介護の仕事をするにあたって、多くの人が取得を目指す資格が「介護職員初任者研修」です。この資格はスクールに通って取得するのが一般的ですが、受講スタイルや費用、サポート体制はスクールによって異なります。いざ「働きながらでも通いたい」「なるべく費用を抑えたい」と考えたとしても、選択肢の多さにかえって迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな不安を解消し、自分にぴったりのスクールを見つけるための選び方のポイントを解説します。
介護職員初任者研修についての基礎知識
まず介護職員初任者研修がどのようなものか、概要を見ていきます。
介護職員初任者研修とは
介護職員初任者研修とは、介護の基本から応用までを幅広く学び、介護現場で必要とされる知識や技術を習得できます。研修内容には、介護技術や認知症介護、医療的ケアの基礎などが含まれています。
研修を修了すると、無資格では一部制限のあった、食事や入浴、排泄の介助といった利用者の体に直接触れる「身体介護」を本格的に行えるようになります。特別養護老人ホームやデイサービスといった介護施設はもちろん、訪問介護員(ホームヘルパー)としても働くことが可能になり、活躍の場を広げられます。
介護職員初任者研修は無資格・未経験であっても学べる
介護職員初任者研修は、ほかに介護関係の資格を持っていなかったり、介護業界で働いた経験がなかったりする人も受講できるのが特徴です。特別な受講要件がないため、介護に興味があれば誰でも挑戦できます。研修は介護の基礎から丁寧に学べるカリキュラムが組まれているので、初心者も安心して受講できます。
そのため、他の業界から転職してきて介護の仕事を始めようとしている人が取得を目指すことも多いです。
以下の関連記事も読まれています
介護職員初任者研修のスクールの選び方
適切なスクールを選ぶことは、充実した学習環境を得るために大切です。ここからは、介護職員初任者研修の講座を受けるスクール選びのポイントを解説します。複数の観点から比較して、自分に合ったスクールを選びましょう。
通いやすさで選ぶ
スクール選びで重要なポイントの一つが通いやすさです。介護職員初任者研修は、一定時間のスクーリング(通学)が必要なため、移動の負担の少ないスクールを選ぶことが重要です。自宅や職場の近く、または公共交通機関で通いやすい場所にあるスクールを選ぶと、時間や労力を節約できます。例えば、自宅の最寄り駅から徒歩で行ける場所や職場の最寄り駅から直通バスで行けるスクールなどが理想的です。通いやすい環境を選ぶことで、モチベーションを維持しやすく、学習を最後まで続けやすくなります。
以下の関連記事も読まれています
講義スケジュールで選ぶ
自分の生活リズムに合わせて、無理なく学べるスクールを選ぶことも大切です。多くのスクールが、平日コースや土日コース、夜間コースなどを用意しています。仕事や家事と両立しながら学びたい人には土日や夜間のコースが、集中的に学習して早期に資格を取得したい人には短期集中コースが適しています。自分の生活リズムや目標に合ったスクールを選ぶことで、無理のないスケジュールでの学習が可能になります。
受講費用で選ぶ
介護職員初任者研修の受講費用はスクールの立地や運営母体によって異なります。加えて、カリキュラム内容、サポート体制によっても費用が変わるため、事前に公式サイトやパンフレットで最新の情報を調べておくと安心です。
また、スクールによっては期間限定の割引キャンペーンを実施しているところもあります。こうしたキャンペーンを賢く利用すればよりお得に資格が取得できます。
サポート体制で選ぶ
スクールを選ぶときは、サポート体制がどのくらい充実しているかも大事なポイントです。サポートが整っていれば、安心して学習を続けられます。欠席時に振替授業があるか、質問に丁寧に答えてくれるかをチェックしましょう。さらに、就職相談や提携施設の紹介があると、資格取得後も安心です。
介護職員初任者研修スクールの受講スタイル
介護職員初任者研修には、主に2つの受講スタイルがあります。自分の生活スタイルや学習ペースに合わせた受講スタイルを選択すると良いでしょう。
通学スタイル(スクーリング中心)
通学スタイルは、スクールに直接通って授業を受ける形式です。通学スタイルのメリットは、講師から直接指導を受けられる点です。さらに、クラスメイトとの交流を通じて介護現場の生の情報を得る機会があったり、互いにモチベーションを高め合えたりできるのも魅力です。短期間で集中的に学びたい人や、仲間と一緒に学ぶことで意欲を維持したい人に向いています。一方で、仕事や家庭の都合で決まった時間に通うのが難しい場合はあまり向かないため、他の学習スタイルを検討すると良いでしょう。
通信+通学スタイル(併用型)
通信+通学スタイルは、自己学習と通学を組み合わせた形式です。テキストやDVD、オンライン講座で基礎知識を学び、実技演習や確認テストなど必要な部分のみスクールに通います。
介護職員初任者研修で学ぶ内容は以下の表にある通り、合計130時間と定められており、そのうち最大40.5時間は、通信教育で学習が可能です。残りはスクールに通学して学びます。
通信と通学を組み合わせるスタイルのメリットは、自分のペースで学習しやすい点です。仕事や家庭と両立しながら資格取得を目指す人や、自宅や職場の近くにスクールがない人にとって便利な選択肢となります。ただし、自己管理が求められるため、計画的に学習を進める意欲と工夫が大切になります。
研修科目 | 時間 |
---|---|
1.職務の理解 | 6時間 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3.介護の基本 | 6時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6.老化の理解 | 6時間 |
7.認知症の理解 | 6時間 |
8.障害の理解 | 3時間 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10.振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
介護職員初任者研修のスクールにかかる費用・期間
ここからは、受講に必要な費用と期間の目安を解説します。スクール選びの際は、自分の予算と時間的制約を考慮しながら選びましょう。
受講にかかる費用
介護職員初任者研修の受講費用は、スクールや地域によって異なりますが、相場は5万~8万円程度です。費用にはテキスト代やスクーリング受講料、修了試験料などが含まれています。また、介護職員初任者研修は教育訓練給付金の対象になっているスクールも多く、条件を満たせば受講費用の一部が支給されます。
修了までの期間
介護職員初任者研修の受講期間は、通常1カ月~4カ月程度です。ただし、スクールや受講スタイルによって変わります。平日にみっちり学習する短期集中コースでは、1カ月半ほどで修了できることもあります。コースによって修了までにかかる期間が変わるため、自分の生活リズムや、学習ペースに合っているかを考えることが大切です。
短期間のコースは早く資格を取得できますが、1回の学習時間が長くなりやすいです。長期間のコースは、じっくりと取り組みやすい一方、モチベーションの維持が課題となることもあります。自分に合ったスタイルを選ぶことが、無理なく学びを続けるコツです。
以下の関連記事も読まれています
FAQ|介護職員初任者研修のスクールに関する質問
介護職員初任者研修の受講を検討している方にとって、「どのスクールを選ぶべきか」「費用はどれくらいかかるのか」など、多くの疑問があるのではないでしょうか。ここでは、介護職員初任者研修スクールに関してよくある質問を分かりやすく解説します。
- Q1.介護職員初任者研修のスクールはどう選べばいいですか?
- A
スクール選びでは「通いやすさ」「講義スケジュール」「受講費用」「サポート体制」が重要なポイントです。
自宅や職場の近くで通いやすい立地、平日・土日・夜間など自分の生活に合ったコース、教育訓練給付金など費用負担を抑えられる制度、欠席時の振替や就職支援があるかなどを確認しましょう。
- Q2.介護職員初任者研修の受講料はどれくらいかかりますか?
- A
受講料はスクールや地域により異なりますが、相場は5万〜8万円前後です。
テキスト代や修了試験料を含むことが一般的で、給付金制度を利用すれば実質半額以下になることもあります。湘南国際アカデミーでは、割引キャンペーンや分割払いにも対応しています。介護職員初任者研修に利用できる割引制度やキャンペーンの詳細はこちら☑介護職員初任者研修の最安値:36,182円!!「早割40日前キャンペーン」
☑安くて速い!介護職員初任者研修「短期集中取得キャンペーン」
☑介護職員初任者研修をスグに始めたい方必見!「スグ割キャンペーン」
☑介護職員初任者研修が受講料0円「キャリアアップ支援金制度」
- Q3.仕事と両立できるコースはありますか?
- A
はい、多くのスクールが働きながら通える土日コースや夜間コースを用意しています。
また、湘南国際アカデミーでは、通信+通学の併用型スタイルも可能で、仕事・育児・家事などと無理なく両立できます。eラーニングで効率的に学習しながら、実技は通学で確実に習得できます。以下の関連記事も読まれています
- Q4.どのくらいの期間で資格が取れますか?
- A
受講スタイルによりますが、1カ月~4カ月程度が目安です。
短期集中コースでは1~1.5カ月で修了でき、平日や土日中心のコースでは2~3カ月のスケジュールが一般的です。無理のないペースで学べる長期コースもあります。
- Q5.初めてでも大丈夫ですか?どんな人が受けていますか?
- A
介護職員初任者研修は無資格・未経験の方でも安心して受講できる研修です。
実際に多くの方が異業種からの転職や育児が落ち着いた後の再就職準備として受講しています。カリキュラムは基礎から丁寧に構成されており、講師やスタッフのサポートも充実しています。
自分に合った介護職員初任者研修のスクールを選んでキャリアを築こう
この記事では、介護職員初任者研修のスクール選びについて、受講スタイルや費用、サポート体制などの観点から解説しました。
介護職員初任者研修は、将来のキャリアに影響を与える大切な研修です。自分に合ったスクールが見つかれば、効率的に学習を進められます。
スクールにはさまざまな選択肢がありますが、大切なのは無理なく学習を続けられる環境を見つけることです。通いやすさや費用はもちろん、資格取得後の就職支援といったサポート体制が整っているかも、最後まで学びきるためには重要な視点となります。
ぜひ時間をかけてじっくりとスクールを選び、資格取得を目指してみてください
湘南国際アカデミーでは、通いやすい校舎・豊富なコース・就職支援・教育訓練給付金対応など、初めての方でも安心して学べる環境をご用意しています。
まずはお気軽に無料の資料請求や個別相談をご利用ください。あなたにぴったりの学びのスタートを、一緒に見つけていきましょう!
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり「レクリエーション介護士2級講座」の講師も務める。介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
