介護の仕事を始めるうえで、まず取得しておきたい資格が介護職員初任者研修です。本記事では、初任者研修の必要な時間数や取得までの期間の目安、通学・通信の学び方の違いなどを解説します。受講を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
初任者研修の取得には何時間必要?
介護職員初任者研修を受けるときには、あらかじめ必要な学習時間を知っておくと効率的に学べます。介護職員初任者研修は、介護未経験者や初心者が基礎的な介護技術や知識を習得するのに適した研修です。国によって標準的なカリキュラムと学習時間数が定められているため、どこのスクールを選んでも130時間が必要です。
標準課程の基準時間数は130時間
介護職員初任者研修では、国が定めた130時間の研修が基本的な受講時間となります。座学はもちろん実技指導や演習など、多岐にわたるカリキュラムをこの時間内で修得することが求められます。
研修科目 | 時間 |
---|---|
1.職務の理解 | 6時間 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3.介護の基本 | 6時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6.老化の理解 | 6時間 |
7.認知症の理解 | 6時間 |
8.障害の理解 | 3時間 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10.振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
初任者研修のカリキュラム内容
介護職員初任者研修のカリキュラムは、大きく、座学と実技演習に分かれています。
座学講義時間
座学では介護保険制度の基礎や関連法規、倫理、高齢者の身体・心理的変化、コミュニケ―ション技術、マナーなどを学習します。
実技研修時間
実技研修では、車椅子利用、移乗・移動介助、食事・排泄介助など実践的な介護の方法を身につけることができます。講義だけでは実感しにくい身体の動かし方や利用者さんとの距離感なども、実際に体験しながら学べるのが大きなメリットです。講師や仲間同士でフィードバックを交わしながら、実践につながるスキルを身につけましょう。
実習時間
一部のスクールや教育機関では、施設・事業所に赴いて行う実習をカリキュラムに取り入れることがあります。実際の介護現場を体験しながら指導を受けることで、学習の成果を確かめる機会となります。利用者さんとのコミュニケーションなど、教室内では得られない学びが大きいのも実習の魅力です。
初任者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
通学と通信での学習時間と期間日数の違い
介護職員初任者研修の受講スタイルは、大きく通学コースと通信コースに分けられます。通学コースは週に数日、1~2か月で修了可能です。講義や実技の日程があらかじめ決められており、まとまった時間を確保でき短時間で集中して学びたい方に適しています。
一方、通信コースは自宅で座学を進められる利点があるため、働きながら学びたい人など比較的時間が取りにくい方に向いています。平均的な取得期間は3~4か月です。
通学と通信を併用したコースが一般的
現在では、座学の一部を通信教材で行い、実技や演習はスクーリングで行う形を取り入れるスクールが増えています。通信のメリットを生かしつつ、必要な演習は通学でしっかり指導を受けるため、学びの効果が高まると期待されています。自分の予定や学習の進めやすさを考慮して、最適なコースを検討することが大切です。
初任者研修取得のメリット
介護職員初任者研修を取得する最大のメリットは、介護の現場で必要とされる基本的なケア技術を身につけられる点です。利用者さんの身体状況に合わせた正しい介助方法を修得し、事故やトラブルを防ぎながら、より安心・安全なケアを提供できるようになります。これらの知識とスキルは利用者さんやその家族の安心につながり、介護の質を高める基盤となります。
以下の関連記事も読まれています
介護職としてのファーストステップ
介護職員初任者研修修了者は、介護業務全般の基本的な技術に加え、利用者さんとの信頼関係を築きやすいコミュニケーション力も身につけられます。現場で実際のケアに携わりながら実践を積むことで、早期にスキルアップを図れるのが大きなメリットです。
キャリア形成におけるステップアップ
介護職員初任者研修を修了しておくことで、後々の資格取得に向けたスキルや知識が蓄積しやすくなります。例えば、上位資格である介護福祉士実務者研修や介護福祉士試験に進む際にも、基礎的な学習経験があるためスムーズに理解を深めることができます。更なるキャリアアップを検討している方は、初任者研修を早い段階で取得しておくとよいでしょう。
介護福祉士になるための実務者研修の科目を一部免除できる
介護職員初任者研修修了者は、実務者研修を受講する際に一部科目の受講が免除されます。所定の時間や費用を節約できるうえ、学習負担を軽減できるのは大きな魅力です。さらに、免除される科目があることで、より効率的に次のステップに進める可能性が高まります。
初任者研修受講のポイント
介護職員初任者研修を確実に修了するためには、時間管理や学習法を工夫することが大切です。自分に合ったスクールや学習スタイルを選び、計画的に進めていきましょう。
まずは自分がどのくらい学習時間を確保できるのかを把握し、通学や通信のコース選びに反映させるとよいでしょう。課題は自力で進めていく必要があります。研修期間中は講義や実技の続きで疲れが溜まりやすいため、適度に休息を取りながら集中力を維持する工夫も必要です。計画を立てる段階で、無理のないスケジュールを組むことが大切です。
スクール選びでは対面やオンラインのサポートが充実しているかをチェックし、疑問点をそのままにしない仕組みを整えるのがポイントです。学習仲間と情報共有を行い、モチベーションを高め合うことで、学習効率をさらにアップさせることができます。
スケジュール管理と効率的な学び方
研修を受ける期間は、日々のスケジュールと学習計画を両立させることが重要です。あらかじめ学習に費やす時間帯を固定しておくと、迷いなく勉強に取り組みやすくなります。効率のよい学習を継続しながら、定期的に進捗を振り返ることも欠かせません。
学習時間を確保する方法
働きながら初任者研修を受講する場合は、通勤時間や休憩時間を活用して学習するのがおすすめです。すき間時間を活用することで、まとめて時間を取れない人でも少しずつテキストや映像教材を進められます。短い時間でも積み重ねていくことで、理解度を保ちやすくなるでしょう。
学習時間不足した時の対策とサポート
研修日程や学習時間が思うように取れない場合もあるでしょう。スクールによっては補講や日程調整を個人に任せていて、受講の時間があいてしまうこともあります。個別サポートを用意しているスクールもありますので、前もって担当者に相談し、不安を解消できる体制を整えると良いでしょう。
必要に応じて配布教材やオンラインコンテンツを積極的に活用し、学習ギャップを最小限に抑えましょう。
以下の関連記事も読まれています
FAQ|初任者研修によくある質問
- Q1.初任者研修は通信コースであってもスクールで受講しなければならない時間がありますか?
- A
はい。130時間をすべて通信のみで完了することはできません。
通信のみで受講できる時間は最大40.5時間と決められています。
初任者研修取得に必要な時間数を確保して修了を目指そう
研修全体で130時間を中心としたカリキュラムをしっかりとこなし、計画的に学習を進めることが大切です。自分のライフスタイルに合ったスクールやコースを選べば、初心者でも無理なく初任者研修を修了できます。
初任者研修を取得すれば、介護の現場で即戦力として働けるだけでなく、上位資格やキャリアアップへの土台づくりにも役立ちます。湘南国際アカデミーでは、個々の目標や生活リズムに合わせたコース設定や学習サポートを行い、受講生が安心して修了を目指せる環境を整えています。
「自分の理想とする介護職キャリアを実現したい」「学習や日程の相談をしたい」という方は、ぜひ無料の資料請求やお申し込みをご検討ください。スムーズに学習を進められるよう、丁寧にサポートさせていただきます。
また、看護師業務と並行して助産師としても20年間従事し、夜勤専属として10年間の分娩経験を有し母子の安全を守り続けた。
現在では湘南国際アカデミーで実務者研修教員講習会を修了後、医療的ケア・介護職員初任者研修の講師を担当し、多くの介護現場で活躍する生徒からは技術の根拠をしっかりと学べると信頼を置かれている。
自身も大学院で健康科学を学びながら指導にあたり、学ぶ楽しさを広げることも実践中。
