安心して暮らせるよう支える場所です。身体介護の大変さや多くの人と連携する難しさもありますが、入居者一人ひとりと向き合い、信頼関係を築けたときの喜びは格別です。
「人と関わりたい」「誰かの役に立ちたい」という気持ちがあれば、それが強みになります。研修制度を活用しながら、思いやりの気持ちを活かして、新しいキャリアに挑戦してみましょう。

介護付き有料老人ホームの情報やお仕事相談なら湘南国際アカデミー

介護付き有料老人ホームは、介護が必要な高齢者に対して、安心と尊厳ある暮らしを支える大切な施設です。無資格・未経験からでもスタートでき、スキルアップやキャリア形成も可能な職場です。

湘南国際アカデミーでは、「認知症介護基礎研修」や「介護職員初任者研修」など、現場で活かせる資格取得をサポートし、就職・転職の支援も充実。介護の仕事を志す皆様を全力でバックアップしています。お気軽にご相談下さい。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり「レクリエーション介護士2級講座」の講師も務める。介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格・レクリエーション介護士2級及び講師資格
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!