
江島一孝(介護福祉士)
この記事の監修者
介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。
介護職員初任者研修は、介護業界で働くために必要な基礎知識や技術を学ぶ資格で、未経験者でも安心して挑戦しやすいのが特徴です。資格取得後は介護施設や訪問介護の現場で即戦力として働けるだけでなく、キャリアアップを目指すための第一歩としても重要視されています。
しかし、「初任者研修はどこがいい?」とスクール選びで悩む方も多いのではないでしょうか。スクールごとに費用やカリキュラム、サポート体制が異なるため、自分に合った学習環境を見つけることが、資格取得の成功を左右します。
本記事では、介護の学校としての知識と経験を活かしながら、忖度なしで公平かつ客観的に「どのスクールが良いのか」を徹底的に解説します。特定のスクールのみを推奨するのではなく、それぞれの強みや特徴を比較し、読者のニーズに合った選択をサポートすることを目的としています。
また、神奈川県で受講を検討されている方には、湘南国際アカデミーを含む地域密着型スクールと全国展開スクールの違いや特徴を紹介し、選ぶ際の参考にしていただけるよう配慮しました。
初任者研修スクール選びはどこがいい?8つのポイントを徹底解説
介護職員初任者研修を効率良く学ぶには、「どのスクールを選ぶか」がとても重要です。スクールごとに費用やカリキュラム、サポート体制などに違いがあるため、自分の状況や目標に合った環境を見つけることが成功のカギとなります。
① 介護スクールの実績と評判をチェック
- 運営実績や受講生の満足度を確認
- 経験豊富な講師陣による洗練されたカリキュラム
- 口コミサイトや公式サイトの卒業生の声などをチェック
② 初任者研修の受講費用で選ぶ
- 一般的には5万円~10万円前後が目安
- 教材費や試験費用、補講料金も含めた総合的な見積もりが重要
- 助成金制度や割引キャンペーン、教育訓練給付金も要確認
最新の介護職員初任者研修キャンペーンと各種補助金・助成金制度について
③ 初任者研修は通学・通信を併用したコースが主流
最近では、通学型のコースよりも以下の通学と通信(オンライン学習含む)の2つの学習スタイルを併用したコースが主流になっています。
- 通学:講師の直接指導を受けられ、実技学習に向いている
- 通信:オンライン学習を含め、自宅で座学ができる
- 平日・土日・夜間クラス、短期集中コースなど多彩な選択肢
④ 通いやすいロケーション
- 駅から近いか、通勤路にあるかなどアクセスを重視
- 大手スクールや複数拠点展開している介護スクールなら選択肢が多い
⑤ スケジュールの柔軟性と振替補講
- 欠席時の振替補講や休みやすい制度があるか
- 平日クラス/土日クラス/夜間クラスがあると忙しい人も学びやすい
⑥ フォロー・サポート体制の確認
- 疑問点に対する講師の対応の早さや補講の有無
- 苦手分野の克服サポートや学習相談などが充実しているか
⑦ 就職サポートの充実度
- 提携施設の紹介や求人情報、面接対策など
- 現場実習や現場見学を導入しているかもチェック
⑧ 教育訓練給付金や助成制度の確認
- 教育訓練給付金対象講座なら、**受講料の20%~50%**が補助
- 自治体の助成制度や独自キャンペーンも見逃さない
特に、地域密着型の介護スクールでは、受講中のサポートに限らず教育訓練給付金の無料申請サポートなども行っており、初心者でも安心して学べます。
以下の関連記事も読まれています
おすすめの介護職員初任者研修スクールを介護講師が解説
介護職員初任者研修を受講するにあたり、「初任者研修はどこがいいのか?」と悩む方は多いでしょう。地域密着型スクールから全国展開の大手スクールまで様々な特色があります。ここでは、それぞれの強みを比較しながらご紹介します。
神奈川県の地域密着型スクール
- 地域コミュニティとの強い連携で実践的な学び
- 現場実習や地域特有の介護ニーズを理解できるカリキュラム
かながわ保健福祉学院の魅力
- 介護職員初任者研修から実務者研修、認知症介護実践者研修まで多彩
- 現場経験豊富なベテラン講師がそろっており、即戦力を目指せる
- 神奈川県や自治体との連携もあり、地域に根ざした実践的スキルを習得
ポイント:講義だけでなく、実践的な実技指導が好評。介護事業所の運営も行っており希望者には受講中に介護現場の雰囲気を体験の場も用意しているため、未経験者でも安心。
(参照:かながわ保健福祉学院HP・介護職員初任者研修)
湘南国際アカデミーの魅力
- 神奈川県を中心に11教室展開し、アットホームな雰囲気が特徴
- 講師のフォローが手厚く、修了後の就職支援も充実
- 地域の介護施設と強いつながりがあり、未経験者でも安心
受講生の声:「親しみやすい講師が多く、疑問があればすぐに解消できるのが良かったです。」(参照:湘南国際アカデミーHP・介護職員初任者研修 修了生の声)
全国展開型の資格スクール
- 多拠点開講で通学しやすく、カリキュラムが豊富
- 大手ならではの充実した就職支援や講師の質が強み
ニチイ学館の特徴
- 介護業界の大手スクール、長年の教育実績
- 平日・週末クラスなど多彩なコース設定
修了生の声:「印象深いのは、実技で担当してくださった講師の方ですね。いつもパワフルで楽しくわかりやすくを心がけて、授業してくださっているのがとても伝わりました。わからないことはその場で質問できたのも、理解が深まってよかったです。」参照:(ニチイ学びネットHP・介護職員初任者研修の修了生の声)
三幸福祉カレッジの魅力
- 柔軟な学習スタイルと手厚い就職支援が魅力
- スケジュール調整がしやすく、主婦や社会人にも人気
受講生の声:「親身になってサポートしてもらいました」(参照:三幸福祉カレッジHP・介護職員初任者研修受講生の声)
未来ケアカレッジの特徴
- 費用面のサポートが充実しており、割引キャンペーンも豊富
- アクセス良好な立地が多く、初心者向けカリキュラムも整備
講師のコメント:「どの授業も、講師の先生方がとても親しみやすく「こんあ介護士になりたい」ともう先生でした。ありがとうございました。」(参照:未来ケアカレッジHP・初任者研修の受講生アンケート)
カイゴジョブアカデミーのメリット
- オンラインと通学を組み合わせた柔軟な学習スタイル
- 予習・復習用の動画コンテンツや教材が充実
受講生の声:「転職前に資格を取得したのは良かったですね。学んでいなければ怖くて何にもできなかっただろうし、実際にできることも少なかったんじゃないかな。できないなりに知識があるだけでも全然違うと思いました。」(参照:カイゴジョブアカデミーHP・介護職員初任者研修受講生の声)
初任者研修を取得する4つのメリットを介護講師が解説
介護職員初任者研修は、介護の基本知識や技術を身につける第一歩です。研修を修了することで以下のようなメリットが得られます。
ここでは、講師の視点を交えながら、初任者研修を取得することで得られる4つの大きなメリットを詳しく解説します。
1.資格手当がもらえる
- 多くの介護施設で資格手当が支給(5,000円~20,000円/月が一般的)
- 長期的に見ると大きな収入アップにつながる

中澤みほ
初任者研修を取得しているだけで、給与面での差が生まれることは珍しくありません。未経験から介護業界に入る方にとって、この資格は第一歩として非常に重要です。
2.就職・転職に有利
- 即戦力として評価されやすく、求人の幅が広がる
- 「無資格者との差別化」が可能

I・Kさん
未経験で初任者研修を取得後に転職活動をしたところ、複数の施設から内定をいただきました。資格を取ったことで自信を持って面接に臨めました。(30代・女性)
3.家庭での介護にも役立つ
- 正しい身体介助やコミュニケーション技術を身につけられる
- 家族の介護負担を軽減し、事故リスクを防ぐ

江島一孝
家庭介護では、自己流のやり方が事故や体の負担を招くことがあります。正しい知識を持つことで、家族全体の負担を軽減できます。
4.キャリアアップの基礎になる
- 現場での経験と資格の組み合わせで専門性を高められる
- 介護福祉士やケアマネジャーなど、上位資格への道が開ける

中澤みほ
初任者研修を取得した後は、まず実務経験を積むことが重要です。その経験を活かし、次の資格を目指すことで、より高度なスキルと知識を持った介護職員として成長できます。
初任者研修の次に取得すべきスキル・資格
介護職員初任者研修の修了後は、さらに高度な知識と技術を得るために介護福祉士実務者研修や介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)などを目指すのがおすすめです。
1. 介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するために必要な資格であり、より実践的で専門性の高いスキルを学ぶ研修です。初任者研修で習得した基礎的な知識・技術をさらに深め、現場で活用できる幅広いスキルを身につけることができます。
実務者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
実務者研修の内容
- 介護福祉士国家試験の受験資格:介護福祉士を受験するためには実務者研修の取得と実務経験年数(3年以上+540日以上の勤務)が必要になるため、実務者研修を取得することが介護福祉士へのステップアップになることは間違いありません。
- チームケア:多職種連携の重要性を理解し、チームでの効果的なケア方法を学びます。
- 医療的ケア:喀痰吸引や経管栄養の基礎知識と技術を学びます。これにより、医療行為が求められる場面での対応力が身につきます
初任者研修修了者が実務者研修を受講するのメリット
初任者研修を修了している場合、実務者研修の受講時間が短縮されるため、負担を軽減して資格取得を目指せます。

江島一孝
実務者研修は、単に介護技術を深めるだけでなく、利用者一人ひとりの状態に最適な介護を提供するための考える力(創造力)の習得や利用者に寄り添ったケアを行うための重要なステップです。現場での信頼も高まり、さらなるキャリアアップが期待できます。
2. 介護福祉士(国家資格)
介護福祉士は、介護職で唯一の国家資格であり、専門職としての高い評価を受けています。この資格を取得することで、現場でのリーダー的な役割を担えるほか、利用者や家族、そして同僚からの信頼も深まります。
介護福祉士に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
介護福祉士取得のメリット
- 就職・転職での優位性:国家資格を持つことで、求人の幅が広がり、給与や待遇が向上します。
- 指導者としての役割:後輩スタッフの育成や指導を任される機会が増え、組織内での存在感が高まります。
- 多職種連携への貢献:医療スタッフやリハビリ職員との連携を強化し、チーム全体のケア品質向上に寄与できます。
介護福祉士国家試験のポイント
国家試験では、法律や倫理、介護技術の知識を問われるため、実務経験を活かした学習が重要です。また、実務者研修で学んだ内容が試験対策にも役立ちます。

江島一孝
介護福祉士は、利用者や家族に対して専門性を示すだけでなく、自分のスキルを正当に評価してもらえる資格です。キャリアアップを目指す方には必須の資格と言えます。
3. ケアマネジャー(介護支援専門員)
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険を利用する方のケアプランを作成し、必要なサービスを調整する専門職です。利用者の生活背景や希望を深く理解し、その人に合った介護計画を提案する役割を担います。
ケアマネジャー(介護支援専門員)に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
ケアマネジャー(介護支援専門員)の主な業務
- アセスメント:利用者の状況やニーズを把握し、適切なサービスを選定。
- ケアプランの作成:利用者とその家族が安心して生活できるよう、ケア内容を具体化。
- サービス提供の調整:訪問介護やデイサービスなどの提供者との調整を行います。
資格取得の条件
ケアマネジャー試験を受験するには、介護福祉士などの資格を取得し、一定の実務経験が必要です。そのため、初任者研修を修了した後、実務を積むことが大切です。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の魅力
ケアマネジャーは現場で直接介護を行うわけではありませんが、利用者と介護サービスの橋渡し役として、介護現場全体を支える重要な存在です。

江島一孝
FAQ|初任者研修「どこがいい?」に関するよくある質問
- Q1.「初任者研修を受講するならどこがいい?」と迷ったら、最初に何を基準に比較すべきですか?
- A
まずは受講費用や通学のしやすさ、カリキュラム内容の充実度などをチェックしましょう。特に、就職サポートや講師のサポート体制は、初心者にとって重要な比較ポイントです。口コミや修了生の声も参考になるため、スクールの公式サイトやSNSを確認してみてください。
- Q2.初任者研修を通信だけで受講することは可能でしょうか?
- A
一部通信学習が可能なスクールもありますが、実技演習は通学が必須となります。未経験の方は特に、実技で講師から直接指導を受けられる環境がおすすめです。
- Q3.湘南国際アカデミーはどのような特徴がありますか?
- A
神奈川県を中心に11教室展開している地域密着型スクールで、講師のフォローが手厚いほか、教育訓練給付金の無料申請サポートなども行っています。修了後の就職支援も充実しているため、未経験者でも安心して学べると評判です。
- Q4.仕事や家事が忙しいのですが、通い続けられるか不安です。
- A
振替補講や土日・夜間クラスを設けているスクールを選ぶと、忙しい方でも無理なく学習を継続できます。勤務形態や生活リズムに合ったコース設定を行っているか、事前にチェックしておきましょう。
- Q5.資格取得後の就職はスムーズにできるのでしょうか?
- A
人材不足が続く介護業界では、初任者研修を修了しているだけでも就職活動は有利です。さらにスクールの就職サポートや現場実習を活用すれば、よりスムーズな転職や就業につながるでしょう。
まとめ|キャリアアップに向けた計画を立てよう
介護職員初任者研修は、介護業界で働くための登竜門的資格です。受講スクールを選ぶ際は、費用やカリキュラム、サポート体制をしっかり比較し、自分のライフスタイルや目標に合った環境を見極めることが大切です。
湘南国際アカデミーのように地域に根ざしたスクールでは、受講中の手厚いフォローや教育訓練給付金の申請支援などが充実しており、初めて介護を学ぶ方でも安心です。
介護職員初任者研修の資格を取得したら、現場での経験を積みながら介護福祉士実務者研修でさらに技術を深め、介護福祉士で専門性を証明し、最終的にケアマネジャーとしてキャリアアップすることが理想のキャリア形成でもあります。段階的に知識と技術を深めることで、より充実した介護ライフを送りましょう。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
