無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護職員初任者研修の勉強の仕方を担当講師が徹底解説

  • 介護職員初任者研修
介護職員初任者研修の勉強の仕方を担当講師が徹底解説

介護職員初任者研修は、介護の基礎を学ぶための最初のステップとなる資格です。本記事では、研修内容の概要から効率的な学習方法、試験対策やスクール選びのポイントを解説していきます。 

初任者研修をしっかり学ぶことで、介護の基礎力を身に付けるだけでなく、介護現場でのコミュニケーション力や実践的な技術を身に付けることができます。これにより利用者一人ひとりへ、より質の高いケアを提供できるようになるでしょう。 

初心者でも取り組みやすい勉強の仕方を知ることで、学習効率を高めるだけでなく、より自信を持って介護業界に飛び込めるはずです。試験の合格だけでなく、介護職としてのスキルアップにもつながるポイントを詳しく紹介していきます。 

初任者研修とは何か?メリットと基礎知識

初めて介護を学ぶ方にも分かりやすいよう、介護職員初任者研修の目的や受講するメリットを押さえておきましょう。 

初任者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?資格の概要・取得方法・費用

初任者研修の目的とメリット

介護職員初任者研修の最大の目的は、介護者としての基本姿勢や倫理観、そして安全なケア技術を身につけることにあります。介護保険制度や生活支援技術など幅広い知識を得ることができ、修了後は就職やキャリアアップにも有利になります。また、研修で得た知識は家族の介護やボランティア活動にも役立ち、社会的にも貢献度の高いスキルを身につけられます。 

学習スケジュールの概要

初任者研修では座学と実技がバランスよく配置されており、効率よく学べるシステムになっています。 

座学では介護保険制度や基礎医学、コミュニケーション技術などの知識を得ます。実技ではベッドメイキング、移乗介助など座学で学んだことを活かしながら実際の物品を用の方使用し、実際の利用者を想定して演習を行います。 

学習期間はスクールによって異なりますが、おおむね数週間から数カ月で修了できるようになっています。 

介護資格講座の無料資料請求

初任者研修の勉強の準備と学習環境づくり

効率を高めるためには、適切な学習計画と整った学習環境が欠かせません。 

初任者研修をスムーズに取り組むためには、まず学習計画をしっかり立てることが大切です。

学習スケジュールの立て方と目標設定

初任者研修の学習開始前に、研修全体を通じて達成したい目標を明確にしましょう。小さな目標を積み重ねて達成感を得ることで、長期的な学習への意欲も高まりやすくなるでしょう。

効率的な勉強環境を整えるポイント

静かなスペースなど、集中力を維持しやすい場所を選びましょう。初任者研修の学習に必要なテキストやノートを手元にまとめておくと、作業を中断せずに済みます。オンライン学習であれば、インターネットの速度や通信環境をチェックし、ストレスなく学べる環境を確保しておきましょう。 

初任者研修の効果的な勉強方法とコツ

介護職員初任者研修は座学と実技、それぞれの特性を活かした学習法で理解を深めることが重要です。 

介護では知識だけでなく、実際に身体を使って行う技術が求められます。そのため、学んだことを実際の場面にどう応用できるかを考えながら座学・実技に取り組んでいけると、働き始めたときにすぐに活用できます。 

座学講義内容の復習方法と効率的な学び方

初任者研修は幅広い分野をカバーしていますが、分野ごとのポイントを整理し、学んだことを自分の言葉で整理していくことも大事です。 

キーワードを書き出したり、関連する事例を書き添えたりすると、自分の理解度を客観的に把握しやすくなります。 

各分野の暗記に頼らない学習方法のコツ

初任者研修の実技は事例と紐づけて考えることで、現場での応用力を高めていきますが、利用者が十人十色のように介護方法も様々な方法が方法があります。正解を覚えるのではなく実際の介護シーンをイメージしながら、なぜそうするのかを考えていくのが大事になります。 

実技科目の実践的な学習とロールプレイの活用

初任者研修の実技科目は一度や二度の練習だけでは身につきにくいため、繰り返し練習することが重要です。ロールプレイを通して移乗や食事介助、トイレ介助などを自分が利用者役、介助者役の両方で体験してみると、より深い理解が得られます。 

わからないことをわからないままにして、無理な物品の使い方や体の使い方をすると、利用者も介護者も守ることができません。都度質問して、疑問を解決していきましょう。 

初任者研修の試験対策のポイント

介護職員初任者研修の試験本番で実力を発揮するためには、筆記と実技それぞれのポイントを押さえた対策が必要です。 

筆記試験と実技試験の概要

初任者研修の筆記試験は選択問題や記述問題が中心で、基本用語や介護保険制度の知識が問われることが多いです。実技試験では、ベッド上での体位交換や車いすへの移乗など、利用者の安全と快適さを考慮した動作ができるかを評価されます。声掛けやコミュニケーションなどソフトスキルの面も評価されることを意識して挑むと、よりスムーズに試験を突破できます。 

事前に試験内容のイメージを明確にしておくと、落ち着いて本番に臨めるでしょう。 

予想問題や模擬試験の活用

試験直前の対策としては、模擬試験や練習問題に数多く取り組むことが効果的です。同じタイプの問題を繰り返すことで問題の傾向をつかみ、回答スピードを高められます。 

試験直前の準備と緊張対策

筆記試験前には、知識を最終的に整理しておくと安心です。実技試験前は、可能であればパートナーを見つけて動作確認のリハーサルを行い、声掛けや介助動作の最終チェックをしましょう。試験当日は深呼吸やストレッチなどで心身をリラックスさせ、実力を最大限に発揮できるようにしましょう。 

初任者研修のスクール探しの6つのポイント

自分のライフスタイルや学習ペースに合った無理のないスクールを選びましょう。数か月続く研修に少しでも無理があると、通えなくなってしまったり体調を崩して継続できなくなります。 

介護スクールごとにカリキュラムやサポート体制が異なるため、複数の候補を比較検討することが大切です。費用面や講師の質、受講後のサポート体制などを総合的にチェックし、自分にとって最適と思えるスクールを選ぶようにしましょう。 

1.通学と通信を併用したコースを選ぶのがポイント

働きながらなど、時間がとりにくい方には、通学と通信を併用したコースがおすすめです。実技指導を直接受けられる通学と、自宅でじっくり座学を進められる通信を組み合わせることで、効率的に苦手分野を克服することが可能です。教室で講師や仲間に気軽に相談できる環境は、学習意欲を高める大きな要素となるでしょう。 

2.通信添削課題(レポート)内容のわかりやすさ

通信学習の大部分を占める添削課題は、解説の充実度や提出方法の手軽さが重要です。理解度を深めるためにも、回答に対する丁寧なフィードバックがあるスクールを選ぶと学習効果が高まります。わかりやすい指示やサポート体制が整っているかどうかを、事前に確認すると良いでしょう。 

3.通える立地条件

駅前や公共の交通機関の利用など、自宅や職場から無理なく通える場所にスクールがあることは大切なポイントです。仕事や家庭の都合で通える時間帯が限られている場合は、開講スケジュールも合わせてチェックしてください。 

4.資格取得後の学びをサポートしてくれる体制

初任者研修修了後も、現場での疑問や技術向上のために追加の研修やフォローアップが必要になるケースがあります。修了生向けに講座を開いていたり、相談窓口を設けていたりするスクールなら、安心して学び続けることができます。資格取得後のサポート体制が整っているかどうかは、長期的なキャリア形成にも関わる重要な要素です。

5.受講料の相場や割引制度の活用

介護関連の資格は多様であるため、受講料もスクールによって幅がありますが、相場を把握しておくことが大切です。キャンペーンや早期申込割引、複数割引など、費用を抑える制度が用意されている場合もあります。比較検討して自分の予算や目的に合った選択をすることが、負担を軽減しながら学習を進めるコツです。 

6.教育訓練給付金制度の申請サポートがあるスクール

教育訓練給付金制度を利用すると、受講料の一部が戻ってくる場合があります。しかし、手続きや書類の準備に手間がかかるため、スクール側がサポートしてくれるかどうかは大きな安心材料です。受講を始める前に申請の流れや必要書類をしっかり確認し、制度を活用して学習費用を節約しましょう。 

【FAQ】よくある質問

介護職員初任者研修の学習方法に悩む方は多いものです。ここでは、勉強のコツや時間の使い方など、よく寄せられる疑問についてQ&A形式で解説します。

Q1.
湘南国際アカデミーの初任者研修の試験の合格率はどれくらいですか? 
A

筆記試験も実技試験もほぼ全員の方が合格しています。(特別な理由で不合格になる場合がまれにあります) 
特に筆記試験には湘南国際アカデミーには特別に無料で受けられる「模擬試験」がありますので、本番の試験までに学習のに直しが可能です。 
実技試験はABC評価ですが、日ごろの実技で行っているものをそのまま行いますので、あまり緊張しないでリラックスして受けてください。

Q2.
初任者研修の勉強法のモチベーションを下げないためにはどうすれば良いですか? 
A

他の学習同様、初任者研修も長期間にわたって取り組むことが多いので、途中でモチベーションが下がることがあります。そんなときには、将来のキャリアアップや利用者とのより良い関係づくりなど、研修を受ける理由を改めて思い出すことが大切です。 
また疲れたときは思い切って休憩を入れたり、仲間と励まし合ったりすると気分転換になります。湘南国際アカデミーでは受講生さんたちがお互い情報交換している姿をよくみかけます。良き仲間=クラスメートと会えることが通学のモチベーションにつなががっているようです。 

Q3.
初任者研修を受講するために必要な資格や条件はありますか? 
A

特別な学歴や実務経験がなくても受講できます。年齢制限も基本的にはありません。介護未経験の方でも安心して始められますので、まずは湘南国際アカデミーにご相談ください。

Q4.
研修期間中はどれくらいのペースでスクールに通う必要がありますか? 
A

スクールによって週1~2回程度の通学など、通い方はいくつかのパターンがあります。湘南国際アカデミーでは働きながらや家庭との両立がしやすいスケジュール設定も可能です。

Q5.
初任者研修実務者研修、介護福祉士との違いは何ですか? 
A

初任者研修は介護の基礎を学ぶスタートライン、実務者研修はより高度な専門知識と技術を習得し、介護福祉士試験の受験資格にもつながります。湘南国際アカデミーでは初任者研修からのステップアップについてもアドバイスが可能です。

まとめ|勉強方法の総括と成功の秘訣

介護職員初任者研修は、基礎から実践へと着実にステップアップできる重要な第一歩です。計画的な勉強やモチベーション維持、仲間との情報交換を活用しながら、確かな力を身につけていきましょう。湘南国際アカデミーでは初任者研修に関する疑問や資料請求など、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます。あなたの介護キャリアをサポートし、より質の高いケアを実現するためのお手伝いをいたします。

この記事を書いた人
看護師として病棟で1年間、内科・産婦人科・小児科・救急を含む外来で3年間、デイサービスでは5年間の実務経験を積み、管理者も兼務。デイサービス開始時には介護支援専門員資格も取得。
また、看護師業務と並行して助産師としても20年間従事し、夜勤専属として10年間の分娩経験を有し母子の安全を守り続けた。
現在では湘南国際アカデミーで実務者研修教員講習会を修了後、医療的ケア・介護職員初任者研修の講師を担当し、多くの介護現場で活躍する生徒からは技術の根拠をしっかりと学べると信頼を置かれている。
自身も大学院で健康科学を学びながら指導にあたり、学ぶ楽しさを広げることも実践中。
正看護師講師:黛 優美
黛 優美
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
正看護師・介護支援専門員・助産師