無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

有料老人ホームの仕事とは?仕事内容や働くやりがい

  • 介護職員初任者研修

介護の仕事を探し始めると、「有料老人ホーム」や「特別養護老人ホーム」など、さまざまな施設があることに気づくかもしれません。「名前は似ているけれど、何が違うのだろう」「自分はどんな場所で働くのが合っているのだろうか」と、キャリアを考える上で疑問が湧いてくる人もいるのではないでしょうか。一口に老人ホームと言っても、実は施設ごとに目的やサービス内容、そして働き方も大きく異なります。

この記事では介護の仕事に興味がある人向けに、有料老人ホームの仕事内容や働きがいについて解説します。

有料老人ホームとは?

有料老人ホームとは、高齢者が心身の健康を保ち、安定した生活を送れるようにサポートを行う居住施設です。主に民間企業が運営しており、さまざまなサービスを提供しています。

有料老人ホームの概要

有料老人ホームとは、「食事の提供(調理・配膳など)」「洗濯・掃除などの家事」「入浴・排泄・食事介助などの介護」「健康管理」の4つのサービスのうち、いずれか1つ以上を提供している高齢者向けの居住施設です。
施設によって提供されるサービスの種類や内容は異なり、複数のサービスを提供しているところもあれば、特定のサービスに特化している施設もあります。

有料老人ホームと特別養護老人ホーム(特養)の違い

有料老人ホームと特別養護老人ホーム(特養)は、高齢者のための施設という点では共通していますが、運営組織や費用、入居条件、サービス内容に違いがあります。それぞれの違いについては、以下の表にまとめました。
【有料老人ホームと特別養護老人ホームの違い】
項目 有料老人ホーム 特別養護老人ホーム
運営組織 主に民間が運営 自治体が運営する公的施設
サービス内容 24時間看護師常駐、高級ホテルのような内装、カラオケルーム、ダンスホール、理美容室の併設などのサービスがある 生活支援と介護がサービスの中心。
入浴、排泄、食事などの介護、その他の日常生活の世話、機能訓練、健康管理などのサービスがある

有料老人ホームは、民間企業が運営しているため、豪華な設備や手厚いサービスなど、独自の付加価値を提供している施設が多いのが特徴です。
一方、特別養護老人ホームは、地方自治体が運営する公的施設のため、比較的費用が安く、要介護度の高い高齢者の生活を支援するサービスが中心です。

有料老人ホームの主な種類

有料老人ホームには、提供するサービス内容によって主に「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類があります。

  • 介護付き有料老人ホームは、利用者に対して食事や入浴、排泄などの介護サービスを行う有料老人ホームです。施設には24時間体制で介護スタッフが常駐しています。
  • 住宅型有料老人ホームは、食事や掃除などの生活支援サービスや見守りサービスの提供を行う有料老人ホームです。介護サービスは基本的に提供していません。そのため、介護が必要になった場合は、利用者自身が外部の介護サービス事業者と個別に契約してサービスを受けることになります。
  • 健康型有料老人ホームは、介護を必要としない自立した生活を送れる高齢者を対象とした有料老人ホームです。図書室やカラオケルーム、スポーツジムなど、設備が充実している施設もあり、趣味やレクリエーションを楽しみながら、いきいきとしたシニアライフを送りたい人向けの施設です。

有料老人ホームでの主な仕事内容

有料老人ホームは利用者の「住まい」であるため、仕事は24時間の生活全般にわたります。具体的にどのような業務があるのか、主な仕事内容を見ていきましょう。

身体介護

身体介護は、利用者の日常生活に不可欠な身体的なサポートを行う、介護の基本となる業務です。食事の介助では、単に配膳するだけでなく、自身で食べることが難しい方への補助や、安全に飲み込めるような工夫も行います。また、入浴介助では、施設の設備に応じて安全に配慮しながら、着替えや洗身のサポートをします。排泄介助においては、トイレへの誘導やおむつ交換など、一人ひとりの状態に合わせて、プライバシーと尊厳を守りながら丁寧に行います。

生活支援サービス

身体的な介助だけでなく、利用者が快適な毎日を送れるように身の回りを支える生活支援も大切な仕事です。具体的には、利用者の居室の掃除やシーツ交換、共有スペースの整理整頓といった環境整備を行います。施設によっては、衣類の洗濯や日用品の買い物などを代行することもあります。
また、定期的な巡回や利用者との日々の会話は、心身の状態に変化がないかを確認する「見守り」の役割も兼ねており、利用者の精神的な支えとなる重要なコミュニケーションです。

レクリエーションやイベントの企画・実施

多くの有料老人ホームでは、利用者の生活に楽しみや張り合いをもたらすため、レクリエーションを実施しています。お花見や夏祭り、クリスマス会といった季節のイベントのほか、体操や歌、脳トレ、書道、手芸などのアクティビティも行います。レクリエーションは利用者同士の交流を促すほか、心身機能を維持する目的があります。

ターミナルケア

介護付き有料老人ホームなどでは、利用者が人生の最期までその人らしく穏やかに過ごせるよう支援する「看取り」のケアも行います。利用者の家族と密に連携しながら、心身の苦痛を和らげ、穏やかな最期を迎えられるようサポートします。

有料老人ホームでの仕事のやりがい

介護の仕事に興味がある人にとって、有料老人ホームでの仕事は、やりがいを感じられる場面が多々あります。ここでは、そうした「やりがい」について紹介します。

感謝の言葉をもらえる

介護の仕事は、利用者と接する機会が多いため、直接「ありがとう」と感謝の言葉をもらえる場面が多いです。食事の介助中に「美味しかったよ、ありがとう」、入浴介助後に「さっぱりしたよ、助かった」と声をかけてもらえると、自身が誰かの役に立っていることを実感でき、大きな喜びやモチベーションにつながるでしょう。
有料老人ホームは利用者の数に対して十分な人数のスタッフを配置している施設が多く、丁寧で質の高いケアやサービスを行える特徴があります。

幅広い介護の知識や技術を身に付けられる

有料老人ホームでは多様な健康状態やニーズを持つ利用者と接しながら、介護に関する幅広い知識や技術を実践的に学ぶことができます。
例えば、食事介助では食べ物や飲み物を口から食道に送り込む一連の動作である嚥下(えんげ)が難しい人への工夫や、食欲がない人への声かけなど、状況に応じた多様な介護スキルが求められます。そのため、介護業務の経験を通して、専門性を高めることが可能です。
また、介護の現場では、利用者一人ひとりに寄り添ったケアが求められます。日々のコミュニケーションを通して、その人の人生観や想いに触れることは、介護職としてだけでなく、一人の人間としても成長できる貴重な経験となるでしょう。

FAQ|有料老人ホームに関するよくある質問

有料老人ホームで働くことに興味がある方へ。施設の違いや仕事内容、働きがいなど、就職・転職前に知っておきたいポイントをわかりやすくまとめました。

Q1.
有料老人ホームと特別養護老人ホームの違いは何ですか?
A

有料老人ホームは民間企業が運営し、サービス内容や設備に独自性がある一方で、特別養護老人ホームは地方自治体が運営する公的施設で、費用は比較的安価です。また、有料老人ホームは自立〜要介護まで幅広く対応し、特養は要介護度の高い方を対象としています。

Q2.
有料老人ホームの主な仕事内容には何がありますか?
A

主な仕事は、食事・入浴・排泄介助などの「身体介護」、掃除・洗濯・見守りなどの「生活支援」、イベントの企画運営、さらには看取りを含むターミナルケアまで多岐にわたります。利用者のQOL向上を支える重要な役割を担っています。

Q3.
有料老人ホームの仕事のやりがいとは何ですか?
A

利用者やそのご家族から「ありがとう」と感謝される場面が多く、直接的なやりがいを感じられます。また、多様な介護スキルを現場で実践的に学べるため、自身の成長や専門性の向上を実感できる環境です。

やりがいとスキルが得られる有料老人ホームの仕事

この記事では介護の仕事に関心がある人向けに、有料老人ホームについて解説しました。有料老人ホームでの仕事は、利用者から感謝される機会も多くやりがいを感じられるほか、業務を通して介護スキルを身に付けることもできます。
もし、有料老人ホームでの介護の仕事に興味を持ったなら、まずは気軽に「どんな種類の施設から、どんな求人が出ているのか」を調べてみてはいかがでしょうか。実際の仕事内容や条件を確認することで、働くイメージがより具体的になるはずです。

湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修をはじめ、無資格・未経験からでも安心して学べる講座を多数ご用意しています。介護に関わる仕事を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学卒業後、英会話スクールで5年間勤務。その後、人材サービス会社で接遇研修やインフォメーションカウンターの立ち上げに携わる。出産・育児を経て、2020年より湘南国際アカデミーにて総合サポート・マーケティング業務に従事。
「いつか自分も老いる。介護はジブンゴト。」という思いを胸に、介護を受ける人・する人の双方が幸せになれる社会づくりを目指している。
崔 貞純
藤沢校
【所持資格】
介護職員初任者研修・国家資格キャリアコンサルタント
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!