無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護職員初任者研修の受験資格とは?要件・学歴・年齢制限の有無を徹底解説

  • 介護職員初任者研修
介護職員初任者研修の受験資格とは?要件・学歴・年齢制限の有無を徹底解説

介護職員初任者研修は、介護の基礎を学ぶための資格として広く認知されています。しかし受験資格や年齢、学歴、在留資格などの要件について、はっきりと理解している人は意外と少ないかもしれません。本記事では、介護職員初任者研修に関する受験資格と要件を中心に、学ぶべきカリキュラムや費用、キャリアアップのための道筋などを詳しく解説します。

未経験からのチャレンジを検討している方や、経済的な支援制度を上手に活用したい方など、介護分野への関心をお持ちの方々に役立つ情報をまとめています。ぜひ最後までご覧ください。

介護職員初任者研修の受験資格・要件は?

まずは、受講するにあたり必要となる学歴や年齢制限などの条件について押さえておきましょう。

介護職員初任者研修は、家庭や職場で介護技術を学びたいと考える方なら幅広く挑戦できる資格です。後述のとおり16歳以上としているスクールが多いですが、学歴や職務経験を問わず基本的にどなたでも受講が可能です。日本語での授業や試験の理解が必要となるため、日本語力は求められますが、国籍を限定するもありません。身体的な理由や精神的な理由があっても、スクールによっては配慮される場合があるので、最初に相談しておくと安心です。

年齢制限はある?16歳以上であれば受講可能

介護職員初任者研修には法的な上限年齢の制限は設けられていませんが、スクールによってはある程度の年齢層を想定してコース運営をしている場合があります。一般的には義務教育を修了している16歳以上であれば受講可能とされており、実際には10代後半から60代・70代まで幅広い世代の方が学んでいる実績があります。介護の世界では、年齢よりもコミュニケーション力や熱意に重きを置く傾向が強いので、興味があればぜひ検討してみるとよいでしょう。

学歴に関する制限はある?中卒でも問題なし

介護業界では、学歴よりも実務的なコミュニケーション能力や気配りが重視される傾向があります。そのため介護職員初任者研修を受ける際に中卒や高卒であるからといって不利益を受けることは基本的にありません。講義では専門用語も使われますが、初めて学ぶ方でもわかりやすいように基礎から解説されることが多いです。受講後は、資格を持っていることが就職先選びで有利になる場合もあるので、学歴を気にせずに一歩踏み出すことが大切です。

性別や国籍は問われる?在留資格の確認ポイント

介護業界は慢性的な人材不足が続いており、性別や国籍による制限は設けられていないことが一般的です。特に外国籍の方の場合は、在留資格や日本語力の確認が重要になるため、事前にスクールに相談するとスムーズです。授業やテキストは日本語が基本なので、語学力が不足していると学習に支障が出る可能性があります。しかし、最近では日本語サポート付きのコースを設けているスクールも増えているため、自分のレベルに合った環境で学べるよう情報収集してみるとよいでしょう。 

妊娠中・子育て中の場合の注意点

実技演習においては、体を使った介助動作が含まれるため、母子保護の観点から妊娠中の受講はできないことが一般的です。子育て中の方や、体力的に不安のある方はまずはスクールと相談し、スケジュールの調整や、どの程度のサポートが受けられるかを確認してみるとよいでしょう。

介護資格講座の無料資料請求

介護職員初任者研修の基礎知識

旧ホームヘルパー2級と呼ばれていた資格や未経験からの取得など、まずは研修の概念を把握しておきましょう。 

介護職員初任者研修は、かつてはホームヘルパー2級と呼ばれていた資格が改訂されて誕生したものです。名称が変わっただけでなく、研修内容もより実践的になり、コミュニケーションや安全確保など高齢者ケアに欠かせない領域がしっかりとカバーされています。未経験の方でも安心できるようカリキュラムが体系的に整っており、介護業界の登竜門としての位置づけが強い資格です。学ぶ内容は生活援助から身体介護まで多岐にわたるため、修了後は多彩な現場での活躍が期待されます。

ヘルパー2級との違いと名称の変遷

かつてのホームヘルパー2級は、短期間で基礎を身につける資格として広く利用されていました。しかし、高齢者ケアの高度化に伴い、研修内容が見直され、より幅広い知識や実技演習を含む「介護職員初任者研修」へと変更されました。新たな名称になってからは、資格取得後の業務範囲やスキルが明確化され、介護現場で即戦力として働きやすい点が特徴です。スクーリング時間数が増えた一方で、講義と演習を通して実践的なスキルを得られるメリットが高まっています。

未経験・無資格から取得できる介護業界への入門資格

介護職員初任者研修は、介護の仕事に携わったことがない未経験の方でも幅広く学べるように配慮された内容になっています。身体介助の基本技術だけでなく、高齢者の心のケアやコミュニケーション方法など、現場で役立つ実践的な知識をしっかりと網羅しています。資格取得を通じて職場の即戦力として働けるようになるため、介護現場で存在感を発揮したいと考える方にとって最初の一歩にぴったりです。

幅広い年齢層が受講している理由は就職率の高さ

介護人材が常に求められる現状では、若い世代だけでなく、ミドルやシニア層も積極的に研修を受講している点が特徴的です。介護資格を持っていると施設や在宅介護の分野で優先的に採用されやすく、給与面や待遇面でもプラスになるケースがあります。家庭と両立しやすいパート勤務から、フルタイムでのキャリア構築まで選択肢も多岐にわたるため、幅広い年齢の人が介護職員初任者研修を通じて再就職に成功しています。

介護職員初任者研修の学習内容と研修の流れ

実際に受講を検討する際には、カリキュラムや進め方をしっかり把握すると安心です。

研修では、座学と実技演習をバランス良く組み合わせることで、高齢者や障がい者へのケアの仕方を総合的に学びます。座学では介護の基礎理論や制度関連、コミュニケーション技術などを学び、実技演習では車いすの取り扱いや移乗のサポートなどの実践を行います。全体で130時間のカリキュラムとなりますが、通学と通信を組み合わせられるスクールが多くなっています。無理なく通学をしながら、受講生同士でも協力しながら学び、実践的な体験を通じてスキルアップしやすい環境が整っています。

講義と演習の基本カリキュラム

講義では人間の尊厳や高齢者心理、介護保険制度、認知症に関する知識などを学び、演習ではベッドメイキングや身体介助といった具体的な介護技術を習得します。特に身体介助は安全性と利用者の尊厳を両立する点が重要であり、講師や他の受講生と実際に体を動かしながら学べることがメリットです。これらの実技練習を通して、受講生は仕事現場に近い環境で体験を積めるため、研修修了後すぐに介護業務をこなせる自信を得やすいでしょう。

スクーリングは必須?通信だけでは取得できない理由

介護職員初任者研修では、一部を通信制で進められるコースもありますが、実技演習は通学で行うことが必須とされています。これは、実際の介助技術や動作を講師から直接学ぶことが不可欠だからです。技術はテキストや動画だけでは習得が難しく、正しい姿勢や力加減は対面指導ならではのメリットがあります。そのため、完全通信だけで資格を取得することは原則できないと理解しておきましょう。

働きながら受講できる通学・通信コースがおすすめ

最近では、社会人や主婦層が忙しい日常の中で学べるよう、週末だけの通学コースや夜間クラス、通信学習との併用など、多様な受講スタイルが用意されています。職場のシフトに合わせてスケジュールを組むことで、働きながらでも十分に研修を修了することが可能です。また、オンライン講義や自宅学習サポートを提供しているスクールも増えているため、自分のライフスタイルに合ったコース選びをすれば、無理なく資格取得への道が開けるでしょう。

介護職員初任者研修の試験内容と難易度

研修修了時にはテストが行われるため、どのような問題が出されるのか事前に把握しておきましょう。

介護職員初任者研修では、研修の最後に修了試験が実施されるのが一般的です。筆記試験では基本的に選択問題が中心で、講義や演習で学んだ基礎的な知識を確認する内容となっています。修了筆記試験の事前に模擬試験を設けているスクールや、合格できなかった場合の再試験を設けているスクールもあるので、不安な場合は確認しておきましょう。実技に関する試験はあくまでも学習したことの確認を目的としていますが、合格までサポートをしてくれるスクールを選ぶと安心です。それでも不安が残るようであれば、これまでの受講生で試験に合格できず修了できなかった人がいるか、検討しているスクールに確認をするのもひとつの方法かもしれません。

修了試験の出題形式と範囲

修了試験は、研修で学んだ様々な科目について、知識を問う問題が出題されます。問題の多くは複数選択や単一選択形式で、受講中に学んだ内容をそのまま反映できるため、試験対策としてはテキストやノートの復習が効果的です。取り扱う範囲は広いものの、基礎を重視した内容が中心なので、しっかり講義と演習に取り組んでいれば難易度はそれほど高くありません。

合格率は高い?学習のポイントと対策法

介護職員初任者研修の修了試験における合格率は非常に高いとされていますが、その背景にはテキストや講義内容が試験範囲に直結している点があります。学習のポイントとしては、講義後の復習を習慣化して、用語や基本的な考え方を整理しながら理解を深めることが重要です。日々忙しいなかで復習の時間がとれない不安がある場合は、前述のとおり模擬試験などを設けているスクールを選ぶと安心です。

介護職員初任者研修を取得するメリット

資格を取得することで得られるメリットは多岐にわたります。将来的なキャリアプランにも大きく影響します。

今日の介護現場では、即戦力として働ける人材が衛生・安全面を含む包括的な知識を持っているかが重要視されます。介護職員初任者研修は、まさにこの基礎となる部分を強化する資格であり、入職後にスムーズに仕事を始めやすいといった利点があります。さらに資格を取得しておくことで、待遇や昇給、キャリアアップの選択肢が広がるケースも多いため、働き方の幅を広げたい方には特におすすめです。

ケアの基礎知識・技術が身につく

研修を通じて、日常生活の支援や身体介護の基礎技術だけでなく、利用者の心理的なサポートに関する知識も得られます。たとえば、声かけやコミュニケーションの取り方一つで利用者の安心感や自立心が大きく変わることを学べるのは大きな利点です。こうした基礎知識と技術が身につくことで、未経験からでも安全かつ的確に介護が行えるため、自分自身の成長にもつながります。

転職・就職で優遇されやすい

無資格や未経験でも介護業界に挑戦はできますが、研修修了者の方が優遇されるケースは少なくありません。求人票においては「介護職員初任者研修修了者歓迎」と明記されていることも多く、資格手当の支給など給与面でのアドバンテージを得られる場合もあります。特に高齢化社会が進む中で人材需要は高まっているため、ブランクがある方や他業種からの転職を考えている方にとっては、有効なステップとなるでしょう。

気になる費用と活用できる助成制度

介護職員初任者研修は有料ですが、各種の助成制度を活用することで費用の負担を大きく軽減できます。

資格取得費用は一般的に5万円から10万円程度が相場となっており、決して安いとはいえません。しかし、ハローワークや自治体の補助金制度、雇用保険の給付金などを活用すれば、実際の自己負担額を大きく抑えることが可能です。スクールによっては独自の分割払い制度を設けている場合もあるため、予算やライフスタイルに合わせて検討してみるとよいでしょう。

受講料の相場とスクール選び

受講料は地域やスクールによって差がありますが、5〜10万円程度が一つの目安です。サポート体制の充実度や講師の質など、金額以外に重視すべきポイントも多いため、資料や説明会などでしっかり確認することが大切です。それぞれのスクールの特徴にも違いがあるので、費用だけでなく、自分が通いやすい条件やサポート面を踏まえてスクールを選ぶと失敗しにくいでしょう。

ハローワークや自治体の助成金制度

失業中の方や転職活動中の方は、ハローワークを通じて職業訓練として受講することで、受講料や生活費の一部を支援してもらえるケースがあります。自治体によっては独自の助成金や補助制度を用意していることもあり、特に介護や福祉分野の人材確保に積極的な地域で手厚いサポートを受けられる場合もあります。申請には一定の条件や手続きが必要となるため、事前にハローワークや自治体の窓口で詳細を確認しておくのがおすすめです。

最新の介護職員初任者研修キャンペーンと各種補助金・助成金制度について

☑介護職員初任者研修(湘南国際アカデミー)

受講料の最大50%が返ってくる特定一般教育訓練給付金制度

特定一般教育訓練給付金制度は、一定期間雇用保険に加入していた方を対象に、受講料の最大50%が支給される制度です。介護職員初任者研修が対象に含まれるスクールで受講する必要があり、申請手続きにはいくつかのステップを踏むことが求められます。活用できる条件に合致する場合、実質的な自己負担額を大幅に下げることが可能なので、早めに雇用保険の加入期間や対象スクールの確認を行うと良いでしょう。

修了後の進路とキャリアアップの方法

初任者研修修了後には、さらにキャリアを高めるためのさまざまな道が用意されています。

介護職員初任者研修を修了すると、訪問介護や施設介護など、さまざまな形態の職場で働くことが可能になります。実務経験を積む中で「介護福祉士」や「実務者研修」といった上位資格を取得し、さらに専門性を高める道も開けるでしょう。将来的にはケアマネジャーとして利用者やチームを管理したり、医療や福祉を横断するサービスを企画するなど、多彩なキャリアプランが存在します。

介護現場での就労例:訪問介護・施設介護など

修了後は、ホームヘルパーや介護施設のスタッフとして、すぐに働き始めるケースが多いです。訪問介護では利用者の自宅を訪問し、生活援助や身体介護を行うため、一人ひとりのニーズに合わせたきめ細かいケアが求められます。施設介護ではチームで業務を行うため、協調性や報連相が重要です。いずれも初任者研修で身につけた基礎知識と技術が活かせる場面が多く、現場経験を重ねるほどスキルに磨きがかかるでしょう。

実務経験を積んで介護福祉士を目指す

介護職員初任者研修を取得した後、実務経験を3年間積みながら実務者研修を受講することで、国家資格である介護福祉士の受験資格を手にすることができます。介護福祉士になると、業務範囲がさらに広がり、給与アップやリーダー職へのステップアップも見込みやすくなります。初任者研修で基礎を身につけた上で、現場経験によって実践力を高める流れは、介護業界のキャリア形成においてポピュラーな道と言えます。

介護福祉士に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士とは|役割・資格取得方法・キャリアアップを解説

ケアマネジャーなどキャリアアップの道が開ける

介護福祉士を取得し、5年以上の実務経験を重ねると、ケアマネジャー(介護支援専門員)を受験することができます。ケアマネジャーは介護保険サービス全般のマネジメントを行い、利用者の生活を包括的にサポートする責任ある立場です。現場経験を積むことで得た知見を活かし、さらに社会全体のニーズに応える仕事に就くことができるのも、介護職の魅力の一つと言えます。

ケアマネジャー(介護支援専門員)に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑ケアマネジャーとは|役割・仕事内容・資格について解説

FAQ|介護職員初任者研修の受験資格に関するよくある質問

介護の仕事に関心があるけれど、「自分でも初任者研修を受けられるのか不安…」という声を多くいただきます。ここでは、介護職員初任者研修の受験資格に関する疑問に、分かりやすくお答えします。

Q1.
介護の仕事を考えていない場合でも介護職員初任者研修を受講できますか?
A

はい、可能です。将来に備えて、家族の介護を想定し初任者研修を受講する方も増えています。介護の仕事を考えていなくても、誰もが介護に関わる時代です。公的な研修で学び資格を取得することは、非常に意義ある選択と言えます。また、福祉業界以外でも介護スキルへの関心は高まっており、少子高齢化が進む日本では、他業界で介護と結びつけたサービスの需要も今後さらに増えると予想されます。

Q2.
外国人でも初任者研修を受講できますか?
A

はい、在留資格があれば受講可能です。授業や試験は日本語で行われるため、ある程度の日本語力は必要ですが、湘南国際アカデミーでは外国人の受講生も多数在籍し、日本語支援体制も整えています。ご不安な方はお気軽にご相談ください。

Q3.
子育て中でも受講できますか?
A

可能です。スクールによっては通学頻度の調整やオンライン学習の活用など、育児中の方にも配慮されたコースがあります。湘南国際アカデミーでは、無理なく学び続けられるよう、受講生一人ひとりの状況に合わせたサポートを提供しています。

Q4.
年齢が高くても受講できますか?
A

もちろんです。介護業界では年齢よりも人柄や意欲が重視されるため、40代・50代・60代から受講を始める方も多くいらっしゃいます。実際に湘南国際アカデミーでは10台~80代の方々が資格を取得しています。幅広い年齢層のクラスメイトとお互いに学び合うことができる貴重な時間だったという卒業生からの声も多くきかれます。

まとめ|初任者研修なら湘南国際アカデミーにお任せ下さい

介護職員初任者研修は、学歴や年齢を問わず、どなたでも挑戦しやすい資格です。未経験から介護業界に飛び込む第一歩として、多くの方がこの研修を選んでいます。

湘南国際アカデミーでは、ライフスタイルに合わせた柔軟な学習スタイルや、日本語支援、子育て・妊娠中の方向けのサポート体制も充実。あなたの「学びたい」「働きたい」という想いをしっかり支えます。

まずは無料の資料請求や説明会から、お気軽にご相談ください。あなたの新しい一歩を、私たちが全力でサポートいたします。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員